代表キーワード :: 民事訴訟法

資料:77件

  • 民事訴訟法 分冊2
  • 解題:判決の実質的効力である既判力は、同一事件で前訴と後訴が出現した時に作用する。なぜ、既判力は必要とされているのだろうか。その本質と根拠について論ぜよ。
  • 880 販売中 2013/07/08
  • 閲覧(1,486)
  • 訴訟手続における訴訟行為
  • <レベル> <支配原理> <例> 本案の申立て 訴訟物 処分権主義 貸金返還請求権の存否 ↑ 法律上の主張 法的判断は裁判所の職責 貸金返還請求権がある 攻撃防御方法 ↑ 事実上の主張 弁論主義(第1、第2) 金銭授受・返還約束 ↑ 立証 証拠の申出 弁論主義(第...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(1,914) コメント(9)
  • 多数当事者訴訟
  • 多数当事者訴訟とは、訴訟行為に複数の当事者が参加するこという。複雑化した社会生活・経済活動の中では、個人対個人では解決できず、複数の者が関わる問題、複数の者に影響を与える問題が生じており、訴訟において当事者が複数となることは珍しくない。多数当事者訴訟の形態は、...
  • 1,100 販売中 2006/08/10
  • 閲覧(2,589) コメント(1)
  • 弁論主義
  • 弁論主義は単に真実発見のために便宜的技術的に認められた手段(手続説)ではなく、民事訴訟における審理の対象である権利義務関係は実体法上私的自治に委ねられているのだから、判決内容もできるだけ当事者の意思を尊重した自主的解決を目指すものである(本質説)。 処分処分権主...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(3,805) コメント(10)
  • 民事訴訟法レポート(訴訟物)
  • 1.訴訟物とは、原告の訴え、具体的には訴状の請求の趣旨および原因によって特定され、裁判所の審判の対象となる権利関係を指す。訴訟物に関しては、特定の問題があるとともに、特定された訴訟物を前提として、二重起訴の禁止(142条)、訴えの変更(143条)、請求の併合(136条)、再訴...
  • 660 販売中 2007/11/08
  • 閲覧(5,061)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告