代表キーワード :: 社会科指導法

資料:59件

  • 社会科指導法(2分冊)~デューイの社会科学習過程について~
  • 社会科の学習過程について、ここでは発見学習の学習過程をもとに述べていく。また、中学年の内容についての学習指導の進め方を中心に論じていきたい。 (1)課題をとらえる段階 学習のテーマとして、町の安全を守る消防署の人々について取り上げていく。ここで、火事の現場に向...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,857)
  • 社会科指導法 第1分冊 評価A
  • 課題:公民的資質の基礎 公民的な資質を養うために、どのような学習指導計画を作成したらよいでしょうか。ある学年(5~8時間程度)を例に具体的に説明しなさい。 学校側のチェックもあるので、書きかえて提出してください。
  • 550 販売中 2012/03/06
  • 閲覧(3,189)
  • 【玉川大学】社会科指導法Ⅰ(中学)②「地理的分野の学習指導案」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会科指導法Ⅰ(中学)」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 「世界の諸地域」から「中国の農業」という単元を扱い、その最初の時間の授業を行うものと想定して学習指...
  • 990 販売中 2015/11/11
  • 閲覧(4,159)
  • 社会科指導法(1分冊)~社会科第3・4学年の内容~
  • 1、地域の人々の生産や販売 まず、自分たちの家族や近所の人々に、どんなところへよく買い物へ行くのか聞いてみる。ここで、スーパーマーケットという回答が多く出ることが予想される。そこでスーパーについて調べていく。グループごとにスーパー見学の際に、どのような点に重点...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,159) コメント(3)
  • 社会科指導法 第1分冊
  • 学習指導は一般的に、指導目標、学習指導、評価、という一連の過程によって展開される。教材研究はこの指導目標を達成するためにはどうすればよいかという計画の一つである。ここで教材研究は大きく二つに分けることができる。一つ目は指導内容を研究史、教師自ら教材を開発し作成...
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(3,469)
  • 社会科指導法 第2分冊 評価B
  • 課題:学習過程 思考力・表現力を育成するために、どのような学習過程を作成したらよいでしょうか。ある学年の小単元を例に、指導に用いる学習活動、指導技術にも触れながら、具体的に述べなさい。 学校側のチェックもあるので、参考程度にしてください。
  • 550 販売中 2012/03/06
  • 閲覧(2,069)
  • 【玉川大学】社会科指導法Ⅰ(中学)「中学校社会科教育の方向性」
  • ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「社会科指導法Ⅰ(中学)」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <課題> 戦後の中学校社会科教育の流れを踏まえ、現在の中学校社会科教育の方向性について考察せよ。 <評価>...
  • 990 販売中 2015/07/07
  • 閲覧(2,640)
  • 社会科指導法 第1分冊
  • ○「国民生活を支える農業・水産業」のうち、「稲作に従事している人々の工夫や努力」 5年の社会科では、さまざまな社会的事象を統計的に裏付ける資料としてグラフを正確に読み取り、活用する学習が必要となる。逆に言えば、あるグラフから変化や傾向を読み取り、その理由などを...
  • 550 販売中 2007/10/06
  • 閲覧(1,358)
  • 社会科指導法 第2分冊
  • 今回は具体的には第4学年の「ごみのしまつと再利用」の単元の、特にごみ処理を中心とした内容に沿いながら、問題解決的な学習指導の進め方について考察していくこととする。 まず第一の段階の児童が問題に気づく段階であるが、ともすればこの段階こそが指導者にとって一番難しい...
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,488)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告