代表キーワード :: 日本語史

資料:9件

  • 日本語史第二課題
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース10の「ローマ字」におけるとケース13の「漢語・外来語」である。 まずケース10の「ローマ字」について考察する。現在、日本におけるローマ字表記は数多く存在し、特に指定の形式で使わなければならないといったことはない。ローマ字の発...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,561)
  • 日本語史第三課題
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース18の「呼応の副詞」とケース20の「係り結び」である。 ケース18「呼応の副詞」について。日本語には、話し手・書き手の態度や気持ちを表すひとつの方法として副詞を用いるものがある。呼応の副詞とは、「おそらく~だろう」や「決して...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,574)
  • 日本語史第四課題
  • まずケース22「敬語」について考察する。日本ほど敬語を重視し、敬語を使用する場面によって使い分けを厳しく行っている国も珍しいだろう。例えば、アルバイト先の店長に、会社の上司に必要といった上下関係や、隣人、親族といった親疎関係に用いるのが日本の敬語使用場面である。...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,513)
  • 日本語史4_敬語とモダリティ
  • 私は日本語教師として、ケース22で違和感のある敬語をしばしば聞かされるのは、敬語の意味が時間の経過で変化したことと、敬語を話し手が使うとき、なんらかの思惑がはたらいているということを、ケース23でモダリティの使い分けは学習者にとって難しいので、同一領域内の表現形式...
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,403)
  • 日本語史3_副詞呼応と主語示し方
  • 私はケース18で、日本語教師のことばに対する姿勢として、使用法の正誤は慎重にするべきで、ある程度の実体を歴史的変化から把握したうえでないと判断できないということ、ケース21文の意味関係をあらわす助詞は、室町末期に確立し、使われていたということを学んだ。 ケース18...
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,831)
  • 日本語史2_人称代名詞とコソアド
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース11「人称代名詞」から、古代の敬語表現法が人称代名詞の省略に影響しているということと、ケース12「コソアド」から、指示語の意味体系は複数あるということである。 ケース11の「人称代名詞」をまとめると以下のとおりである。現代日...
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(5,450)
  • 日本語史1_ハ行音と仮名遣い
  • 日本語教師として知っておくべき知識は、子音の清濁の対立は無声音と有声音が原則であるがハ行音とバ行音は対立せず、それはハ行音の歴史によるものであることと、表音文字である仮名に実際の発音と表記が一部対応しないことの理由である。これらのことをケース4とケース7から学ん...
  • 550 販売中 2009/01/30
  • 閲覧(6,997)
  • 「麗しい」の成立過程について
  • 1、 ウルハシ (1) ウルハシの語源 『字訓』 「『ウルフ(潤ふ)』の形容詞形とみてよい。」 『小学館古語大辞典』 「『うる(潤)ふ』の形容詞形で、水にぬれてつやつやと光沢のある、冷たい感じの美を表すのが原義であるという。」 『語源海』 「ウル(心)・クハシ...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(4,314)
  • 日本語史第一課題
  • 私が日本語教育に役立つと考えたのは、ケース2の「音便」における「現在の発話されている音便の変遷を辿ること」とケース5の「アクセント」である。 ケース2「音便」について、現在発話されている音便化の分類は、過去にその言葉がどのように発話されていたかを辿ることで分類の根...
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,502)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告