代表キーワード :: 玉川大学

資料:755件

  • 【玉川大学】通信教育部「図工科指導法」第2分冊<A評価>
  • <課題1> 高学年における「B鑑賞(1)」の学習について、その上で、「親しみのある作品」の文言説明や内容や指導事項、指導に当たっての配慮事項、さらに自らの鑑賞授業の体験について記述する。 社会的、客観的な視野が育ち始める高学年の児童は、国内外の地域、文化、時代な...
  • 550 販売中 2018/04/06
  • 閲覧(4,385)
  • 07802 教育原理(1)
  • 玉川大学通信教育部「教育原理」第1分冊 2017年レポート課題 (評価B) <略題>西洋の教育 <課題>近代教育に多大な影響を与えたコメニウス、ルソー、ペスタロッチ―、フレーベル、ヘルバルトの各教育思想を比較しながら述べると共に、ジョンデューイの教育についても述べよ。...
  • 550 販売中 2018/05/23
  • 閲覧(3,003)
  • 07804 教育の制度と経営(1)
  • 玉川大学通信教育学部の課題レポートです。 【略題】教育改革と学校制度 【課題】①1970年代以降の日本の教育改革について「行財政改革と教育改革」、「初等・中等教育の充実と改革」、「学校制度の改革」、「地方分権と学校の自主性・自律性」の観点からそれぞれ簡潔にまとめな...
  • 550 販売中 2018/06/18
  • 閲覧(3,139)
  • 教育課程編成論(1分冊)学校の教育課程編成
  • 玉川大学、通信のレポート。教育課程編成論(小) 学校の教育課程編成。【A判定】 課題内容 「学習指導要領体制」を端的に説明したうえで、現在の学校教育において教育課程編成の際に教師に望まれること・ものについてまとめ、最後に自身の見解を述べよ。 あくまで一個...
  • 660 販売中 2019/04/03
  • 閲覧(3,044)
  • コミュニケーション論(小集団と組織コミュニケーション)
  • 1、はじめに 小集団コミュニケーションは、『全員の顔が見える程度の人数(三人から十五人程度)で、それぞれが過去の経験、情報、知識、能力などを出し合って共通の目標を達成しようとする集合体を「小集団」と呼ぶ。』(P,170)とある。組織コミュニケーションとは、同じ達成事...
  • 440 販売中 2024/01/04
  • 閲覧(132)
  • 環境教育 第1分冊
  • 環境教育 第一分冊 略題(環境教育と環境調査の立案) 環境教育の重要性と身近な環境調査の立案 ※環境教育の目的は自然現象の解明と共に人間としての感性を高める事である。近年の急速な工業化と都市化により、公害や環境汚染が社会問題となっている。そこで「環境教育の重要...
  • 990 販売中 2010/12/27
  • 閲覧(2,230)
  • 道徳1分冊
  • 科目コード07806 [道徳の指導法」第1分冊 (1)本稿では、学制の発布から終戦まで修身教育が行われた70年以上の変遷について述べる。 日本の修身教育は1872年に学制の発布により修身科が設置されたのが始まりである。これにより、国民の道徳観を学校教育によって習得させることと...
  • 1,100 販売中 2009/09/07
  • 閲覧(1,473)
  • 教師論 第2分冊
  • 教員養成制度の歴史の流れとはどのようなもので、またそこにある問題点は何か。これらのことについて、学校での教育が仕事として社会的に確立された、近代学校教育制度発足以降の教員養成を、歴史的事象を中心に考察していく。 1872年8月に「学制」が発布されたことにより、...
  • 550 販売中 2010/04/14
  • 閲覧(2,581)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告