代表キーワード :: 国際関係学

資料:240件

  • 私の異文化体験
  • 日常生活の中で、自分と異なるグループ(異なる性別、年齢、民族等)に属する人々と接する機会は多々あるが、私の場合国内から外に出る機会はほぼ無いと言えるので、先にあげた「民族」間の異文化を感じる機会は今まであまり無い。中学や高校・大学で多くの留学生が同じ環境にいる...
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(10,699)
  • 拡大する人身売買マーケット
  • 人身売買という言葉から買春(売春ともいうが、ここでは買う側に100%の責任があるため買春とする。)を思い浮かべる人が多いと思われる。しかし、人身売買とは国際的に行われる人間の密輸入であり、本人の意思に反して強者によって強制移動させられることである。これを「トラ...
  • 660 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,735) コメント(2)
  • 青森JICAセミナー
  • リプロダクティブ・ヘルスライツ ・妊娠,思春期,不妊,更年期,・・・ ・生まれてから死ぬまでを包括的に考えていこう」 ・re produce → 物,人をもう一度再生(産)する. ピア・エデュケーション ・教える立場にある人にも教育が必要(開発途上国) ・男性が育児に参加...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,342)
  • HIV/AIDSの農業に対する影響
  • 今、エイズの破壊的影響は、アフリカにおける数十年間の発展を逆行させている、といわれている。感染症の病気が一般的に、より抵抗力の弱い老人と子どもに最も大きな被害をもたらすのに対して、HIVの感染者はほとんど成人であり、それら最も生産力のある労働者を国から奪う。HIV流...
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(1,617)
  • 地域統合・協力論 東アジアFTAについて
  • 東アジア共同体を形成するにあたって、まず経済面・政治面においても主導的役割を担うのは、まちがいなくASEAN+3の+3とされる、日本、中国、韓国であるだろう。今回はこの3カ国それぞれにおける問題を個別に見ていき、東アジアにおける政治共同体の可能性を論じてみたい...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(1,796) コメント(2)
  • イスラーム社会の女性とヴェール
  • ヴェール着用の意義 まず、ヴェールを着用するのが義務かどうか、という議論がある。 それはコーランにこうあるからだ。 「わが身の飾りとなるところをあらわしては鳴らない」 (24章31節) ここからはどこからどこまでを隠すのか、またヴェールの着用が義務なのかは明確にできな...
  • 550 販売中 2006/04/25
  • 閲覧(4,562)
  • 国際協力とボランティア
  • 「国際協力」この言葉は高いレベルに目的を持った大規模なプロジェクトを連想させる響きがあると思う。そして実際そのような国際協力の体制は、ユニセフやユネスコを筆頭に多数存在する。また最近では、アメリカによる攻撃後のアフガニスタン支援についての会議が、多くの国の参加...
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(1,913) コメント(3)
  • 陸軍残虐物語にみる皇国軍像
  • とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や、白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となり、その回想も賛美されるものである。一方世間的に左翼的と呼ばれる側は、軍関係者では...
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,265) コメント(1)
  • 9.11について 映画「ボーイングを捜せ」から
  • この映画を観て,いくつか疑問に思ったことがある.それは,「機体がビルに衝突する直前に見えた閃光は何だったのか」,「衝突した機体にはミサイルが取り付けられていたのか」,「ビル崩壊の様子が解体に似ていたという証言があるが,それは爆弾によるものなのか」,「ペンタゴン...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(2,220)
  • 第一次世界大戦について
  • 1914年に、ボスニアの首都サラエボを訪れていたオーストリア皇太子夫婦が、セルビアの青年によって暗殺された。当時は、少数民族のナショナリズムとヨーロッパ列強の利害が絡み合っていて、緊張が高まってバルカン半島は、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれていた。サラエボ事件がきっか...
  • 550 販売中 2006/11/21
  • 閲覧(2,895)
  • 朝鮮の衣食住の文化
  • 私は日本の文化と朝鮮の文化はもともと同じなのではないか?という仮説を立ててみた。実際、焼肉は韓国が本場だし、日本の文化は大和政権のときに半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものが基本となっているはずだ。しかし実際のところまったく違うと思う。これから、...
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(8,557)
  • 21世紀の日中関係:ともに大国の責任を自覚しよう
  • 近年の日中関係において、歴史問題から現実的な諸問題にいたるまで摩擦が絶えず、両国で行われた世論調査でも、相手国に対する不満や反発がよく現れ、「親近感」を示すパーセンテージは低下している。 このような現状は確かに憂慮すべきだ。ただ、われわれはため息に浸るべきでは...
  • 550 販売中 2005/05/27
  • 閲覧(3,481) コメント(8)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告