代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 説経節「をぐり」と熊野信仰
  • 説経節「をぐり」で餓鬼阿弥の身を得て生き返った小栗は様々な村人の手に連れ添われ熊野の温泉に浸かり、その霊験によって復活を遂げる。その村人の中には照手姫の姿もあり、土車の上の餓鬼阿弥が夫の小栗であるとは知らずに長殿に暇を貰い、車を引いた。しかし「小栗判官物語」で...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,418) コメント(43)
  • 文学史における御伽草子の意義
  • 一、お伽草子以前 日本の物語の祖は、『源氏物語』の「絵合巻」にもあるように『竹取物語』である。その後、十一世紀初頭に物語文学の最高傑作である『源氏物語』が現れる。しかし以後、物語文学は退廃の一途をたどっていく。鎌倉時代になると、「公家が公家の世界を描き、そうし...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(5,242) コメント(51)
  • 純愛小説としての「1973年のピンボール」
  • 今回作品を扱うのは、第二回目だということもあり作品の概要などは省略する。前回の内容を踏まえた上で、私自身の作品に対する視点で読み解いていく。 ?視点 タイトルからも分かると思うが、私はこの作品を「純愛小説、愛の物語」だと位置づけている。主人公は大きく分けて二人...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(1,407)
  • 戯曲考察「夕鶴」
  • 木下順二の戯曲「夕鶴」は柳田國男編・全国昔話記録に収録されている鈴木棠三担当の「佐渡島昔話集」の中の異類女房譚を題材として、戦時中に書き下ろした「鶴女房」を書き直した作品である。 予ひょうを想いその愛情の証として、文字通り身を削って布を織るつうに対して、予ひょ...
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(3,687) コメント(47)
  • 「風の中の牝鶏」と「小津的作品」の比較
  • 小津安二郎監督の作品には「お早う」や「東京物語」などに代表される、いわゆる小津的作品のほかに、劇的作品といわれる映画がある。「風の中の牝鶏」は後者の劇的作品に該当する作品であり、本来の小津的作品とはまったく違うものであるといえよう。 「風の中の牝鶏」と小津的作...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,648)
  • 世説新語について
  • 1.『世説新語』について 『世説新語』に出てくる人々のエピソードは、人の好いところも悪いところも、簡潔におもしろく描かれている。篇目は三十六部門もあり、現存完本でなければ三九篇目あったともされるのは驚きである。『続世説新書』『明世説』『漢世説』『世説補』『今世...
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(3,455)
  • Jyunichiro Tanizaki
  • Jyunichiro Tanizaki, one of the biggest Japanese writer, complain and lament about the westernization of modern Japan. Tanizaki is not only praise the distinctive beautiful through art, but he also persuaded the elegant rusticity through many interesting examp...
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(973)
  • 映像で見る「源氏物語」
  • 映画「千年の恋 ひかる源氏物語」は、2001年12月15日に公開された作品である。紫式部が『源氏物語』執筆からちょうど千年という節目に、式部の物語と言辞の物語を交差させ、壮麗な美術と豪華な衣装に。デジタル技術も使われた作品となっている。 私はまず、ネットを使っ...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(2,115) コメント(49)
  • 夏目漱石「暖かい夢」について
  • 夏目漱石の短編集は傾向として、二つの長編小説にはさまれる形で発表される場合が多い。「永日小品」もその例に漏れず、『三四郎』と『それから』の間に発表されている。明治四十二年(一九〇九)一月十四日から二月十四日までの一ヶ月間、東京朝日新聞と大阪朝日新聞に掲載された...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(5,842)
  • 蝉しぐれをみて
  • 今回観賞した映画『蝉しぐれ』のテーマは個人的には「友情」、「社会」、「運命」が基盤となっているもの、そして共通するもの、あるいは極限ともいえる「愛」を感じたので、テーマを「愛」とした。実は序盤のほうは何が起こっていたかほとんど理解できずに観賞していた。というよ...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(1,740) コメント(39)
  • 日本文学に見る楊貴妃像
  • 理想的な美人像は固有名詞に託されて語られることが多い。いくら美しい女性でも、「伝説」がなければ、永遠に語り継がれる美女にはならない。実際に顔立ちが美しかったかどうかよりも、男達がいかに魅惑されたかのほうが、興味をそそられるものである。中国では、西施などの美人像...
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(4,734) コメント(39)
  • 高杉 良著 「あざやかな退任」
  • この本は、一流パーツメーカーの東京電子工業のワンマン社長石原が朝の常勤役員会になっても来なくて、心臓麻痺で急死していた場面からはじまる。社長が急死したので、次の社長が誰になるかを決めなければいけない。社内外からは、長年に亘り石原を支えてきた宮元副社長が後継と目...
  • 550 販売中 2005/11/09
  • 閲覧(2,100)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告