全ての資料 / タグ / 心理学

資料:1,539件

  • 重さの感覚尺度
  • 長さや、重量を測るのと同じように、長いとか重いという感覚を測ることはできるのであろうか。ここでは主観的な間隔の大きさの測定と、その測定に用いる尺度について考えてみたいと思う。 〔感覚の測定〕感覚の測定を考える場合、感覚には質的な感覚と量的な感覚があるとする議論...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(7,773)
  • 実験 自由再生法による系列位置効果
  • S評価。自由再生法による系列位置効果について、実験から、条件別の呈示順序と再生できる確率を理論立てて比較できている。短期記憶、長期記憶の概念への言及も的確である、と評価されています。
  • 1,320 販売中 2018/10/22
  • 閲覧(7,765)
  • 家族関係論
  • 1.残された課題−養育機能の終了とその後 ●親の子離れ 子が思春期になり自我同一性が形成されてくると、親は子の養育責任から解放されて、子離れを果たしてゆく。しかし最近は、子が家を離れず、生活は親に依存している場合が少なくない。子離れを支えるのは、関心の主軸を親...
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(7,732)
  • 臨床心理学を受けての感想
  • 今回臨床心理学を受講していくなかで、臨床心理士の資格問題について改めて考えされられました。最近「カウンセラー」「カウンセリング」「臨床心理」という言葉が流行といってもいいくらいに日常的に使われていて、そのような‘人を癒す’職業を志す人も多くいるようです。ここに...
  • 550 販売中 2005/05/22
  • 閲覧(7,647) コメント(23)
  • パーソナルスペース
  • 私は自宅から大学まで、毎日電車で通っている。毎日電車に乗っていて、人の電車の座席における座り方や場所取りには、特徴があると以前から思っていた。例えば、空いている電車では、端の席だけ座られていて真ん中の席は誰も座っていないというのをよく見かける。そこで、パーソナ...
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(7,616) コメント(5)
  • 知覚の恒常性
  • 知覚の恒常性について論ずる。本論は、知覚の恒常性の定義およびその獲得方法について論ずることを目的としている。そのため、本文を2つの段階に分けて論じていく。第一に、知覚の恒常性の定義について説明する。知覚の恒常性とは何か、知覚の恒常性が働いている状況を例に挙げて...
  • 550 販売中 2012/10/05
  • 閲覧(7,473)
  • 人格形成の要因
  • 人格形成の要因を考察する前に人格に対する考え方を提示する。古代には、体格や気質からだけで人格を分類するという考え方があったが、すべてに当てはまるわけではないので少々無理がある。しかしながら、完全に無視できるような考え方ではなく、これらが人格の基礎の一角をなして...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(7,430) コメント(2)
  • 判断に及ぼす他者情報の影響
  • 目的 ものを判断したり態度を形成したり、あるいは行動を決定したりする場合、私たちは他者の言動からさまざまな形で影響を受ける。そのような影響を一般に社会的影響(social influence)と呼んでいる。他者の言動からさまざまな形で影響を受けた結果、自分の行動を他者の言動に...
  • 550 販売中 2006/12/24
  • 閲覧(7,428)
  • 一対比較法による心理尺度構成(キャラクターの人気測定)
  • 一対比較法によるキャラクターの人気の測定 目的 周囲の刺激に対して、我々の内部には種々の主観的印象が生ずる。そのような主観的印象を数量的に表現することができれば、その客観的表現が可能になるのみならず、心理学的法則を探求してゆくにも有効であろう。このような心理量を...
  • 550 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(7,424)
  • 面接法と質問紙調査法について
  • 心理学研究法は、何らかの方法を使ってデータを集め、それを統計的手法で分析することである。どのような調査方法を使うのかは、その研究目的・研究領域により違ってくる。以下に、面接法と質問紙調査法について述べる。 (1)面接法〜研究者が回答者に直接会って、回答を得る方法で...
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(7,378) コメント(4)
  • 社会心理学 社会的相互作用について
  • 社会的相互作用について述べよ。 Ⅰはじめに 「社会心理学」とはどんな学問であろうか。私達は、色々な「社会」に常に属している。その「社会」が、大規模な社会集団(国単位の社会制度や構造等)であったり、小規模な社会集団(個人、学校、地域社会等)であったり様々であり、...
  • 660 販売中 2009/03/31
  • 閲覧(7,376)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告