♡A評価レポート♡『認知症について述べよ』東京福祉大学 人体の構造と機能及び疾病

閲覧数3,427
ダウンロード数3
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

東京福祉大学の
“人体の構造と機能及び疾病”のレポートです('ω')

先生からは、「なかなかユニークなまとめ方をしていると好感します」とのお言葉をいただきました☺

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

♡A評価レポート♡『認知症について述べよ』東京福祉大学 人体の構造と機能及び疾病

 昨今、我が国の平均寿命は医療技術の進歩や福祉制度の充実に伴い飛躍的に増加している。さらに、出生率の低下の影響を受けて少子高齢化社会となっており、認知症は現代の高齢化社会において避けて通る事の出来ない重要かつ困難な問題である。
 厚生労働省が1994年に発表した「痴呆性老人対策に関する検討報告」によると、2010年の認知症有病者数は約226万人で、2020年には292万人に増えると予想されており、高齢者の4人に1人は認知症及び認知症予備軍と言われている。さらに、65歳以上の老人人口に対する痴呆性老人の出現率は1995年に6,9%だったのに対して2020年には8,9%まで上昇すると報告している。このように社会が高齢化するに伴って認知症患者数は増える一方である。本レポートでは認知症の定義や原因、及び症状等について認知症と間違われやすい病態も含めて論じていく事とする。
 認知症とは、一度正常に達した認知機能が後天的な脳障害によって持続的に低下し、日常生活及び社会生活に一定以上の支障をきたすようになった状態で且...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。