福祉法学01

閲覧数3,144
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

東北福祉大学 通信教育の提出レポートです。

科目「福祉法学①」

課題「日本国憲法の基本原理について述べなさい」

タグ

憲法日本福祉人権経済戦争社会政治平和

代表キーワード

憲法福祉人権

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
福祉法学 1単位め
(課 題)
「日本国憲法の基本原理について述べなさい」
(解 答)
ポツダム宣言の内容を具現化したものが、日本国憲法の基本原理(平和主義、国民主権、
基本的人権の尊重)である。
平和主義とは、戦後日本は,軍国主義時代の日本の過去を反省し,日本が二度再びこの
ような誤った道を歩まない決意を明らかにした。その決意を具体化したのが憲法の基本原
則の一つである平和主義である。
「平和を維持し‥‥‥ようと努めている国際社会において,名誉ある地位を占めたいと
思ふ」、「いずれの国家も,自国のことのみに専念して他国を無視してはならない」とする。
前文,戦争を放棄し,戦力を保持しないという第9条が規定されている。
日本は,国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄し,そのための戦力は保持しない
ということを世界に先駆けて高らかに宣言したのである。それはまた,空前絶後のことで
あった。
つまり,憲法という国の基本法(前文と第9条)で示されたこの方策は,いうまでもな
く,日本外交が歩むべき道を明確に示したものである。憲法第9条に規定されている戦争
の放棄が示すように...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。