代表キーワード :: 心理学

資料:1,351件

  • 発達心理学(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量と...
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,780) 1
  • 【聖徳大学】発達心理学(K004)第1.2課題第1設題 評価A
  • 【共にA評価】教職入門:聖徳大学通信教育部 第1課題第1設題「心の理論における『二次的信念の理解』について具体例を創作し説明しなさい。また『二次的信念の理解』の発達的意義について述べなさい。」 第2課題第1設題「青年期の『アイデンティティの危機』について概説し...
  • 1,540 販売中 2019/08/13
  • 閲覧(4,587) 1
  • 自虐指向と破滅願望
  • 著者は、精神科医である。毎日、どこか精神に異常をきたした人たちを見ていると、なにがふつうで、なにが異常なのかわからなくなるらしい。異常な人格を分類すると、「発揚情性型」「抑鬱型」「自己不確実型」「狂信型」「自己顕示欲型」「気分易変型」「爆発型」「情性欠如型」「...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(7,233) 1
  • 臨床心理学重要項目まとめ
  • APA(米国心理学会):「臨床心理学とは、科学・理論・実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消する事を目指す学問である」 米国では科学者である事と実践家である事の両者を...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(3,639) 1
  • 食行動と体型認識
  • 要約 今回の調査では、まず、ボディ・イメージの調査用紙を用いて、自分の体型に対するイメージを調査する。さらに、日本語版DEBQ質問紙を用いて食行動の傾向を、また、EAT-26を用いて食行動の異常度を測定する。調査の結果をもとに、次の2点について検討する。第1に、ボディ・イメ...
  • 550 販売中 2007/01/09
  • 閲覧(7,376) 1
  • 古典的条件付けとオペラントの条件付けの違いについて
  • 人間行動を理解するうえで、学習行動は不可欠であり、学習とは、生活体の経験に基づいて生ずる比較的永続的な行動の変容を言い、行動の変容とは、新しい行動の獲得と既存の行動の消去を指している。これらの学習行動を説明する代表的なものとして、心理学では、古典的条件づけとオ...
  • 550 販売中 2009/05/25
  • 閲覧(6,441) 1
  • 概念学習
  • この実験は、認知科学分野で提案されている幼児の言語獲得に関する様々な偏りを、機械学習の枠組みでモデル化し、実際の言語獲得の過程を計算機上で模擬実験するというものである。我々は、概念や法則についての知識に基づいて環境の刺激情報をカテゴリー化し、同じカテゴリー内の...
  • 550 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(9,559) コメント(6)
  • 児童虐待について
  • 児童虐待とは、次の世代の養育という責任を負っているはずの大人からの、子供に対する不適切な行動、態度の総称であるそうだ。児童虐待とされているものの中には、身体的虐待、心理的虐待、ネグレクト(棄児・放置、養育の怠慢)、性的虐待などがある。初めの3つについてそれぞれ...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,447) コメント(3)
  • 「居場所」の定義と存在意義
  • 居場所の辞書的定義 先行研究における居場所の定義 荻原健次郎(2001) ? 居場所は「自分」という存在感とともにある ? 居場所は自分と他者との相互承認という関わりにおいて生まれる ? 居場所は生きられた身体としての自分が他者・事柄・物へと相互浸透的に伸び広がっ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(5,727) コメント(14)
  • 単語の記憶
  • 序と目的 記憶とは過去経験を保持し、後にそれを再現して利用する機能で、符号化、貯蔵、検索の3段階からなる。このうちの符号化とは、入力された刺激を記憶表象に変換し、貯蔵するまでの過程をさす。また、記憶は保持時間の長さによって、感覚記憶、短期記憶、長期記憶に区分す...
  • 550 販売中 2005/11/03
  • 閲覧(4,515) コメント(12)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告