代表キーワード :: 語彙意味

資料:8件

  • 語彙意味2_語種の違いによる語彙の特徴
  • 日本語の語彙は語の出自により和語・漢語・外来語・混種語の四種類に分けることができる。また、固有語(=和語)・借用語(=漢語・外来語)・混種語と分類する説もある。 各語種の書き言葉と話し言葉の使用率を『よくわかる語彙』63ページから65ページのグラフや表でみると、書...
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(5,190)
  • 語彙意味3_擬声語・擬態語の特徴
  • 擬声語・擬態語はあわせて音象徴語と呼び、指示物の音・声・様子や指示物そのものを表したり、特定の意味を表し、広義では畳語に含まれる。音象徴語(特に擬態語)の数の多さは日本語の語彙の特色のひとつである。擬声語では虫の鳴き声を表すものが目立つ。擬態語は味覚・嗅覚を表す...
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(3,720)
  • 語彙意味1_語彙と語彙量
  • 語彙とは、ある範囲の中の語の集まりである。例えば「愛」・「怒り」・「悲しみ」は、感情という範囲の中の語彙である。 語彙には量的側面と質的側面があり、要素が限定されていないため音韻や文法に比べ体系化が難しい。 特定の言語資料を利用し、語彙を数量的に捉えることを語...
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(2,989)
  • 語彙意味4_語彙と社会
  • 私達は言葉を使用するとき、意識の有無に関係なく語を選択している。選択する語は個人により差があるが、それが使用された場面にいる人間の間では語についての共通の理解があるので、コミュニケーションが成立する。 玉村文郎(1984)は「使用語彙を、個々人が潜在能力として持っ...
  • 550 販売中 2008/06/17
  • 閲覧(2,511)
  • 語彙意味第三課題
  • ふらふら、ガタガタ等の物音や様子・心情を音的、感覚的に表した語の総称をオノマトペ(音象徴語)という。このうち、声や物音を表現したものを擬声語(擬音語)といい、様子・性質・動作を表現したものを擬態語(擬容語)という。さらに分類すると、擬態語のうち、心情のみを表現...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,707)
  • 語彙意味第四課題
  • 語の意味は、長い期間に渡って使われているうちに次第に動いていくことが多い。例えば、「あきらめる」は古代においては「明らむ」で物事を明らかにすることが基本義であった。しかし、時代が下がるにしたがって「諦める」の意味へと変化した。これは物の道理が明らかになる事は、...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,591)
  • 語彙意味第一課題
  • 日本は鉄砲の伝来に見られるように、以前から模倣により発展して来た国である。しかし、漢文のレ点や返り点に見られるように我々日本人は独自の改良も得意としていた。そして、音読みから訓読みを創造した。日本人は自分達に解り難そうなものは解り易い様に変化できる自由な発想力...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,324)
  • 語彙意味 第二課題
  • 和語には意味の中核的な部分を担う要素、複合して補助的形式を担う要素と二つある。前者の中核の部分を担う要素を語基とし、後者を接辞という。語源的に二つの語が複合してできたものであっても、現代表記で複合意識が失われていれば単純語として考える。例えば筍(竹と子供)や杯...
  • 550 販売中 2008/10/07
  • 閲覧(1,276)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告