代表キーワード :: 哲学

資料:283件

  • 方法的懐疑からコギトへ
  • デカルトは「近代哲学の父」と言われ、「近代」というと良くも悪しくもデカルトが引き合いに出される。それは必ずしも彼から近代が始まったというわけではなく、彼の思想が近代という時代のあり方を典型的に示しているからであろう。 デカルトの関心は、「確実な知識とはどういう...
  • 550 販売中 2006/07/07
  • 閲覧(5,349) コメント(2)
  • 説明責任が専門家や技術者の重大な倫理責任なのはなぜか
  • もし専門家や技術者に説明責任がなかったら、専門家・技術者と利用者の間に大きな情報格差が出てしまう。情報格差が問題となった例では、「チャレンジャー号事件」が挙げられ、このシャトルの開発技術者と、その乗組員のシャトルの情報や知識は大いに格差があり、シャトルに危険性...
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(5,169)
  • 儒教的死生観 中国哲学レポート 評価A
  • 中国哲学の授業で提出し、A評価を頂いたレポートです。 「儒教的死生観とは何か」と言うテーマで、日本人の死生観と照らし合わせながら論じました。 参考文献を参照しながら、2400字程度で論じています。 学習に役立てていただければ幸いです!
  • 550 販売中 2018/07/31
  • 閲覧(5,133)
  • カント純粋理性批判における先天的総合判断と先験的演繹について
  • 先天的総合判断。すべての認識は経験からはじまるという点では経験論を支持する。しかし、経験からは普遍的概念をもつものを捉えきることはできない、だとしたら、これらの対象の実在を保証するものは何か、なぜ我々が知覚できないものが実在するといえるのか。ここでカントは「先...
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(5,009) コメント(1)
  • デカルトの省察について
  • 神についての問題と精神についての問題の2つは、神学によってよりはむしろ哲学によって論証されねばならない。そうでないと、信仰なき人々を納得させられないからである。 こう言って、神と精神の問題を哲学的に解明することを試みたのがデカルトの省察である。 このようにデカル...
  • 550 販売中 2014/02/06
  • 閲覧(4,977)
  • パスカルとキリスト教
  • フランスの哲学者にして数学者にして物理学者であるブレーズ=パスカル。彼の死後、遺稿が整理され出版されたものである『パンセ』を読んでいて、ふと感じたことがあったのである。 なんと聖書からの引用が多いことか。 私はこのときから、常に『パンセ』を読むときにはキリス...
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(4,918) コメント(2)
  • カントの哲学
  • カントの哲学を、それに至る歴史とともに要約せよ。 イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の哲学は批判哲学と呼ばれ、認識についての純粋理性批判、道徳・倫理の実践理性批判、美学の判断力批判からなる。認識・存在はイマヌエル・カントに至るまで全ての哲学者が述べ、合理論か経...
  • 550 販売中 2016/05/09
  • 閲覧(4,766)
  • キリスト教とイスラム教の歴史
  • 世界に18億人以上もの信者がいると言われ、その聖典である聖書(新約聖書と旧約聖書)は世界1884ヶ国語に訳されているキリスト教は言わずと知れたイエス=キリストが始めた宗教である。簡単にこの宗教の発生・発展を見ていくことにする。キリスト教の開祖イエス=キリストは...
  • 550 販売中 2005/06/23
  • 閲覧(4,540) コメント(34)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告