社会福祉士試験関連
科目名:権利擁護と成年後見制度
課 題:後見(権利擁護)活動における個人情報の取扱いに
ついて論じなさい
※無断転載、複製禁止
科目名:権利擁護と成年後見制度
課題:後見(権利擁護)活動における個人情報の取扱いについて論じなさい
本稿では、最初に後見活動における権利擁護について述べた後、①地域連携ネットワーク構築時、②緊急事態時、③虐待事案の視点から被後見人等の個人情報の取扱いについて述べて考察する。
平成28年5月、「成年後見制度の利用の促進に関する法律」が施行された。当該法律施行後、後見活動は「財産管理等の私的な問題」から「日常を支援する地域社会全体の問題」へとシフトしている。この背景には、少子高齢化が進み世帯構成に変化がみられる中で、高齢者や障害者の単身世帯が増加していることなどがある。これまで世帯を支える機能は家族が担ってきたが、地域社会全体で被後見人の単身世帯等を支えることとしたのが当該法律の目的の1つである。
また、権利擁護とは、「我が国の法制度で保障された権利を諸般の理由で行使できない場合に権利行使を支援したり代弁したりする活動(安藤他(2021、2頁))」とある。ここで言う「保障された権利」とは、憲法第14条等の基本的人権などがある。そこで、人権やプライバシーに係る個人情報を権利擁護活動におい...