代表キーワード :: 心理学

資料:1,343件

  • カウンセリングにおける「聞く」と「聴く」の違い
  • 「聞く」と「聴く」・・・「聞く」という言葉は、何となく聞いているというニュアンスを含むが、「聴く」の方は、相手の話に特別な関心をもって、耳を傾けて聴いているという感じになる。関心をもって話を聴いていると、自然と身体は相手の方に前傾し、傾聴する姿になる。 ○傾聴...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(6,101) コメント(12)
  • 幼児期までの自己の発達
  • 本レポートの課題は、幼児期までの自己の発達についてまとめることであるが、まず、自己とはいったいどのようなものであるのかについて述べることにする。 自己というのは言うまでもなく自分のことであるが、その自己を認識する時にはふたつの自己が存在する。ひとつは、自分につ...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(6,061) コメント(3)
  • アイデンティティの心理学
  • アイデンティティー、まず、この言葉の定義から始めたい。しかし、それが意外とやっかいである。広辞苑によると「人格における存在証明、または同一性。ある人の一貫性が時間的・空間的に成り立ち、それが他者や共同体からも認められていること。自己の存在証明。自己同一性。同一...
  • 660 販売中 2005/07/11
  • 閲覧(6,032) コメント(3)
  • 認知的葛藤 ストループ干渉
  • 認知的葛藤の測定 目的 人間にとって言葉と意味との結びつきは非常に強い。また、言葉は色や形、音よりも認知しやすいものである。そのことを示す実験がStroop(1935)によって行われた。彼は、色名文字をその文字の示す色とは異なる色のインクで書き並べた刺激(ストループ刺激)を被...
  • 550 販売中 2010/05/12
  • 閲覧(5,959)
  • 行動療法について
  • 行動療法について (1) 行動療法とは 行動療法は、応用行動分析(ABA)とも言われ、社会的・臨床的に重要な問題解決のために行動分析学を応用したものである。行動分析学は米国の心理学者であるB.Fスキナーが行動主義心理学を発展したことにより広まった。行動分析学では人を含...
  • 550 販売中 2008/07/29
  • 閲覧(5,915)
  • 記憶の過程について
  • 1.記憶の選択性と範囲(覚えこみ) チェリーや、モレーの実験で内容の異なったAの話、Bの話2つを左右の耳、左にはA、右にはB、と同時に話を聞かせた。 その後、話の内容を出来る限り思い出してもらうと、いずれか一方の内容しか思い出せなかった。つまり、注意をどのように向け...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(5,906) コメント(7)
  • 田中ビネー知能検査について
  • 知的能力とは、問題解決のために必要な推理判断能力であり、そのために必要な情報処理能力であり、広く適応のために発揮される能力であり、経験によって学習する能力とも考えられる。…わかりにくいが、これが知能である。ある人は公正な判断ができることを知的といったかと思えば...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(5,902)
  • 精神科リハビリテーションの概念について述べよ
  • 「精神科リハビリテーションの概念について述べよ。」 リハビリテーションといった言葉が使用されるようになったのは、第一次世界大戦中のアメリカ陸軍軍医総督下に、身体再建・リハビリテーション部門として設けられ、戦争で負傷した兵士に対して理学療法と作業療法及び職業訓練が...
  • 550 販売中 2007/09/06
  • 閲覧(5,845) コメント(1)
  • 少年犯罪について心理学からの分析
  • 現代社会のマスコミ(mass communication)はかつてない速度で発展しているにつれて、少年は敏感な心で、時代の変化を受け入れている。彼らは経験が豊富で知識が広くて、ませていて、元気で活発的である。しかし、その一方、少年犯罪は新しい特徴が出てきた。犯罪の動機、形式及び...
  • 550 販売中 2005/07/23
  • 閲覧(5,834) コメント(4)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告