代表キーワード :: 心理学

資料:1,417件

  • 心理学の行動・記憶・連鎖反応
  • 「はじめに」 今回、この2005年度前期心理学レポートを行う目的は、前期での時田教員の講義での内容を取り上げる事と心理学に基づく日常的に起こっている事象を取り上げ、その内容に自分が感じた事・発見した事・また事象に対する疑問などを重点におき説明していきたいと思い...
  • 550 販売中 2006/03/01
  • 閲覧(2,750)
  • 短期記憶の記憶範囲測定における上下法と恒常法の比較
  • 問題と目的 心理学とは自然科学と異なり物理量でない概念を扱うので、ある心理的事象の量に対して、それを測定する為に必要な物理的事象との対応関係を知ることが重要となる。精神物理学的測定法(psychophysical method、心理物理学測定法ともいう)は、Fechner(1860)の考案した精...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(12,270) コメント(1)
  • 安心カップルと信頼カップル
  • あの人は変わった、あいつは変わってしまった、恋人と別れた後によく聞く話であるが、これは果たして真実をあらわしているだろうか?今まで一緒にいたものが別れるのだから、相手も自分も何かが変わったには違いないが、その原因として相手だけが変わってしまい、自分は前の通りな...
  • 550 販売中 2006/05/08
  • 閲覧(1,356)
  • 人格の諸理論について
  • まず、類型論とは人格を全体的に、また統一的にそれを具体的に捉えようとするもので多種多様で複雑な人格を八卦より四象へと単純化させ、両儀へと至るように類型的なものを発見して分類するものである。この理論は代表的なものとしてクレッチマーの体格気質類型論がある。これは、...
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(4,058) コメント(2)
  • 人格理論(類型論と特性論)の代表的な理論を要約と特徴及び問題点の指摘
  • 類型論 人格類型論 体液類型:発祥はギリシャ時代に自然哲学者エムペドクレスが世界を構成する4元素(火水地気)を唱えたのに始まり、ヒポクラテス、ガレノスの体液説に続く。 人の体は4元素に対応する4種類の体液が循環している、と考えどの体液が多いかで気質の差が生じる...
  • 880 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(7,269) コメント(1)
  • 戦後の社会的価値の変化
  • はじめに 戦後、日本は広範囲にわたって、めざましい発展を遂げてきた。そして、それと同時に社会的価値も変化をし、少なからず政治意識に影響を及ぼした。実際に社会的価値の変化が政治意識にどのように表出しているか、戦前―戦後、個人―集団といった概念を比較、検討しながら...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,414)
  • 人格適性検査
  • 1 性格検査から自分の性格を客観的な観点から論じなさい。 授業中に実施したYG性格検査プロフィールから ・抑鬱性は、かなり少ない方である。 この人は、いつも前向きで少しの困難ではめげないだろうと思われると思う。また、以上の点から初対面で接しても第一印象は「明るい人...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(3,767) コメント(1)
  • ホスピタリティについて
  • 林田正光氏著の「ホスピタリティの教科書」を読ませて頂き大変ありがたく思っております。サービス業の神髄というものは、このようなすばらしい接客なのだなと改めて感じとることができました。 私が特に印象に残りすばらしいと感じました題は、「心をこめてこそのホスピタリティ...
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(2,728)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告