代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 三びきのやぎのがらがらどん
  • 絵本が展開していく意外性と躍動性に魅了され、『三びきのやぎのがらがらどん』に限らず、私は与えられた物語を繰り返し繰り返し読み続けた。それはまさしく私の感情表現を豊かなものにした。美的感覚のような情操的な側面の発達や、知的好奇心も促された。同じ絵本でも、感じ方・...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(2,035) コメント(42)
  • 高橋睦郎の美について
  • 汚れたものを汚れたものとして、素直に書いた詩人。背徳の美を、罪という美をそのまま受け入れて書いた詩人。わたしがこの世で最も不満を抱く偽善家を、嘲り笑うどころか全く無視したその姿勢にわたしは惚れ込んだ。いや、これは畏怖というべきだろう。単に彼がわたしの最も興味を...
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(2,332) コメント(33)
  • 東海道四谷怪談について
  • まず注目すべき点としては、この作品には「忠臣蔵」の世界と関わりを持つ登場人物が出てくる、とう事が挙げられる。 『東海道四谷怪談』を読んでみると、まず、この四谷怪談は「仮名手本忠蔵」の脇筋の仇討ち話になっていることに気づく。すなわち、伊右衛門は忠臣蔵の浅野(仮名...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,472) コメント(2)
  • 日本の厄払い
  • まず厄年とは、人の一生のうちにある、一種の折り目である。厄年は、何か災厄の降りかかる年だから身を慎むというものであり、そのために種々の厄払いを行う。 厄年の考え方は、もともとは中国大陸からもたらされたものであるが、日本でもすでに平安時代から、厄年のことが文献に...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(1,406) コメント(39)
  • 日本古代の鏡の信仰について
  • 鏡は、普通では見えない自分の顔や姿を映すものである。古代中国では一般には化粧用具として、白粉や口紅や櫛と共に化粧箱の中に収められていた。それだけでなく、鏡は神霊性を有すると考えられていた。特に道教においては、内篇『荘子』に明鏡止水が道の体得者の象徴とされ、外篇...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(3,984) コメント(5)
  • 樋口一葉「にごりえ」
  • 樋口一葉は本名をなつといい、明治五年(1872)に生まれた。母の教育方針で小学校こそ中退したものの、名家の子女が多く集う名門歌塾萩の舎に通って和歌、習字、日本文学の古典などを学び、生活に不自由することのなかった少女時代を過ごすが、父と長兄の死により家督を継いでから...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,117) コメント(3)
  • ミステリの文学性とは
  • 近代文学といえば人間の在り方を求め描いたものというイメージが強いのだが、そこに存在する自我の確立や人間性の追究は、人間の葛藤や極限の心理状況を描く推理小説に通じはしないだろうか。ミステリは文学であって欲しい。文学であって欲しいがどうにも毛の色が違う気もする。そ...
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(1,895)
  • 荘子集解巻一 「遙遊篇」「天地篇」
  • (1)荘子の自由 何千里もある翼を持ち、九万里の高さまで上昇し、その地の果てまで飛ぶことのできる鳥・鵬と、それとは対照的な、楡の木の間を飛ぶことが精一杯のいかるやヒグラシ、それよりも小さなよもぎの間を飛ぶみそさざえを登場させ、それぞれを人間に例え「飛行」という...
  • 550 販売中 2005/06/22
  • 閲覧(2,014) コメント(1)
  • 詩のことば
  • 普段私達は、意味を先に優先させて、それからその意味に見合うことばを探していく。そのせいか、逆に同じように、人間の多くがまずはことばに意味を求めるに違いない。ふと、音の響きが綺麗だと感じることがあっても、それが意味を伴わなければ、ほとんどの人間がそこで頭に疑問符...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,508) コメント(40)
  • 堀口大學詩集を読んで
  • 彼の人生、生涯を大まかにしか知らないが、彼はとても洒落たセンスをもっているのだろうとしみじみ思う。巧みな言葉の使い方、語呂の合わせ方、冷めることは無いしゃれ。そう簡単には、なりきりも、真似も出来ないだろう。また、彼の熱烈な、恋や女という存在への賛美はまるで神を...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,047) コメント(39)
  • 万葉集・神話と逢い引き
  • 広く諸外国の古典文学などに各々の神話や宗教的要素がしばしば見られるように、万葉集にもまた日本の神話が大きく影響しているようだ。それは作品そのものに神が登場するというものではない。人々の生活の中に当然として神話の存在が反映され、それらが歌へ反映することで分かるの...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(3,496) コメント(48)
  • 田村隆一詩集「腐敗性物質」を読んで
  • 彼の詩は、素晴らしい技巧が凝らされた詩とは違う洒落気がある。ことば自体が作られて、飾り立てられてお洒落になっているのではなく、彼のことばの選び方がお洒落なのだ。特別に難しいことばを繰り返し使うわけでもない。日常の中、目の前に用意されたことばを摘み上げて、並べて...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,325) コメント(40)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告