中世の一揆について

閲覧数2,082
ダウンロード数6
履歴確認

資料紹介

はじめに
「一揆」と聞いて何が思い浮かぶであろうか。農民が飢饉や不作、重税に喘ぎ権力者に対して鍬や鎌、竹槍などを武器にして領主を襲撃する様子を思い浮かべるのではないだろうか。日本において、中世期、特に室町時代から土一揆と呼ばれる農民の権力に対する闘争が起き始めている。その中には、支配者層を動かすことさえあったほどである。もちろん、それ以前にも古代から農民たちは団結して荘園領主の横暴や年貢減免のためにさまざまな抗議とも言える行動をしていた。しかし、なぜこの時期に農民たちは土一揆と呼ばれる権力に対する闘争を起こしたのであろうか。また、その他にも中世においてはさまざまな一揆が起きているがそれはどのようなものであったのか。そして、為政者たる支配者層は一揆に対しどのような対処をしていたのであろうか。今回はそれらの観点から見ていき中世の一揆の意義を考察していきたいと思う。

タグ

日本社会中世集団相続契約権力行動制度独立

代表キーワード

中世中世の一揆

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

中世の一揆について
はじめに
「一揆」と聞いて何が思い浮かぶであろうか。農民が飢饉や不作、重税に喘ぎ権力者に対して鍬や鎌、竹槍などを武器にして領主を襲撃する様子を思い浮かべるのではないだろうか。日本において、中世期、特に室町時代から土一揆と呼ばれる農民の権力に対する闘争が起き始めている。その中には、支配者層を動かすことさえあったほどである。もちろん、それ以前にも古代から農民たちは団結して荘園領主の横暴や年貢減免のためにさまざまな抗議とも言える行動をしていた。しかし、なぜこの時期に農民たちは土一揆と呼ばれる権力に対する闘争を起こしたのであろうか。また、その他にも中世においてはさまざまな一揆が起きているがそれはどのようなものであったのか。そして、為政者たる支配者層は一揆に対しどのような対処をしていたのであろうか。今回はそれらの観点から見ていき中世の一揆の意義を考察していきたいと思う。
1.一揆とは何か
 まず、最初に「一揆」という言葉の意味とその実像について明らかにしていきたいと思う。一揆のもともとの語意は「揆を一にする」というものである。つまり、気持ちを一致させて団結行動をとるということ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。