代表キーワード :: 文学

資料:276件

  • 『落窪物語』における女君の年齢記述
  • 『落窪物語』において女君の年齢が具体的数字で記述されるのは一箇所のみである。 【資料一】左の大殿、待ち受けたまひて、対面したまひて、あるべきことども申した まへど、なかなか、はじめよりも、はしたなく恥づかしうおぼえて、御いらへも、 をさをさ聞えたまへず。この北の方...
  • 550 販売中 2008/08/10
  • 閲覧(2,517)
  • 詩のことば
  • 普段私達は、意味を先に優先させて、それからその意味に見合うことばを探していく。そのせいか、逆に同じように、人間の多くがまずはことばに意味を求めるに違いない。ふと、音の響きが綺麗だと感じることがあっても、それが意味を伴わなければ、ほとんどの人間がそこで頭に疑問符...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,508) コメント(40)
  • 万葉から古今へ 創作の誕生
  • 古今和歌集の仮名序を見て、わたしはふと考えた。万葉集から約百五十年後のそれは、随分とことばへのこだわりが変わり始めているように感じるのである。それまで生活の中で神のものと考えられていたことばが、人々の目線の位置に下がってくるどころか、ある種また別の意味で目線よ...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(2,459) コメント(42)
  • 「海辺のカフカ」 「空っぽ」とは何かについて
  • 「海辺のカフカ」 「空っぽ」とは何かについて 海辺のカフカには、「空っぽ」という言葉がよく出てくる。下巻前半の偶数章では、ナカタさんが、自分は空っぽだということに気づく場面がある(p168)。 そこで、この作品において、空っぽとはどういうことなのかを考えてみたい。 ...
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(2,459)
  • 日本文学感想―福永武彦『深淵』を読んで
  • まず、福永武彦の『深淵』は様々な角度から読める小説ではないかと思う。例えば、「罪」とは何なのか、「聖」と「俗」とは、「飢」と「魂」は、などといったことが挙げられるのではないだろうか。私は今回この『深淵』を読むにあたって、一つの読み方の角度であると思われる「愛」...
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,456)
  • シェイクスピアを学んで
  • 1)秋学期に扱った作品について ?オセロー(Othello) ヴェニスとキプロス島を舞台にした、嫉妬に狂う男を描いた悲劇である。 イアーゴーは自分ではなくキャシオーを副官に任命したオセローを恨んでいた。ある晩、イアーゴーは同じくオセローに恨みを持つロダリーゴーを連れ元...
  • 550 販売中 2006/11/10
  • 閲覧(2,436)
  • デミアン
  • 『デミアン』 主人公エーミール・シンクレールは「光」と「影」、「善」と「悪」、もしくは「天使」と「悪魔」と表現できる、相反する二つの世界の間を行ったり来たりする。その様子を少し振り返ってみる。 裕福な家庭に生まれ、暖かい家族とともに明るい「光」の世界に属してい...
  • 770 販売中 2006/06/15
  • 閲覧(2,395) コメント(1)
  • 学生アンケートから捉える枕草子
  • 日本文学講読? 課題レポート 授業のまとめ 学生のアンケートより まず初回に行った「『枕草子』や清少納言について知っていること」というアンケートから、私たちがいかにそれらについて誤解を持っているかを理解することができた。特に私が誤解をしていた点を中心に述べて...
  • 550 販売中 2006/08/13
  • 閲覧(2,382)
  • 書の芸術性について
  • 書は、文字を素材とする一つの芸術であり、また、東洋独自の文明遺産でもある。文字が記号としての役割を果たすだけではなく、さらに美的意識が加わって表現されたことで、書は芸術として評価されたのである。
  • 770 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(2,355)
  • フランク王国
  • まず、フランク王国の成立から見ていくことにする。フランク族はゲルマン民族の一部だった、ゲルマン民族大移動が行われ、フランク族はいくつかの支族に分かれ、ライン川の東岸、中、下流に定住し、四世紀頃にはライン川を越え北ガリア地方へと進出していった。ここで注目すべき点...
  • 550 販売中 2005/07/24
  • 閲覧(2,333) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告