代表キーワード :: 経済史

資料:16件

  • 戦後日本経済史
  • 戦後日本経済史 本稿では、1990年頃までの戦後日本経済の大きな流れ、各時期における重要な政策・出来事をまとめていきたい。 1990年代までの日本経済においては、まず4つの時期に分けることができる。 (1) 1945~47年頃:終戦前後の混乱期で、戦後改革に並行しながら、金融緊急...
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(3,928)
  • 経済史
  • 5月10日(木)経済史入門 Societyとは何か? 社会は集団であり、人々の集合体である。そこで、福沢諭吉は人間交際であると言っている。それは、人との仲間意識や社中、家中との共同体意識があることを表している。また、これが政治、経済、外交と橋渡しとなり、社会科学が誕生し...
  • 550 販売中 2007/09/15
  • 閲覧(1,703)
  • 第二次世界大戦後の日本経済の特徴
  • 戦後の日本経済を復興期、高度成長期、石油ショック以降の三つに分けて特徴を述べようと思う。 1945年から1960年頃までを復興期と考え、特徴を述べる。敗戦直後の日本政府は、戦時経済から自由経済への移行を目指した。そのために、軍事物資を民間に払い下げ、また民間に...
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(15,282) コメント(1)
  • 近世ロンドンの発展とその地域経済構造について
  • 中世においても、ロンドンは同じイングランドの大都市ブリストルやヨークに比べても3倍の人口を擁しており、その点からもイングランド諸都市中でも抜きん出た存在であった。また、ロンドンはイングランド国内だけでなく、ヨーロッパにおいても重要な都市であった。その基盤となった...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,190) コメント(15)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告