代表キーワード :: 発達心理学

資料:140件

  • 07820発達心理学第2分冊
  • 学童期において、児童の身体的発達はめざましく、高学年においては女子、男子ともに二次的性徴が現れ、おとなへと一歩近づいていく。これと同時に、認知的にも変化が現れ、小学校低学年、中学年では見る、さわる、動かすといった具体的な活動を通してものの変化を把握し、考えるこ...
  • 550 販売中 2016/02/22
  • 閲覧(1,352)
  • 07820発達心理学第1分冊
  • 乳児期において、外界への急激な環境の変化に対応し、著しい心身の発達とともに、生活のリズムの形成を始める。特に、視覚、聴覚、嗅覚などの感覚は鋭敏で、泣く、笑うなどの表情の変化や、からだの動き、「あーうー」「ばぶばぶ」といった 喃語により、自分の欲求を表現することが...
  • 550 販売中 2016/02/22
  • 閲覧(1,345)
  • 発達心理学【科目修了試験①~⑥】
  • 設題のポイントをふまえ参考文献も活用しながら、どの番号も1000~1200字前後でまとめております。※科目修了試験の文面の一部は要説と重複しますが、大半は独自に作成しました。科目修了試験は、AorB+評価をいただいております。
  • 550 販売中 2016/02/12
  • 閲覧(3,492)
  • 発達心理学Ⅰ
  • 「胎児期から思春期に至るまでのライフステージのどれかを選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を一つ挙げて、その対応について考察せよ。」 子どもの発達は、個々に異なる様相を見せるが、各ライフステージ(乳児期、幼児期、学童期、児童期、青年期)において...
  • 550 販売中 2015/10/30
  • 閲覧(2,061)
  • 発達心理学レポート設題1
  • 設題:発達心理学とは何か、発達心理学を学ぶ意義についてまとめ、あなたは発達心理学で得た知見をどの様に活用したいと考えているか、私見をまとめてください。
  • 550 販売中 2015/06/22
  • 閲覧(5,824)
  • 発達心理学Ⅱ
  • 「新聞や雑誌、インターネットから発達障害や虐待に関する記事を参考に、それらに伴うトラブルの要因と、自分なりの対処法について述べよ。」 1.はじめに 本レポートにおいて私は、近年増加傾向にある児童虐待に焦点をあてて論じていく。児童虐待とは「保護者やその他児童を主に監...
  • 550 販売中 2015/02/16
  • 閲覧(2,653)
  • 発達心理学 レポート設題1,2 科目修了試験設題1,3,5 【東京福祉大学】
  • レポート設題1 「乳幼児期から老年期に至るまでのライフステージのどれかを選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を1つ挙げて、対応について考察せよ。」 レポート設題2 「虐待と発達の障害との関係について述べよ。」 科目修了試験設題 「1.ライフサイ...
  • 550 販売中 2015/02/03
  • 閲覧(5,052)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告