全ての資料 / タグ / 問題

資料:334件

  • 論文の書き方
  • *論文とは 論文とは、自己の研究が過去の研究に対して、いかに新規性があり、効果があるかを示すものです。 『研究とは自分の考えを述べるものであるはずである。しかも、印刷して他人に読ませる論文である以上、述べられている筆者の考えが、それ以前にあった他人の研究とは対立...
  • 全体公開 2008/03/06
  • 閲覧(9,046)
  • 情報政策レポ
  • 堀部政男著『インターネット社会と法』要約 2006年6月に公表された『平成17年情報通信白書』によるとインターネットの普及率は62.3%であり、2003年に比べ1.7ポイントの増加となった。同白書は普及が相当進み伸び率は鈍化したがe-Japan戦略の始まった2000年末から人口普及率は25.2...
  • 全体公開 2008/01/31
  • 閲覧(1,886)
  • 気候安全保障に関する報告
  • 気候安全保障(Climate Security) に関する報告 平成19年5月 中央環境審議会地球環境部会 気候変動に関する国際戦略専門委員会 気候安全保障(Climate Security)に関する報告 目 次 要約 1 本文 7 1. 検討の背景 9 2. 気候変動の影響 13 3. 気候安全保障の...
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,030)
  • 科学と教養教育
  • -33- 高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─11(2003) J. Higher Education and Lifelong Learning 11(2003) 科学と教養教育 北 村 正 直 * 北海道大学名誉教授 Science in Liberal Education Masanao Kitamura * Hokkaido University, Professor Emeritus 1. はじめに 「...
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,337)
  • 国連における平和構築の潮流
  • 25 外務省調査月報 2006/No. 2 国連における平和構築の潮流 ─平和構築委員会設立─ 山内 麻里 はじめに 1.平和構築委員会設立の背景 : 国連に於ける平和構築の取り組みの変遷 (1)平和構築概念の変遷 (2)国連における調整・統合の取り組み (イ)国連本部における統合...
  • 全体公開 2008/01/08
  • 閲覧(2,685)
  • 株式投資による企業の社会性評価―」
  • 「社会的責任投資(SRI) −株式投資による企業の社会性評価―」 1.SRI:企業評価に社会軸を取り入れた投資 企業の社会的責任を問う声は、今に始まったことではない。これまでも、市民活動や住民運動による企業へのプレッシャー、研究者の企業論などで社会的な責任を問う場面は...
  • 全体公開 2007/12/31
  • 閲覧(1,788)
  • BEとは?・小泉「丸投げ」批判を考える
  • 民主主義とは?・小泉「丸投げ」批判を考える 私の研究(番外編):民主主義とは?・小泉「丸投げ」批判を考える ちょっとタイムリーな話題ではないのですが、私の研究に関して近頃よく考えることがあるので書いてみたい。 それは、マスコミの小泉首相に対する批判について、私な...
  • 全体公開 2007/12/31
  • 閲覧(1,827)
  • 5-2生成演算子と消滅演算子
  • 生成演算子と消滅演算子 交換関係こそが全て。 もちろん私の本心ではないが。 前置き 以前、粒子性を表すのに調和振動子の論理が応用できそうだという話をした。 そのための準備として調和振動子についての理論構造をもっと詳しく調べておこう。 これが「場の量子論」の基礎になる...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(7,425)
  • 4-5負の確率密度の解決
  • 負の確率密度の解決 小細工は要らない。 今回の記事の目的 クライン・ゴルドン方程式には、確率密度が負になってしまうという困難があったのだった。 ディラック方程式ではどうだろうか。 結論を言ってしまえば、そのような問題は消えてしまっているのである。 何の小細工も必要な...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,819)
  • 3-7ベルの不等式
  • ベルの不等式 この話がしたくてスピンの記事を書いてきた。 量子力学は間違っている? アインシュタインは量子力学に反対した。 しかし決して邪魔したわけではない。 彼は人一倍考えていた。 真剣になって考え、反対してくれる人がいるのは心強いものだ。 誰もが彼に相談に行く...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,823)
  • 3-2量子数の意味
  • 量子数の意味 やはり世界はそれほど単純ではないよな。 磁気量子数 今回のテーマは、以前に「 原子の構造 」で計算した波動関数の中からどうやって角運動量についての情報を取り出すかということである。 そのために演算子を極座標で書き直しておく方がやり易い。 例えば Lz は、...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,689)
  • 2-7ここまでのまとめ
  • ここまでのまとめ ここまでの説明は遠回りしすぎだ。 心残り ここまで六回にわたってブラ・ケット記法の説明をしてきたが、 イメージを描けるようになることを優先した結果、かなり遠回りをしてしまったように思う。 本当は途中で差し挟みたい説明もあったのだが、本筋から離れる...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(50,461)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告