連関資料 :: 教育課程論

資料:638件

  • ■【2016-12】【明星大学】【中等教育課程】過去問と回答例 ※2016年4月の試験でも出題済!
  • 明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。 2015年8月17日現在, ・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回) ・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。 (「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… )) 過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。 (問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません) 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 ●●【出題実績】●● ・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回) ・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) (出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています) ●お知らせ● ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。 小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。 ★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★ http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 中等教育課程論 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 2013 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 880 販売中 2015/09/07
  • 閲覧(4,737)
  • ■【2016-12】【明星大学】【初等教育課程】過去問と回答 ※更新 ※2016年4月の試験でも出題済!
  • 明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。 2015年8月17日現在, ・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回) ・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。 (「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… )) 過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。 (問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません) 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 ●●【出題実績】●● ・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回) ・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) (出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています) ●お知らせ● ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。 小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。 ★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★ http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 初等教育課程論 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題 2013
  • 880 販売中 2015/09/24
  • 閲覧(9,825)
  • 聖徳大学通信 「教育課程」 第一、第二課題(共にA評価)+科目試験問題と解答メモ
  • 第一課題:評価A 教育関係法規の中の「教育課程」について説明し、教育課程の基準が設定されている理由について論じなさい。 参考文献: 「教育課程論」 齋藤新治 聖徳大学通信教育部 H21.5月 「教育学基礎資料」(5版) 新井郁男・牧昌見 樹書房 H20.10月 学校経営の基礎・基本 牧昌見 教育開発研究所 H21.7月 第二課題:<第二章 例題(2)>評価A 学習指導要領の法的拘束力と専門職としての教師の自由について論述せよ 参考文献: 教育課程論:第一課題と同様により略 HP: ・伝習館判決と教科書使用義務 羽山健一(ソース:大阪高法研ニュース第100号) http://kohoken.s5.pf-x.net/cgi-bin/folio.cgi?index=bun&query=/lib/khk100a1.htm ・伝習館高校事件判決(ソース:基本コンメンタール教育基本法)http://www.h5.dion.ne.jp/~hpray/kyouikumondai/hourei-mondai/denshuukan-hanketu.htm <所感> 個人的にはどちらも分かりやすく纏められたように思います。 試験問題は、2010年の夏くらいに受けた時のものです。 この試験は問題を知らないと、受からないと思われます。 一度目は10時間以上勉強して教科書をほぼすべておさえ… そして落ちた苦い想い出の科目です。 ただ、問題が変わらないので、2度目は余裕でしたが…お気を付けくださいね。 ※問題が現在変更されているかは把握していないので、その点もお気を付けください。
  • 聖徳大学 教育課程論 評価A
  • 1,100 販売中 2011/08/08
  • 閲覧(7,124)
  • 【聖徳大学】教育課程 第1課題[A評価] + 第2課題[S評価] + 試験対策[S評価]
  • ■第1課題 第1設題 A評価 教育関係法規の中の教育課程について説明し、教育課程の基準が設定されている理由について論ぜよ。 [講評] ・実力のあるレポート、ポイントがきちんと押さえられている。 ・「最低基準を前提とした学習量格差の拡大」「普通平等の理念の空洞化」について述べているとなおよい。 ■第2課題 第1設題 S評価 学習指導書の各章に記載されている演習例題の中からひとつを選んでレポートせよ。 第Ⅵ章 現代のカリキュラム理論 演習例題(1)「総合的な学習の時間」の内容と方法の特色について考察せよ。 [講評] ・「総合的な学習の時間」は実力やセンスなしの教員には無理との指摘がよい。 ■試験対策 S評価 論述の対策文 全4問 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『教育課程論』齊藤新治 聖徳大学通信教育部 2003年4月1日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(3,892)
  • Z1114_Z1105_学校教育課程_科目最終試験6題解答例(2013年85点合格!)
  • 2013年に85点で合格しました。 ちなみに、私は同志社大学法学部卒業です。 私が確認できたのは次の6つの過去問です。 (1)新学習指導要領では「総合的な学習の時間」を削減し、教科時間の増加がはかられている。その背景について具体的に論じなさい。 (2)学習指導要領など教育課程の今日的課題について、具体的に論じなさい。なお、この問題は、新テキスト『学校教育課程論[第二版]』で学習した内容に基づき解答すること。 (3)学習指導要領が新たに改正された背景として「学力低下」をめぐる問題が指摘される。中学生あるいは高校生にとって求められる学力とは何かについて、新学習指導要領にそって論じなさい。 (4)学習指導要領の変遷を見たとき、1958年の改訂によって学習指導要領の性格は大きく変容した。その内容について、中学あるいは高校を例にしながら述べなさい。 (5)今回の改訂された新学習指導要領(中学校:2012年、高等学校:2013年施行)の特徴について、中学校あるいは高等学校のいずれかについて具体的に論じなさい。 (6)中学校あるいは高等学校における教育課程の基準や原則的事項について論じなさい。 私の時は(2)が出題されました。 よろしければ、参考にされてください。
  • 学校教育課程論 科目最終試験 テスト Z1114 Z1105 教育課程論 佛教大学 最終試験
  • 550 販売中 2014/04/16
  • 閲覧(3,944)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?