【2022年度】佛教大学 S0104 教育方法学 レポート A判定

閲覧数8,230
ダウンロード数51
履歴確認

    • ページ数 : 11ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    【第1設題】
    OECDが行っている生徒の学習到達度調査(PISA)で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計および評価方法を提案しなさい。

    【第2設題】
    知識基盤社会において、教師が経験に基づきながら、自らの教育技術や判断力を高めるための効果的なICTの活用方法を考えなさい。とくに、教育の情報化や育成すべき人材像をふまえて、必要とされる教師力の視点から具体的に説明せよ。

    要点・キーワードを確実に記述しています。

    佛大のレポート作成講座にて説明があったポイントを確実に押さえております。(序論・本論・結論など)
    ※キーワードを記載していたとしても、論文形式で構成されていなければ、合格は難しいため。

    ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    シラバスの内容と差異がないかご確認の上、ご購入下さい。
    当資料を参考資料としてご購入頂ければ、学習時間がかなり短縮されるはずです!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

    ※レポートの丸写しには厳しい処分が下されるようなので、参考程度にご活用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     OECDが行っている生徒の学習到達度調査(PISA)で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計および評価方法を提案しなさい。
    <はじめに>
     学習指導要領が目標として定める子ども像は、時代や社会とともに変化するものである。それは戦後から現代にかけて、その時代背景を反映させる形で「読み・書き・計算」を中心とする「系統主義」か、「見る・聞く・話す」を中心とする「経験主義」の教育を変遷してきたことからも明らかである。そして現代では、「ゆとり教育」によって子どもたちの学力が低下したとする声がよく聞かれ、その根拠としてOECD(経済協力開発機構)が実施する「生徒の学習到達度調査(PISA)」にて、日本の子どもたちの学力が世界的な水準よりも低い位置にあったことがあげられている。では、PISAにて求められている能力と、それを高める授業設計・評価方法とはどのようなものなのだろうか。
    <求められる能力>
     OECDが進めているPISA調査とは国際的な学力到達度調査であり、...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。