「児童の権利に関する条約」制定の背景と意義について述べよ。

閲覧数2,339
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    近年、児童虐待や育児放棄など児童の権利を侵害する問題が目立ち、児童の人権尊重が叫ばれている。歴史的に見ると、この「児童の人権」というものが認められてきたのはごく最近であるが、それまで児童とはどのような存在であったのだろうか。児童が人権を持ち個人として尊重されるべきものであることが明確に記された「児童の権利に関する条約」制定の経緯からそれを探り、「児童の権利」とはどのようなものであるのかを考えた。
     この条約が制定された背景には、身体的・精神的に未熟であり社会的弱者である児童が、「保護されるべき存在」として十分に尊重されてこなかったという痛ましい事実がある。中世ヨーロッパにおける「子どもは小さな成人である」� �いう古典的児童観においては、児童は「子ども」としての未熟で保護されるべき期間を認められず、大人に対し大きなハンディキャップを背負いながら生きることを強いられていた。児童が「子ども」として尊重され、そして保護されるべきであるという考え方は、18世紀フランスの教育思想家ジャン=ジャック・ルソーによって初めて示された。さらにスウェーデンの社会思想家エレン・ケイが20世紀を「児童の世紀」とすることを主唱し、児童の権利獲得に献身していた頃から、この考え方は法律や政治にも影響を与えるようになった。たとえば1909年のアメリカ、ルーズベルト大統領による第一回児童福祉白亜館会議の開催などが有名である。

    タグ

    福祉日本人権児童子ども社会権利児童福祉論

    代表キーワード

    福祉人権

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     【設題】「児童の権利に関する条約」制定の背景と意義について述べよ。
     近年、児童虐待や育児放棄など児童の権利を侵害する問題が目立ち、児童の人権尊重が叫ばれている。歴史的に見ると、この「児童の人権」というものが認められてきたのはごく最近であるが、それまで児童とはどのような存在であったのだろうか。児童が人権を持ち個人として尊重されるべきものであることが明確に記された「児童の権利に関する条約」制定の経緯からそれを探り、「児童の権利」とはどのようなものであるのかを考えた。
     この条約が制定された背景には、身体的・精神的に未熟であり社会的弱者である児童が、「保護されるべき存在」として十分に尊重されてこなかったという痛ましい事実がある。中世ヨーロッパにおける「子どもは小さな成人である」という古典的児童観においては、児童は「子ども」としての未熟で保護されるべき期間を認められず、大人に対し大きなハンディキャップを背負いながら生きることを強いられていた。児童が「子ども」として尊重され、そして保護されるべきであるという考え方は、18世紀フランスの教育思想家ジャン=ジャック・ルソーによって初めて示された。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。