こどもの人権擁護の世界と日本の歴史的変遷について

閲覧数1,419
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【姫路大学合格レポート】子ども家庭福祉 設題1
    こどもの人権擁護の歴史的変遷について、世界と日本のそれぞれで説明しなさい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    こどもの人権擁護の歴史的変遷について、世界と日本のそれぞれで説明しなさい。

     人権とは誰もが生まれながらにもっている権利であり、他者から奪われたりすることのない基本的人権である。そして擁護とは、そのものが存立するように積極的に努力することを意味する。そのため「人権擁護」とは、人としての権利が守られるように日々努力するといった意味を持つ。
     子どもは保護の対象ではなく、大人の所有物・従属物であり、大人の言いなりになるべき存在であるという考え方が古代や中世ではなされていた。子どもは早く自立することが望まれ、日本も例外ではなかった。
     世界では、1900年エレン・ケイが『児童の世紀』において「20世紀は子どもが安心して育つことのできる平和な社会実現」を行うことを提唱した。
     しかし20世紀は2度の世界大戦が行われる。それにより多くの子どもも犠牲となった。この反省から人権や権利について世界規模で大きな動きが見られた。第一次世界大戦後の1924年には「児童の権利に関するジュネーブ宣言」が採択される。これは各国の国民に対して子どもの生命や生存を守るための最善の努力を行い、その義務を謳い、適切な保...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。