代表キーワード :: 心理学

資料:1,342件

  • 系列位置効果
  • 自由再生法の課題を用いて、記憶における系列位置効果を確認する。系列位置効果とは、文脈を構成しないいくつかの単語の系列をひとつずつ順番に提示した直後に、それらの単語を思い出すままに再生させると、提示された順番によって単語の再生されやすさは異なるということである。...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(21,236) コメント(14)
  • 色感の評価
  • 目的 1.色感テストによって、色彩感受性の敏感さと色彩の嗜好性を各自で測定し、自分の特性を診断し確認する。 2.色感テストの枠組みになっている、色彩の表現方法ならびに色彩の調和に関する基礎を学ぶ。 3.色感テストの製作過程の筋道を通じて、測定の道具としてのテストを...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(1,932) コメント(1)
  • 自殺の心理学
  • 日本における自殺者数は1997年に年間3万人を超え最高となった。この年間3万人という数字は、交通事故で亡くなる人の2倍以上で、一日の自殺者数に直すと約70人となる。また自殺未遂をした人は実際に命を落とした人に比べ10倍以上であるとされている。さらに日本では自殺による死に大...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,656)
  • 心理学基礎実験
  • 心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その効果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすること...
  • 550 販売中 2005/09/07
  • 閲覧(3,165) コメント(4)
  • 実験心理学と日常生活・社会との関連について
  • (1)現代人の生活と実験心理学への期待について 日本経済は今や、右肩上がりの高度経済成長は終わり、低成長どころかマイナス成長の時代を迎えたといわれている。自分たちの生活を守るための最低限の収入を得ようと四苦八苦している状態である。この様な社会背景の中で実験心理...
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,387) コメント(3)
  • 対人関係における喪失
  • 一つのあるものを喪失することはそれだけに止まらず連鎖的に喪失が続くことになる。人は本来の喪失に目を奪われがちであるが、一つの本来の喪失に対して副次的な喪失は数多く起こり、同時に起こるものとは限らず時間差がおいてから発覚するものもある。全ては単体でいることはなく...
  • 550 販売中 2005/12/12
  • 閲覧(1,077)
  • Muller-Lyer錯視実験
  • 1.目的 Muller-Lyerの錯視図形において、錯視量を測定し、錯視が生じる理由を考察する。また、上昇系列と下降系列、右試行と左試行の2つの要因についても考慮する。 ◆Muller-Lyer錯視…錯視とは、視覚における錯覚のことである。Muller-Lyer錯視は特に、幾何学的錯視の1つ...
  • 550 販売中 2006/01/06
  • 閲覧(10,048) コメント(1)
  • 性格氏心理学
  • クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性がある...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,933)
  • 禁煙治療プログラムを考える
  • 癖というのは、かたよった好みや趣向が習慣になったものである。ひとは自覚のあるなしに関わらず、癖のひとつや二つ持っているものだろう。しかし、それが自分や周囲のひと間に悪影響を与えるとなれば、看過できまい。遅刻を繰り返す人間が身近にいれば周囲の人間は迷惑を被るし、...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,394)
  • 記憶における遅延課題が再生に及ぼす影響と系列位置と再生の順序との関係
  • 要約 この実験は自由再生法の課題において、直後再生条件と遅延再生条件での系列位置と再生の順序との関係を明らかにするために行った。 女子大生にスクリーンに出てくる15個の漢字熟語を記憶してもらい、それを5試行行った。次に同じように15個の漢字熟語を記憶してもらっ...
  • 550 販売中 2006/01/27
  • 閲覧(17,542) コメント(6)
  • 家族関係論
  • 1.残された課題−養育機能の終了とその後 ●親の子離れ 子が思春期になり自我同一性が形成されてくると、親は子の養育責任から解放されて、子離れを果たしてゆく。しかし最近は、子が家を離れず、生活は親に依存している場合が少なくない。子離れを支えるのは、関心の主軸を親...
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(7,731)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告