代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • モータ制御実験
  • 1.センサ特性実験 1.1 実験目的 各サーボ機構に使用される各センサの特性を調べる. 1.2 実験装置・構成 1.2.1 ACサーボ機構 ・教材用自動制御実習装置 製造会社:TAMAGAWA製 ・入力側DCサーボモータ 製造会社:TAMAGAWA製 型番:3353 E53 性能:30W ・出力側サーボ...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(2,839)
  • 演算増幅器
  • 1.目 的 電子回路の設計には必ずといっていいほど使われるOPアンプ(演算増幅器:Operational Amplifier)の周波数特性を測定し、OPアンプについて理解を深める。 2.原 理 OPアンプは電圧を増幅する増幅器の一種で、アナログ計算機用の高利得増幅器としてトランジスタ...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,865) コメント(2)
  • アセトアニリドの純度決定
  • 1.目的 合成したアセトアニリドの純度の検定を目的とし、融点測定および紫外線吸収スペクトル測定の原理を考える 2.試薬 合成アニリド、純品アセトアニリド、グリセリン 3.器具 毛細管、ガスバーナー、はかり、温度計、ビーカー、石英セル、測定管、ひも、乳鉢、乳棒 ...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(16,121) コメント(1)
  • 弱塩基の中和反応とpH測定
  • 1.目的 弱塩基のトリス(H2NC(CH2OH)3)の水溶液に酸塩基を加えたり希釈したりという操作をすることによるpHの変化を観察し、溶液中の酸塩基平衡を調べる。 2.方法 2−1.弱塩基の性質 希釈によるpH変化をトリス溶液(弱塩基)の場合と水酸化ナトリウム溶液(強塩基...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(13,678) コメント(1)
  • 充填層と流動層
  • ・目的 粒子の層を通して液体を流す操作は、触媒反応・吸着分離・ろ過など様々な化学プロセスで行われている。これらのプロセスを設計する際に、層における圧力損失と液体の流量の関係が問題になる。しかも、この関係は粒子が静止している層(充填層)と液体に伴って動いている層...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(11,239) コメント(1)
  • 原子力発電所について
  • ○ 発電用原子炉の基本構成 発電用原子炉は、核分裂反応によって発生する熱エネルギーを外部に蒸気として取り出すものである。取り出された蒸気の熱エネルギーは、タービンを作動させて直結する発電機に機械力を与えて発電する。発電用原子炉の基本構成は、燃料・減速材・制御棒...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,096) コメント(1)
  • 共振回路
  • 実験全体の目的 LCR素子を直列接続した回路は減衰振動をする例としてよく知られている。交流電源を接続すれば強制振動となり、共振現象の典型例でもある。これらの現象をオシロスコープを用いて観測し、共振現象を理解することを目的とする。 使用機器 信号発生器 オシロスコープ...
  • 550 販売中 2006/03/24
  • 閲覧(5,255)
  • 光電効果について
  • 光電管を利用してプランク定数と仕事関数を求め、光電効果を理解する。 ・ 目盛板が−22.5°で色分けされない理由 格子定数dの平面回折格子に平行な白色光が入射角αで入射し、波長λの回折光が回折角βの方向に現れるとする。このときλは d(sinα+sinβ)=...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,455) コメント(1)
  • 下水汚泥炭化のライフサイクルインベントリ分析
  • 第1章序論 1.1 背景 現在の社会経済活動は大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会と言い換えることが出来、その活動が活発化するにつれて廃棄物量は増大し、廃棄物の質の多様化も進んでいる。その一方で原油などの資源の枯渇が問題になっており、今廃棄物の再資源化が喫緊の問題と...
  • 550 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(1,897)
  • Rによる単回帰分析
  • ? データの特性 ? 過程の定常性の確認と加工 本稿で扱うデータは2005年度の東京大学合格者数が日本の上位36位に該当する高校の合格者数と合格者の内の現役合格者数である。本稿では、前者を「pass」と、後者を「genneki」と表記している。また、これらのデータを時系列過程に変...
  • 550 販売中 2005/12/22
  • 閲覧(4,541) コメント(1)
  • DMPGベシクル中のポルフィリンのキノンによる蛍光消光反応(卒業論文)
  • 植物は光合成で太陽光をエネルギーに変換して生命維持に必要なエネルギーを自ら得ており、その反応は葉緑体内部のチラコイド膜内で起こっている。まず、アンテナクロロフィルが光エネルギーを吸収し、反応中心クロロフィルへエネルギーを伝達する。次に反応中心クロロフィルからキ...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,432)
  • 吸光度からの酸解離定数の決定
  • 工学基礎化学実験 吸光度からの酸解離定数の決定 実験目的 紫外(光の波長約400mm以下)・可視(約400~800mm)領域に強い吸収スペクトルを示す弱酸や弱塩基の解離定数は,分光光度計を用いることによって決定でき,実際にpH指示薬の解離定数を分光測定により決定する。 原理 pH指示...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(17,708)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告