全ての資料 / タグ / 理工学

資料:650件

  • オシロスコープによる直流、交流の測定
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープによる直流、交流電圧を測定し、それらの特徴について理解する。 ◦実験方法 (1)直流電圧の測定 1-1)垂直軸感度を低くした。垂直入力方式をACにした。輝線が0Vの位置にくるように調節した。その後、電池を接続し、垂直入力方式をDCにし...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(10,724)
  • オシロスコープの原理
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープの外見のスケッチ、Y軸又はX軸へのみ信号入力し、それらの波形の記録などをした。そのような実験を通して、オシロスコープの原理、構造、回路の理解を深めた。 ◦実験方法 (1)電源スイッチをONにした。入力をY-軸、CH1のみの使用にした。 ...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,970)
  • 遺伝による病気
  • 遺伝による病気 突然変異を起こした遺伝子や異常な染色体が次世代以降に伝えられることによって、遺伝による病気や奇形が起こる。遺伝的な要因で起きる体と心の病気は多く、名前がつけられているものだけでも数千ある。また、遺伝病や先天性奇形の頻度は意外に多く、成人するころま...
  • 550 販売中 2007/01/20
  • 閲覧(4,526)
  • 半導体
  • 目的 実験を通して半導体には負の電荷を持つ担体(電子)と、正の電荷を持つ担体(正孔)が存在することをホール効果の実験によって確かめる。さらに、キャリアの密度が同一材料で何桁も異なり得ること、材料によってキャリアの移動度が大きく異なることを確かめる。 実験方法 測定試...
  • 550 販売中 2007/01/21
  • 閲覧(1,498)
  • 励起分子の緩和過程
  • 励起分子の緩和過程 目的 分子をパルス光によって励起し、電子励起状態の緩和過程を調べる。そのための基本的技術を収得し、それぞれの機器の役割を理解する。 測定原理 励起状態の緩和過程は輻射過程と無輻射過程に大別される。 分子Mの基底状態をS(₀)とし、その分子Mが光吸収に...
  • 550 販売中 2007/01/31
  • 閲覧(5,168)
  • 金属錯体の吸収スペクトル
  • 金属錯体の吸収スペクトル 1、目的 分光光度計を用いてNi2+水溶液及びNi(Ⅱ)エチレンジアミン錯体([Ni(en3)]2+)の水溶液の吸収スペクトルを500㎚~900㎚の範囲で測定し、それぞれの最大波長λmaxとモル吸光係数εを求める。また、λmaxでの吸光度Aを濃度に対してプロットし、Lambe...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(7,483) コメント(3)
  • 薄層クロマトグラフィによる植物色素の分離
  • 薄層クロマトグラフィによる植物色素の分離 1、目的 4種類の系統の異なる植物を材料に薄層クロマトグラフィを行い、展開された色素を同定するとともにそれぞれの系統関係を推測する。また、得られた色素の色と植物の色の関係と、色素と光合成の関連を考える。色素の分子構造とR...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(53,142) コメント(2)
  • 細胞分裂の観察
  • 顕微鏡の使い方 (細胞分裂の観察) 1、目的 ・標本を作製することで、標本の作成技術を学ぶ。 ・標本を観察し、分裂期の細胞を観察する。 2、材料と方法 まずはネギの根端細胞のプレパラートを製作した。用意された発根したネギの根を先端から2mmのところで切り取り、さらに...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,976) コメント(2)
  • ラットの解剖
  • ラット(シロネズミ)の解剖 1、目的 ラットの解剖をすることにより、それぞれの器官を観察する。そして、それぞれの器官が どのような位置関係にあり、どのような構造になっているかについても観察する。 2、材料と方法 ラット(シロネズミ) Rattus norvegicus を用いて解剖を...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(28,776) コメント(4)
  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定
  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定 1、目的 プロダクトメーターを用いて様々な光強度のもとでの植物のO2放出量を測定して光合成速度を算出する。また、それをもとに光飽和の光照度を算出する。 2、材料と方法 ユレモの一種 Oscillatoria sp. を使用して光合成速度を測定し...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,503) コメント(1)
  • 正多面体が5つしかないことの証明。
  • 図学レポート 問題:正多面体は5つしかないことを証明せよ。 証明: まず、正多面体が存在するためには、 (a)1つの頂点に面が3つ以上集まる。 (b)頂点のまわりにある頂角の合計が360°未満である。 の、条件(a) ,(b)両方を満たすことが必要である。 このことから面となる正...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,431)
  • 酢酸エチルの合成
  • 酢酸エチルの合成 1、目的 硫酸を触媒として、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する。また酢酸エチル合成に当た って、還流、蒸留、感想、抽出などの諸操作を学び、ガスクロマトグラフィーで生成物の純度を 測定する。 2、装置・器具・試薬 ナス型フラスコ(100ml、200ml)、...
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(17,837) コメント(1)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告