代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 山椒魚について
  • 井伏文学はヒューマニズム文学とはいえ、暖かく、穏やかで、けっして極端ではない。普通、無力の主人公の無力な抵抗を利用して、自分のまた人並みの日本人の悲しみや嘆きなどの気持ちを表し出したのだ。井伏鱒二氏は今の時代の人々がたぶん理解できないが。しかし、思想的な一つの...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(1,220)
  • 「知の基本武装 言葉」について
  • 「リンゴが木から落ちる」「木から落ちるリンゴ」似たような一文であるが前者は目に見えない事柄であり、後者は目に見えるものを意味している。言葉とはもともと「言の葉」つまり「ことの端」のことです。「こと」とは物事で、「端」は物の隅、はし、の意味です。だから、言葉=「...
  • 550 販売中 2005/11/03
  • 閲覧(1,528) コメント(1)
  • 『雪もち』における雪・酒粕・南天
  • 幸田文の作品『雪もち』は埴子の語りによって場面が展開する。よって読者は語り手の声を聞くことはできない。それとひきかえに情景として印象深いのは次の三つである。その三つとは雪と酒粕と南天だ。では、この雪・酒粕・南天は作品中でそれぞれどのようなものとして描かれている...
  • 550 販売中 2005/11/02
  • 閲覧(3,531) コメント(1)
  • 「砂の女」がカフカから受けた影響
  • 私は安部公房著「砂の女」を読んだ。安部公房といえば、高校の国語の教科書にあった「赤い繭」しか読んだことはなかった。「赤い繭」は自分が誰か、どこに住んでいたか分からない主人公の男が家々を訪問しては、自分を知らないか、この家は自分の家ではないかと尋ね回りやがて赤い...
  • 550 販売中 2005/10/21
  • 閲覧(3,997) コメント(4)
  • 『三四郎』とキリスト教
  • 美禰子について、色々と説明を受けたとき、そして自分が短大生になり以前読んだときより感じるものに違いがあって、興味を持った。その理由もあり、再びこの作品を読んで、授業で興味を持った美禰子について分析し、まとめてみたいと考えた。 第一章 夏目漱石と『三四郎』につい...
  • 550 販売中 2005/09/26
  • 閲覧(3,315)
  • 『源氏物語』浮舟物語について
  • 授業では源氏物語第三部、宇治十帖の浮舟物語について取り上げ、後期では浮舟巻、蜻蛉巻、手習巻、夢浮橋巻を取り上げた。 そこで、このレポートでは三角関係を主に考えながら浮舟という女性について、また宇治十帖の世界について考えたいと思う。 浮舟巻〜夢浮橋 内容 浮舟 ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,062)
  • 恨の介 物語中の和歌の引用
  • このレポートでは主に『恨の介』の本文に引用されている和歌を調べることとする。時間とレポートの枚数の関係上、美人揃えの引用、地名・社寺名の引用、また謡曲の引用については述べないこととする。 慶長九年六月十日、当時都に滞在中の関東下野辺の由緒ある侍であり、且つ色...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(6,340)
  • 鉢かづきにおける継子物比較
  • 日本だけでなく、世界でも「継子物」と呼ばれる話は多い。特に有名なのは、『シンデレラ』であろう。誰もが知っているおとぎ話だと思う。日本にも、継子物は古くから人気があり、広く愛読されてきた。授業で取り扱った『鉢かづき』が継子譚、「姥皮型」の話として有名であろう。そ...
  • 550 販売中 2005/09/20
  • 閲覧(3,459) コメント(3)
  • 綿矢りさ論
  • 綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,579) コメント(1)
  • 那須与一の弓道
  • 平家物語の「扇」の中の那須与一の話は、授業にも出てきたが、平家の「船の上の扇を射ってみよ」との平家の挑戦を受けた源氏(那須与一)が見事に的である扇を射切るという話である。 この話と初めて出会ったのは、確か中学の古典の授業だった。その時は単純に、「与一ってすごい...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(5,569) コメント(3)
  • 恐るべき子供たち
  • 主人公は四人の孤児たちです。 彼らは父親がアルコール依存症で病死していたり、母親がコカイン中毒でガス自殺を していたりします。 (ただし、四人のうち、姉弟であるのはエリザベートとポールの二人だけ。 ポールの友人として絡んでくるジェラールと、後にやってくるアガー...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(2,007)
  • 午後の曳航
  • 13歳の主人公は自分が天才であること、世界はいくつかの単純な記号と決定で出来上っていること、父親や教師は存在自体が害悪であることを知っている。彼の父が他界して5年が経つが、母親は今、息子が抽出の小さな穴から盗み見ているともしらず、とある二等航海士との情事にふけ...
  • 550 販売中 2005/07/17
  • 閲覧(3,240) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告