連関資料 :: 家庭科

資料:410件

  • 家庭概論
  • 小学生の生活時間に関する新しい資料(調査データ)を示した上で、子どもの生活について、生活時間から、以下のことを考察しなさい。 (1)資料からどのような生活実態が読み取れるか。  1日は24時間で構成されており、小学生に限らず誰もが、その中で生活時間の配分をしなければならない。小学生の場合、健康を維持するための睡眠に9~10時間、平日約7時間は学校で過ごし、さらに食事のための時間を約1時間半とすると、これらの時間は必要不可欠なので、残りの時間が自宅・公園・塾・習い事などで過ごすこととなる。そして、その配分の中で家族が団らんしたり同じ活動を共有したりできる時間は、1日のうち約3分の1という計算になる。まず、はじめにこのことを念頭におきながら、以下、添付の資料を考察していきたい。  小学生についての調査の内容を大別すると、①学校以外での学習(習い事を含む)、②テレビ・パソコンとの関わりについてデータが記載されている。まず、①について注目すべきは、2006年調査における、学習塾に行っている児童が36.5%、そのうち週3日以上塾に通っている子どもの割合が約4割という結果である。そして、通っている学習塾の形態だが、学校の勉強を理解するための学習塾と私立校などを受験するための進学塾の二つがあり、どちらも約40%と同じ割合であることから、二極化していると考える。その他、身体を動かす習い事に通っている児童が半分以上である点も挙げておきたい。このことから、学習塾あるいは習い事の場は、子どもにとって生活時間を多く占める環境となっていると考える。また、半分以上の児童がスポーツを習っていることから、決められた環境の中で定期的に運動している子どもが多いと読み取れる。次に、②については、テレビを1日に2時間以上見る児童が6割以上、パソコンは、学校で8割以上・自宅で約7割が利用しており、使い方としてはインターネット検索が半分以上となっている。どちらのメディアも使っている児童が多く、利用している時間が長いと思われる。また、テレビ・パソコンに限らず、CD・ビデオを取り入れて学習している子どもは2~3割程度であることから、技術の進歩が著しいとはいえ、多くのメディアが勉強に活用されているとはまだまだ言えないであろう。 (2)どのように変化しているか。  添付資料に示されている2001年と2006年の調査結果を比較してみる。前述の①については、学習塾に通う児童の増加が3%であるのに対し、週に3日以上通う割合が7%増加していることから、週に塾へ通う日数が確実に増加していることが分かる。また、学習塾で3時間以上勉強する児童が増えていることも考慮すると、児童の保護者が学習塾を以前よりもなお必要とし、子どもたちが学習塾にいる時間が長期化していることが読み取れる。そして、②においては、テレビの観賞時間が2時間以下の割合が増加していることから、テレビを見ない児童が増えてきていることが分かる。その分余暇が増えたと言えるわけだが、その一方で、自宅でのパソコン使用率が54.9%(2001年)→69.8%(2006年)と増えてきている。近年の急速なインターネット普及率の上昇を考えると、まさに大人の生活形態に即した結果だと思われる。2001年から2006年における変化として、学習塾での学習時間・パソコン利用時間の増加、テレビ観賞の時間の減少である点に注目してみると、テレビは家族と一緒に観賞できる団らんのためのメディアになり得るが、パソコンは始終家族と一緒に検索したり閲覧したりすることが少ないメディアである。各
  • 環境 インターネット 子ども 学校 メディア 児童 学習 時間 テレビ 考察
  • 990 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,189)
  • 家庭研究
  • 家庭科研究 ~現代の児童生徒における食生活上の最重要課題についての原因と対策~ 【1】問題点  現代の子どもには朝食欠食、孤食、栄養バランスの偏り、食物アレルギーなど様々な問題が挙げられるが、それらは子ども及び保護者の「食に対する意識」の欠落からくるものではないかと思う。「食に対する意識」とは、「食は身体をつくる」、「身体は食によってつくられている」という意識だと僕は考えている。  この問題の原因は何なのか、どうすれば改善されるのかをこれから探っていこうと思う。 【2】原因  まず、1つ目の原因としては、学校の家庭科における「生涯学習」の視点が欠けていることではないかと思う。今の教育と僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の教育は多少違うだろうが、少なくとも僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の家庭科では、食に関する知識や実習での調理技術などは習っても、小学校を卒業した後、どのように食について学んでいくのか、どのように食と付き合っていけばいいのかなどは学んだ記憶はない。たとえ教えてくれていたとしても、それはかなり
  • 子ども 教師 学校 家庭 授業 学習 家庭科
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,895)
  • 家庭指導法「家庭の学習方法の特質について」
  • 「家庭科の学習方法の特質について」 1 家庭科の教科特質  ①児童一人ひとりが自分の生き方、あり方を考える基盤となる人間教育の教科である。  ②机の上で知識を得ただけでは意味がない。実際の生活する力に活かすことのできる教科である。  ③実践的・体験的な学習を中心としており、その中で重要な能力を育てることができる教科である。  ④広くバランスのある生活の見方を身に付け、自分の生き方を見つけることが重要であり、生涯学習や行き方の基盤を培う教科である。 2 家庭科の学習方法の特質  ①「実践的・体験的な活動」を重視していることである。小学校家庭科の目標の一つに、日常生活に必要な知識と技能を身に付け
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,063)
  • 家庭概論改
  • ■リポート設題   第1設題 8枚(横書き) ご飯、みそ汁のほかに2品を加えた一食の献立を作成、調理して(1)~(3)を記述し、出来上がり写真を添付しなさい。※(1)~(4)は最初に転記せず、本文中に見出しとして書く。 (1)それぞれの材料と作り方 (2)「三色食品群」「6つの食品群」から栄養バランスの検討 (3)考察 (ア)鍋での炊飯について、(イ)みそ汁について、(ウ)おかずについて、(エ)所要時間と作業効率について (4)配膳した写真を添付する(添付ができない時は、留意点の指示に従う) ■リポート学習の留意点 テキストには、家庭科の基礎的な知識がまとめられているので、よく読んで充分理解していただきたい。その上で、興味のある内容や疑問については、文献やインターネットなどで調べて、理解を深めることが望まれる。どの領域においても、子どもの生活の現状や課題を意識しながら学習することが望ましい。 学習指導要領の内容の改訂を反映して、学習の要点も変わっているので注意のこと。 家庭科の技能、技術は特に個人差が大きいと思われるが、必ず実際に取り組み、リポート作成するように。献立作成、調理法、栄養の基礎的な事項を確認した上で、材料の調達から後始末まで、学習の意識を持って取り組んでいただきたい。そして食作りの大切さを感じるとともに、今後も継続され、スキルアップにつなげてほしい。   第1設題の留意点 (1) 使う材料は合わせて10品目以上(調味料を除く)とする。調味料以外の1人分の概量を示すこと。ごはんは小学校家庭科で行うように鍋で炊く(小学校教科書に詳しく説明されている)。みそ汁はだしをとる。 (2) 2つの食品群について、すべての食材を分類した上で検討し、改善点を述べる。 (3) 今回の調理を通して感じたことや学んだことなどを考察する(一般論や献立、手順等の説明は不要)。 (4) 日にちと名前を書いた紙を置いて撮影する。SSTnetを利用してリポートを提出する際は画像データに不備がないように注意すること。写真が添付できない場合は(4)として9~10枚目に、調理の手順や様子を詳細に記述すること。 炊飯は必ず鍋を用い、火加減と時間に充分注意すること。他の献立と同時にするのが難しいと思われる時は、鍋による炊飯を別の時にすればよいであろう。 ■リポート添削・評価の基準および留意点 献立・材料・作り方が適切であるか、食品群の分類や栄養の検討が適切であるか、調理を通した考察ができているかを評価する。実際に調理していないと思われる(調理を通した考察がない)場合、設題に適合していないものはD評価となる。不適切な箇所が多いものはDまたはC評価となる。献立やリポートのまとめ方に工夫があるもの、考察がよくできているものはA評価となる。 ■学習の到達目標、科目最終試験における成績評価の基準および「答案」作成上の留意点 「学習の要点」に書かれた学習目標にそって、テキスト学習を進めること。その理解度を試験で測り、その到達度に対して成績評価する。 出題の要点を正しく理解し、テキストの内容を概ね理解して解答できていれば60点とする。必要な事項がすべて含まれ、論理的に記述できていれば80点とし、論述の展開と学習の深まりにより20点を上限に加点する。
  • 学校 食品 栄養 材料 野菜 特徴 分類 時間 たんぱく質 パン
  • 550 販売中 2009/11/09
  • 閲覧(1,452)
  • 家庭指導案
  • 問題解決的な学習で実施するとき、課題の設定、学習過程、学習活動などに工夫が必要です。「ゆでる調理」を例に、ゆで方、ゆであがり状態などを理解される学習の展開を説明しなさい。 最近の子供たちの衣食住に関わる経験が少なくなってきているなかで、基礎的・基本的な知識や技能を身につけていくためには、児童が意欲や関心をもち、主体的に学ぶことによって獲得していかなければならない。すなわち換言すれば問題解決的な学習の実施を行わなければならないと言える。そうすることにより、できるという自信に繋がり家庭生活に創意工夫し生かしていく力となるのである。また調理実習を通し自分たちの食生活を見つめ「なぜ食べるのか。」「何をどのように食べたらよいか。」ということについても考えさせ主体的に食生活を学んでいこうとする態度を育てることが重要である。 そのため題材名は「お気に入りのゆでたまごをつくろう!!」とする。これは「ゆでる調理」を身近な食品で経験させることにより、ガスコンロの正しく安全な使い方に必要な知識や技能を習得させるなど、初歩的な調理の仕方の1つである「ゆでる調理」という基礎的、基本的な技術を習得させるこ
  • 小学校 学校 学習 児童 問題 家庭 課題 指導 安全 家庭科
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(2,560)
  • 家庭教育法
  • 家庭科学習指導案 実習生 氏名  指導日時 平成19年10月10日 指導学級 5年1組 指導場所 南校舎2階 家庭科室 題材名:「生活にエコ感覚のものを作ろう」 *わたしのだけのBookカバーを作ろう* 題材設定の理由 本題材では、さまざまな布から製作計画を立て、形を自由に工夫し、手縫いなどにより目的や形、大きさに応じた縫い方を考えて製作することを通して基礎的技能を身につけることをねらいとしている(指導要領(3))。また出来上がったBookカバーを家族にプレゼントするなどして家族との触れ合いや団らんの場をつくることをねらいとしている(指導要領(1))。書店で本を購入する際についてくるBookカバーは結局ごみになるのでごみ軽減のために書店で本を買うときはBookカバーを断るなどして、環境に配慮した行動をすることによって、環境問題について考えることができるようにする(指導要領(8))目標 a.家族を思いやったり、環境に関心を持ち生活に役立つものをつくろうとする。 b.生活に役立つものの製作のために、縫い方、大きさ、形、などを考え、工夫する。 c.好み、目的に応じた形状に手縫いができる。 d
  • 家庭科教育法 学習指導案 B5で8枚分
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(2,057)
  • 家庭教育法
  • 「社会の変化に対応し、社会的要請に応    えることができる新しい家庭科教育に    ついて述べなさい。」 「家庭科の学習内容のなかから一つ題材    を選んで、評価計画を組み入れた題材    の指導計画案を作成しなさい。」
  • 子ども 社会 女性 学校 家庭 家族 学習 家庭科 授業
  • 550 販売中 2010/01/11
  • 閲覧(1,898)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?