代表キーワード :: 理科大学
資料:17件
いじめに関して
理科大での教職課程で必修の道徳教育のレポートです。成績はSをもらいました。このレポートはいじめに関して、目的から、結論まで、一貫性をもってまとめられているので、教員を目指す人や、いじめに関してかんがえることがある人にもぜひ読んでいただきたいです。
1,100 販売中 2011/11/14
閲覧(2,822)
ポアソン比
理科大2年の物理学実験です。評価は満点をもらいました。ポアソン比の実験です。この実験は、確率誤差など誤差についての取り扱いが実験のテーマにもなっているので、参考になると思います
550 販売中 2011/11/14
閲覧(2,486)
10.アルドール反応(ジスチリルケトンの生成)
要旨 ベンズアルデヒド2当量とアセトン一当量を混合した溶液に水酸化ナトリウムとエタノールを溶解した水溶液を加えてAldol反応をを行い、ジスチリルケトンを合成した。収量は4.179gとなり、収率は71.5%であった。生成物のH-NMRスペクトルから、主生成物はtrans-trans体であるこ...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(6,470)
コメント(1)
9.還元反応(ヒドロベンゾインの生成)(還元剤:水素化ホウ素ナトリウム)
還元反応 Ⅰ.要旨 ベンジンに水素化ホウ素ナトリウムを加え、還元反応させてヒドロベンゾインを生成させた。この時の収量は0.4045[g]。収率63.0[%]。反応が完全に進行しているかどうかは薄層クロマトグラフィーを用いた。また、融点測定(133~135[℃])とH-NMR(p.)を用いて反応物が...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(17,924)
7.8.酸化反応(TEMPO)(シクロペンタノールの生成)
要旨 TEMPOを触媒として用いて、水―クロロホルム系でシクロペンタノールを酸化したところ、シクロペンタノンが生成された。 目的 TEMPO(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-oxyl-Freeradical)を用いて、シクロペンタノールの酸化を行う。 原理 TEMPOを用いた酸化反応1) 2,2,6,6-te...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(11,988)
6.Friedel Crafts反応
要旨 無水コハク酸約10mmolとトルエン10mlを、塩化アルミニウム22.5mmolの存在下、無水条件下でFriedel Craftsアシル化反応を行った。生成物の収量は1.0223g、収率は52.7%、融点測定の結果、融点は127.0℃~127.5℃であった。また、1H-NMRスペクトル測定の結果、生成物はパラ体...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(10,449)
5.Diels Alder反応(4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物の生成)
実験の要旨 3-スルホレンから生じるブタジエンと無水マレイン酸を用いてDiels-Alder付加環化反応を行い,さらにこの生成物をメタノーリシスしてモノメチルエステルを得る実験を行った。実験の結果,Diels-Alder反応で生成した化合物は4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物であ...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(10,827)
3.4.Wittig反応
Wittig反応 実験日 2007/06/19,26 1605005 新井翔 提出日 2007/07/09 要旨 ブロモ酢酸エチルとトリフェニルホスフィンからリンイリドを合成し、リンイリドとベンズアルデヒドを反応させたところトランス体の化合物が生成した。収量は0.3112[g]、収 率は36.2[%]、融点は134.2~134...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(5,564)
2.グリニャール反応(トリフェニルメタノールの生成)
実験の要旨 ブロモベンゼンとマグネシウムを反応させてGrignard試薬(臭化フェニルマグネシウム)を作り,これと安息香酸メチルを反応させることでGrignard反応を行ない生成物を得る実験を行った。1HNMRや融点測定の結果,生成物はトリフェニルメタノールだと分かり,収量は0.22g...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(15,026)
1.求核置換反応
求核置換反応 実験日 2007/06/05 1605005 新井翔 提出日 2007/06/19 1.要旨 1-ブタノールにNaBrを添加し、さらに濃硫酸を加え反応させた。この反応混合液を45 分程度還流した後、蒸留を行い生成物(1-ブロモブタン)を分離した。そして生成物の液体を亜硫酸水素ナトリウムと飽和食塩...
1,100 販売中 2010/05/13
閲覧(6,022)
D-1電気伝導度滴定(電気伝導度の測定から酸・アルカリの中和を調べる)
1[目的] 電気伝導度の測定から酸、アルカリの中和点を調べる。また中和滴定の結果と比べる。 2[原理]1-1) 電解質溶液に面積A cm2の電極(白金板)2枚をd cm の距離で平行に向かい合わせたとき、 電極間の溶液の抵抗を R、電導度を K とすると、 K= 1 R = k A d 式(2.1) の...
1,100 販売中 2010/05/11
閲覧(6,117)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告