行政における消費者教育の動向

閲覧数1,798
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.消費者行政とは
    1)消費者行政の役割1〕2〕
     現在、消費者と事業者との間には情報格差が存在することが指摘されており、今後、規制緩和の進展などに伴うニュービジネスの発現により、その格差の拡大が懸念されることから、消費者が自由かつ適切な選択を行うに際しての判断の前提となる情報が十分に与えられるよう、更なる消費者への情報提供の推進を図ることが必要である。
     また、消費者が情報を活用する能力を向上することができるよう、消費者教育を充実していくことが必要である。そのためには、消費者行政の役割はとても大きい。
     現代のように新しい商品が次々に作られる場合、消費者が十分な知識を持ち得るものは、ほとんどなくなっている。こうした状況では、商品の欠陥を見つけることを消費者に求めることは無理である。取引の公正を求め、安全性を要求し、情報の公開を求める消費者の声を社会に定着させるために、最も大きな責任を負うのは行政であり、当面は消費者行政がその中心となるべきである。消費者生活は利益を生むものではない。人間らしい暮らしを営むための手段と理解してよい。得か損かではない。消費者は生活に必要な財やサービスに対価を支払うが、それによって消費者は経済的利益を受けるのではない。
     自立した消費者を育成するために、行政の果たす役割は大きいと言える。消費生活の変化が急速に進んだ日本では、消費者意識の確立、企業の消費者志向態勢を待っていたのでは遅く、行政が積極的に働きかけていく必要がある。このようなことを背景として、1970年代から、消費者行政が国・都道府県・市町村のそれぞれのレベルで始められた。なかでも消費生活センターは、全国に作られた。これらのセンターは、日本における消費者行政の発信地とも言える。しかし、各センターの業務は行政権限の行使ではなく、サービス行政としての立場で進められている。

    タグ

    論文消費者教育行政地方

    代表キーワード

    行政論文消費者教育

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    行政における消費者教育の動向
    1.消費者行政とは
    1)消費者行政の役割1〕2〕
     現在、消費者と事業者との間には情報格差が存在することが指摘されており、今後、規制緩和の進展などに伴うニュービジネスの発現により、その格差の拡大が懸念されることから、消費者が自由かつ適切な選択を行うに際しての判断の前提となる情報が十分に与えられるよう、更なる消費者への情報提供の推進を図ることが必要である。
     また、消費者が情報を活用する能力を向上することができるよう、消費者教育を充実していくことが必要である。そのためには、消費者行政の役割はとても大きい。
      現代のように新しい商品が次々に作られる場合、消費者が十分な知識を持ち得るものは、ほとんどなくなっている。こうした状況では、商品の欠陥を見つけることを消費者に求めることは無理である。取引の公正を求め、安全性を要求し、情報の公開を求める消費者の声を社会に定着させるために、最も大きな責任を負うのは行政であり、当面は消費者行政がその中心となるべきである。消費者生活は利益を生むものではない。人間らしい暮らしを営むための手段と理解してよい。得か損かではない。消費者...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。