代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 夏目漱石と谷崎潤一郎
  • 夏目漱石は1868年2月9日に現在の新宿区に、父夏目子兵衛直克、母千枝の5男として生まれる。この後、一歳になった漱石は四谷の名主塩原家へ養子として出される。 学生時代は東京大学予備門予科に進学し、同級生の正岡子規と親交を深めるなどした。明治23年、帝国大学文科大...
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(3,498) コメント(1)
  • 「たけくらべ」小論
  • 読者として「たけくらべ」という作品を読むとき、そのイメージはすでにあらかた固定化されているように思われる。それは、菅原孝標女が源氏物語を読んだように、昭和の少女達が吉屋信子を読んだように、と言ってもいい。読む前からある種のイメージが先行し、そのフィルターを通し...
  • 550 販売中 2005/12/28
  • 閲覧(4,397) コメント(1)
  • 万葉集 三九二七〜三九三〇
  • 大伴宿禰家持、天平十八年閏七月を以て、越中の国守に任ぜらる。即ち七月を取りて任所に赴く。ここに姑大伴氏坂上郎女、家持に贈る歌二首 ▽ 坂上郎女・・・大伴旅人の異母妹。万葉集に歌も多く、一流の女流歌人で家持の家庭生活及び作歌生活に大きな影響を与えた。この歌の当時四...
  • 550 販売中 2005/12/23
  • 閲覧(1,766)
  • 高樹のぶ子『浮揚』について
  • 『浮揚』は、夫を持つ「わたし」と優柔不断だが思慮のある家庭持ちの大学教師江沢の、お互いに願望を仄めかしながらも一線を超えない付き合いをする、という煮えきれない恋愛を幻想的な「水」のイメージを用いて描かれた話である。 今回『浮揚』を論ずるにあたっては、戦後短篇小...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,735)
  • 後藤明生『しんとく問答』について
  • 『しんとく問答』は「問答」、とりわけ「問いかけ」によって作られた作品である。その「問いかけ」は様々な空間―現実世界としての空間、古典や伝説の書物の文字世界の空間、地図や写真の平面世界の空間―の中から生み出されている。そして、これらすべての空間は“大阪”という都...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,663)
  • 夏目漱石の作品
  • 夏目漱石の作品は、自伝的な要素を含んだものが多い。どの時期に書いたのか、それが分かればその時の作者の実際の心情が作品から伺うことが出来る。「自転車日記」などはその通り日記調で、一つの小説というよりまるで本当に漱石の日記であるかのように読むことが出来る。そして、...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(6,934) コメント(55)
  • 七夕の由来 七夕ものがたり・乞巧奠・民間の七夕とのかかわりについて
  • 夏の風物詩である七夕は、牽牛・織女の七夕ものがたりと、中国伝来の乞巧奠の風習とが習合したものであると言われている。この七夕ものがたりと乞巧奠について概説しながら、現在の日本の七夕に至るまでを述べていく。 この七夕ものがたりの内容は「機織仕事をしていた織女が、牽...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(3,011) コメント(2)
  • 夏越の祓(六月祓)
  • 日本人はお祓いという言葉をよく口にするが、その有名なお祓いの一つに六月祓という伝統行事がある。この行事について起源と意義について述べてみる。 この六月祓は天武天皇(六三一〜六八八)の頃より始まったとされる。平安時代には六月の晦日に、天子は節折の儀を行い、百官ら...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(2,145)
  • 正月の伝統行事
  • 正月は一年でも、伝統行事の多い月である。正月の伝統行事を説明しながら、何故正月に伝統行事が多いのか、その理由について述べてみたい。 主な伝統行事を元日より追って述べると、まず現在も皇居で毎年行われている四方拝が挙げられる。これは当日天皇が、午前五時半に束帯を着...
  • 550 販売中 2005/12/05
  • 閲覧(4,798) コメント(4)
  • 国語表言論
  • ▼国語表現とは? 国語表現とは言葉を文字で表現する事により、心の中の自分(考え)を他人に伝達する事である。個々の心中を他人にいかに理解してもらえるかは心の中のものを十分に表現しえる言葉を選ぶ事から始まる。しかし現代は、略語にはじまり、言葉より行動が先になる場合...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,763) コメント(2)
  • 元子が水を産む場面に作者がこめたもの
  • 一、はじめに 承香殿女御・元子は一条院に二番目に入内した。ところが、時めいていたのは周知のとおり定子と彰子の二人であり、元子は尊子・義子共に「日陰の女御」として描かれている。しかしここで注目すべきは、その三人の中でも元子についての記述が、他の二人よりも明らかに...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,476) コメント(42)
  • 災異思想の変遷、そして文帝の文学―「典論」論文を中心に
  • 一、講義のまとめ―災異思想の変遷 漢代において、陰陽五行説と天人相関のことわりとを結びつける事により、自然災異の責任を、宰相罷免というかたちにおとしこむ現象がみられた。つまり、もし人君が天の意志に反する政治を執れば、天はまず小さな災い(災)を下す。それでも改め...
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,482) コメント(40)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告