代表キーワード :: 史学

資料:247件

  • 朝鮮通信使に見る日本と朝鮮の関係
  • 両者の立場は随分異なるが、ここで興味深い点は、朝鮮通信使をめぐって、朝鮮のほうは当然日本を夷狄と考えているが、日本は朝鮮を夷と捉えている点だ。朝鮮にとって、日本へ通信使を派遣するのは、日本からの要請に応じた形式を通し、自国優位の論理にたっているように思える。使...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,641)
  • 荒田目条里遺跡出土3号木簡の考察
  • ○遺跡の概要 福島県いわき市平菅波字礼堂地内所在。 阿武隈山地を源とする夏井川の下流、河口近くの右岸に所在する磐城郡家関連遺跡。遺跡の周辺には、『延喜式』に記載のある大國魂神社や、国指定史跡の甲塚古墳、緑釉陶器が数多く出土した小茶円遺跡などがある。また、南西...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,586)
  • 書評「未来をひらく歴史」
  • この本は五章立てで東アジアにある日本・中国・韓国の三国における近代からの歴史をそれぞれの視点から記述している。 一章では前近代、アジアに迫る西洋の列強に対して三国はそれぞれどのように対応していったか、というところから始まっている。中国では西洋を排斥しようと戦い...
  • 550 販売中 2012/12/17
  • 閲覧(2,851)
  • ラフカディオ・ハーンと夏目漱石を知る
  • 私がこの基礎セミナーを受けた中で一番印象に残ったことは旧制第五高等学校についてである。その中でも夏目漱石とラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について興味を持ったので、このレポートではこの2人を中心に述べる。 旧制第五高等学校は明治20年に開校された、九州で最初に...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,665)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,819)
  • 千利休 死の真相
  • 現在、茶道はたくさんの人々によって楽しまれている。多くの小学校に茶道部があり、日本と海外を結ぶ国際交流の手段としても、子供から大人、外国人にまで様々な人々によって親しまれている。 そんな茶道の起源は、平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時の茶は現代の烏龍茶...
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(2,889) コメント(1)
  • マッカ巡礼と四国遍路
  • 日本人は概して宗教という意識が薄い。仏教徒がそのほとんどを占めているのは間違いないが、各々がそのことを意識することは少ない。仏壇が家庭にある家の場合は、習慣として毎日仏壇の花や水を取り替え、拝みもするであろうが、現代では仏壇がない家も多く、そういった人たちが、...
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(1,796) コメント(1)
  • アショーカ王のダルマ政治
  • アショーカ王は、王位継承後しばらくの間、領土を拡大するための政策を推進して、即位してから8年後にカリンガ国を征服した。けれども、この戦争は数十万人もの犠牲者を出してしまったのである。ここでアショーカ王は、この戦争でバラモンや他の宗教者、道徳的に正しい生活をおくっ...
  • 550 販売中 2006/06/01
  • 閲覧(3,449)
  • 武士の思想
  • このレポートでは、相良亨著『甲陽軍艦・五輪書・葉隠』(1969、筑摩書房)を読み、武士の思想の部分を要約した後で、それを踏まえて菅野覚明著『武士道の逆襲』を批判的に論じる。そして最後に、武士道(武士思想)に対する自分の考えを述べる。 1.要約 《鎌倉武士の思想》...
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(3,169)
  • 集団関係の進展
  • 1、氏族共同体とその急速な集団分岐 氏族共同体・・・氏族による共同体で、近親婚排除による成員の再生産確保の組織。単一の集合体などをこれとみなす。一定の領域の内に水田を排他的に占領し、分業を統括する一個の経済整体でもあった。 →しかし、孤立・閉鎖の集団だったわけ...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(1,795)
  • 則天武后
  • 則天武后 姓は武、名は曌(則天武后が作った照の異体字である)、謚は則天大聖皇后。荊州都督武士彠の娘である。則天武后という呼び名は、あくまで彼女を女として見ることで、皇帝ではなく専横政治を行った皇后としての立場に据えるものであるため、近年では武則天と呼ばれること...
  • 550 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(2,771)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告