代表キーワード :: 国際関係学

資料:240件

  • 国際結婚を巡る諸問題
  • 日本における国際結婚の件数は1980年代に入ってからじわじわと、そして1980年代後半から急激に増加している。1970年には約五千件であったのが1980年には約七千件、1990年には三倍以上の約二万五千件、そして2000年には三万六千件と、10年ごとに区切ってみても1980年代の増加数は凄...
  • 550 販売中 2007/07/31
  • 閲覧(2,339)
  • 『国際機構による平和』論の特質と問題点
  • 「国際機構による平和」の原点は、古代ギリシャのアンフィクチオン同盟にまで遡ることが出来る。これには12の都市が参加し、自治と平和を守るため同盟会議(アンフィクチオン)による運営を行った。これは国際機構の原点であり、ギリシャ・ローマを模範とする西欧世界の思想に大き...
  • 550 販売中 2006/07/16
  • 閲覧(2,335)
  • クルド人の歴史
  • 「クルディスターン」という地名が正式に歴史に登場する以前の歴史から始める。 現在のクルディスターンにほぼあたる地域(イラン高原からユーフラテス川の間の一帯)は、先史時代にはミタンニ王国などの諸王国が支配していたようである。これが紀元前1600年頃のこと。 後に...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(2,260)
  • 東アジアポスト植民地論
  • 東アジアポスト植民地論レポート 私は、いくつかの参考図書の中から「安住しない私たちの文化」(姜信子著)を選び、読むことにした。この本の内容を要約すると、以下のようになる。 名前は文化であるといえる。たとえば、日本では「日本人の氏名をただひとつの名前として持つ者とは...
  • 550 販売中 2006/11/30
  • 閲覧(2,258)
  • 東アジア共同体
  • 「東アジア」という概念は、最近になって初めて細部まで検討されるようになったものであると思う。地域主義といえばまず思い浮かぶのはEUであり、アジアにおいては東南アジアくらいであった。現在東アジア(東北アジア、東南アジア)における共同体の成立がさけばれているのは、...
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,242) コメント(5)
  • 『現代アメリカの通商政策』について-第二章貿易匡正法の変遷と通商政策
  • 要約 本章では1960年代から90年代前半期を対象に、アメリカ通商法の重要な一部を構成する貿易匡正法の変遷とその通商政策上の意義について検討していく。 アメリカでは、1962年通商拡大法をきっかけとして、大統領は二国間でなく多国間交渉による関税の一括引き下げという新たな...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(2,226)
  • 9.11について 映画「ボーイングを捜せ」から
  • この映画を観て,いくつか疑問に思ったことがある.それは,「機体がビルに衝突する直前に見えた閃光は何だったのか」,「衝突した機体にはミサイルが取り付けられていたのか」,「ビル崩壊の様子が解体に似ていたという証言があるが,それは爆弾によるものなのか」,「ペンタゴン...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(2,220)
  • 台湾の観光地に残された日本植民地時代の爪痕
  • 台湾が初めて歴史文献に登場したのは3世紀ごろのことで、当時は東南アジアから渡ってきたとされる先住民族が狩猟や漁労、農耕を営んで生活していた。次第に中国本土から漢民族が移住し始め、元の時代には中国に属するようになった。時代は流れ世界は大航海時代に突入し、1622年にオ...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,219) コメント(1)
  • カツオと日本人
  • 99年の統計を元にカツオ・鰹節の需給規模を表すと、以下のようになる。 日本のカツオ漁獲量は28万6000トン 7万6000トンが輸入(フィリピン 2万6000トン インドネシア 1万4000トン ソロモン 1万8000トン) 缶詰加工用に1万5000トンが輸出される ...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(2,213)
  • 日本そして東アジアのODA形態
  • 日本は1990年代を通じて、世界最大のODA供与国としての地位を維持してきた。日本のODAの規模は1973年に英国、1983年にドイツ、1984年にフランス、1989年には米国を抜いた。以降日本は、1990年を除いて2000年までの間、世界最大の援助供与国であり続けた。日本が国際社会において「...
  • 550 販売中 2006/10/28
  • 閲覧(2,201) コメント(3)
  • 平和学に関する3つのキーワード
  • 平和学に関する3つのキーワード 現実主義(リアリズム) 国際政治とは、国家間の権力闘争であり、政治権力者は、自国と他国の権力について冷静な判断をし、その権力関係の判断を元に国益を最大とする選択を行うべきであるとする考え方。国際関係の現実と権力者の心すべき指針を組み...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,197)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告