全ての資料 / タグ / 理工学

資料:719件

  • 波形整形回路
  • ・概要 今回は波形整形回路の中でも最も基礎的なダイオードを用いたものについての実験を行った。ダイオードには整流特性があり、ここではその特性を使い「スイッチング作用」を利用し波形整形を行った。 ピーククリッパー、ベースクリッパーについてはそれぞれ入力された波形の...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(16,132)
  • FM変調・復調回路
  • ・概要 今回はFM変調、復調回路の特性を理解し動作原理を理解するという目的の実験をおこなった。FMは広い帯域幅を持つため、雑音に強く品質の良い通信が出来るという長所がある事がわかった。 実験ではまず、今回はFM復調の実験から始めた。信号発生器の発振周波数を9〜12MHzま...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(15,813)
  • 低周波電力増幅回路(プッシュプル回路)
  • ・概要 今回の実験ではB級プッシュプル増幅回路の動作を理解するための実験を行った。実験内容はプッシュプル回路の入出力特性、周波数特性、バイアス電流の変化によるクロスオーバー歪みの観察である。 まず初めに入出力特性の実験を行った。0.5Vから0.1V刻みに入力電圧を上げて...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,724)
  • 電子回路のシミュレーション実験
  • ・概要 電子回路の設計においては能動デバイスが入るために実験的検討が必要となるが、これをコンピュータシミュレーションに置き換えることで、より短期間に目的の回路を実現することができる。 今回の実験ではMAICRO-CAPを使って基本的な回路を設計し周波数特性をシミュレート...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(2,791)
  • 計算機の使い方
  • ・概要 今回はコンピュータグラフィックス(Computer Graphics :CG)を実際に作り動かす実験を行った。使った言語は「J3W」というCG作成環境に含まれている「J3C」(オブジェクト指向)プログラミング言語を利用し、CGを作成した。 CGはコンピュータを使った設計(ビルディングや...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(1,541)
  • ベクトル軌跡について
  • ・概要 今回はRC直列回路でのベクトル軌跡を測定結果からと計算結果で比較する実験を行った。 ・実験方法 ? の計算式を用いてR=10kΩ、C=0.1μFに対し、 =5°、10°、15°、20°、…、85°となる周波数を計算により求める。 ?回路をつくり、?で求めた各周波数における素子電圧 を測...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(5,949)
  • ケルビンダブルブリッジの測定実験
  • ・概要 今回はケルビン・ダブルブリッジを使い、金属抵抗を測定した。銅などの金属棒の抵抗は非常に低く、金属棒を締め付ける金属と棒との接触抵抗などの抵抗値の方が大きく、10^-5[Ω]程度の抵抗は通常のホイートストンブリッジなどでは測定が出来ないからである。 実験をするに...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,349)
  • 琵琶湖の水質
  • 地球環境問題の一つである水質汚染について、琵琶湖を例に取り上げる。透き通るように青く、壮大で美しかった琵琶湖は、なぜこんなにも汚れてしまったのか。また琵琶湖の汚染は、周りにどのような影響を及ぼしているのか、その歴史と原因、結果を追及する。琵琶湖の水質汚染問題を...
  • 990 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(6,032) コメント(1)
  • ユビキタス社会とは何か
  • 彼は、技術が成熟すると、環境に溶け込み、その存在自体を意識せずに使える段階に達すると洞察し、コンピュータもやがてその段階に到達し、オフィスや家庭の様々な道具や場所にコンピュータが埋め込まれ、「人間がコンピュータを意識せずに自然にその機能を使用することができるサ...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(1,798)
  • エステルの合成とその性質
  • 目的 安息香酸とメタノールを硫酸の存在下で脱水縮合させて、 安息香酸メチルを合成し、その性質を調べる。 実験 ?. 安息香酸とメタノールの反応(エステル化) 方法 ?安息香酸6.007gを100mlナス形フラスコにとり、 メタノール16mlを加え、よく混ぜ合わせる。 ?...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(5,202)
  • SoC設計技術A
  • 1.動的検証と静的検証のメリットとデメリットをまとめよ。 動的検証とは、テストパターンを与えてシミュレーションにより検証を行う方式である。シミュレーションは、入力したテストパターンに対してのみしか、正しいことを保障できないことから、いかに漏れの少ないテストパタ...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(2,744)
  • SoC設計技術A
  • 1.SoCデザインパターンを利用する背景と利用の利点を述べよ。 回路規模は年率58%で成長を続けるのに対し、設計生産性は年率21%の成長に留まっている。このままでは、年々膨大な速度で差が広まっていってしまい、この差をどのようにして埋めていくかということが問題となっ...
  • 550 販売中 2006/11/03
  • 閲覧(1,192)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告