代表キーワード :: 国際関係学

資料:240件

  • ベトナム戦争とイラク戦争の比較(経過と共通点・相違点)
  • ベトナムが共産主義の手に落ちれば世界中が雪崩式に共産主義に支配されるのではないか、という危惧感を抱いたアメリカが1960年代初頭から軍事介入を強めた事により起こる。表面的には、南ベトナムと北ベトナム間の武力闘争だったが、実質的には、南ベトナムを支援するアメリカ...
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(4,190) コメント(2)
  • 独ソ不可侵条約にみる英仏・独の交渉戦とその意義
  • ヨーロッパにおける第二次世界大戦の政治戦略のなかで、さらには、現代史における謎のなかで、今日においても大きな注目を浴びているもの、それは「現代史の怪物」とも称される独ソ不可侵条約である。当時ヨーロッパ全域への影響力を再び着実なものとしていたヒトラー率いるファシ...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,660) コメント(2)
  • 言語における民族のアイデンティティ
  • 序論 民族について考えるとき、民族同士を区別する要素の一つとして言語があげられる。言語はそれぞれの民族で独自の発展を遂げているものであり、言語は民族性を表すときに考えられる特徴の一つでもある。しかし、民族の中でもすでに民族語を喪失してしまった場合、民族の意識と...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(4,169)
  • 国際政治学1
  • 日本が黒船による強制的な開国によって不幸せになったという感慨は、ある点で日本国民の潜在意識下における複雑でアンビバレントな対米認識の反面の真実である。その「不幸せ感」は言うまでも無く近現代にほんの対外関係を含めたトータル的な意味での国家・国民のアイデンティティ...
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,660) コメント(1)
  • 21世紀の国際紛争にいかに対処するか
  • 冷戦終結から10年が過ぎ同時多発テロからアフガニスタン戦争、イラク戦争を経て唯一の超大国アメリカの一極構造という世界秩序の姿が明らかになってきた。いまや軍事力をはじめとしてアメリカの力は全世界に及び、「ローマ帝国以来、最強の国」といわれている。 「しかし、その...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,093) コメント(2)
  • 第二次大戦における東欧諸国
  • 第二次大戦における東欧諸国は連合国(米、英、仏、ソ)側に立ってドイツと戦った中欧とバルカン半島、枢軸国(独、伊)側にたって連合国と戦ったバルカン3国(ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア)に分かれた。 1939年1月、3万人の精鋭軍は国境を越えてポーランドへと侵...
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,769) コメント(2)
  • 現在の日本ODAに関する考察
  • 日本の国内では、厳しい経済・財政状況を反映して、2002年度ODA予算は対前年度比10.3%減、2003年度は対前年比4.3%減となっている。最新の予算案でも前年比3.8%減の見通しで、16年ぶりにODA予算が8000億円を割り込むことはほぼ確定となった。1兆円を越えていた日本...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(3,090) コメント(2)
  • BRICs(ブリックス)の持つ特徴について
  • 世界における新興国の中でも特に経済成長が著しいブラジルや、ロシア、中国、インドの頭文字をつなげたものをBRICs呼んでいます。米国の大手証券会社がこの言葉を使用して以来、BRICsは経済用語として、社会に定着しつつあります。その要因には、このブリックスと呼ばれ...
  • 550 販売中 2006/03/12
  • 閲覧(1,526)
  • 封じ込め政策ではなく大いなる妥協を
  • これはX論文に対する批判が込められている論文である。その批判の意味合いは現実的観点にたった、X論文内で論じられていた対ソ封じ込め政策への一種の警告と言っていい内容なのかもしれない。おおまかな内容は、リップマンに言わせれば希望的観測にも基づいているというソ連崩壊...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(1,922)
  • Population growth and economic development
  • Much has been said about the need to control the population of developing countries. In 2000, the world had 6.1 billion human inhabitants. This number could rise to more than 9 billion in the next 50 years. For the last 50 years, world population multiplied mo...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(1,502)
  • 中国共産党の中国国民党内部での情報操作、工作活動について
  • 1917年、ロシア革命によってソビエト政府が樹立されると、ソビエト政権はマルクス・レーニン主義の宣伝、共産党勢力の拡大に励んだ。レーニンは、一挙に世界革命を実現しようとし、そのねらいはヨーロッパに向けられたが、しかしこれに失敗すると、こんどは一転してアジアを目指し...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,469)
  • 統計で見るODA
  • 1 国際協力について (1)興味のある事柄 日本の政府開発援助(Official Development Assistance = ODA)の実績と 他国とのODA実績の比較 (2)調査した社会統計類の名称・統計を作成している部局 ODA白書: ODA50年の成果と歩みを特集して、日本が半世紀にわたり途上国の...
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(1,930)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告