すべて
タグ
検索オプション
会員登録
非会員購入確認
チャージする
へルプ
初心者ガイド
宗教研究
公開(だれでも参加)
開設日: 2008/01/04
開設者:
チョコ
書込み(1)
資料(16)
タグ(60)
宗教や死生観、スピリチュアルなどの資料を集めています。
もっと見る
閉じる
グループ資料
( 16件 )
幼児教育と宗教
幼稚園教育におけるキリスト教の役割~宗教史の観点をふまえた分析~ ・年号については、資料に記載されているものとする。西暦を基本とするものではない。 Ⅰ 幼児教育の普及状況 1998年度における就学前教育の普及率は94.2%である。これは過疎地において通園可能な範囲に幼稚園・保育所がない、通園可能な範囲に障害児を受け入...
幼稚園
幼児教育
宗教
保育
教育
指導
550
販売中 2008/04/27
閲覧 (6,845) コメント(1)
1
relax
アメリカの公教育における「創造説」論争について考える[早稲田大学・文学部・評価A...
数年前、私はアメリカのキリスト教系雑誌の記事を読み、その時初めて今なおアメリカにおいては、創造説について議論があるということを知り、大変なカルチャーショックを受けた。なぜ、この時代にあって、今なお創造説なのか? 日本に生まれ育った私にしてみれば、実に素朴な疑問だった。しかし、今回、その議論が単純に「なぜ今?」という視点...
レポート
アメリカ
教育
文化
宗教
政治
創造説
進化論
880
販売中 2006/02/14
閲覧 (3,695)
kenjiro55
「神仏習合」はいつから起こったか[東京学芸大学・教育学部・日本歴史学・評価A]
日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)として完成されたと一般には説明される。 しかしながら、「習合...
レポート
史学
仏教
神道
日本史
神仏習合
宗教史
宗教
1,320
販売中 2006/02/14
閲覧 (22,718) コメント(1)
kenjiro55
Reikyu-sha (Japanese Hearses or Funeral ...
"Reikyu-sha" means a Japanese funeral car. It is used for carrying a dead body from a funeral hall or home to a crematory. Funeral cars have been used in other ...
レポート
神道
仏教
死
葬制
宗教
霊柩車
550
販売中 2006/02/15
閲覧 (2,072)
kenjiro55
「自分は宗教には関わっていない」と考える日本人について[東京学芸大学・教育学部・...
授業の中で、「言語の分節機能によって、日本人は宗教的行動をしているのにも関わらず、『自分は宗教には関わっていない』と考えてしまうメカニズムがある」というお話があった。だが、それでも私は、そう考えている日本人はやはり「宗教に関わってはいない」のだと考える。 たしかに、日本人は、初詣、葬式、墓参り、地鎮祭など、宗教的な行...
レポート
無神論
宗教行動
初詣
地鎮祭
日本人
宗教
1,100
販売中 2006/02/15
閲覧 (3,560) コメント(1)
kenjiro55
インド思想における死生観:その矛盾と「強者の論理」[早稲田・文学部・インド思想史...
インドはあまりにも矛盾に満ちている……。「死生観」というテーマを探りつつ、調べれば調べるほど、私はそう感じたのであった。それは言い換えれば「伝統」に裏打ちされた「多様性」と、徹底した「個人主義」の結果でもあるのかもしれないのだが。 当初私は、『アーユルヴェーダ』にテーマを絞ろうと考えていた。医学というものは「死」に一...
レポート
哲学
インド
輪廻
カルマ
死
ヒンドゥー教
宗教
1,100
販売中 2006/02/27
閲覧 (4,803) コメント(1)
kenjiro55
異端「モンタノス主義」に見る、現代「カルト宗教」との奇妙な符合[早稲田・文学部・...
1世紀の終わりから4世紀に至るまでの間、キリスト教では外部からの迫害と、内部の分裂すなわち「異端」という、2つの大きな問題が生じた。「異端」問題としては、1世紀の終わりから2世紀の初めにかけて出てきた「グノーシス主義」が広く知られるところであり、その他「マルキオン派」なども有名であるが、本レポートでは少々マイナーではあ...
レポート
哲学
キリスト教
異端
カルト宗教
モンタノス
オウム真理教
宗教
880
販売中 2006/03/04
閲覧 (3,019)
kenjiro55
愛すべき「十二使徒」とその役割についての一考察[早稲田・文学部・評価A]
イエスを語る時、必ずついてくるのが十二使徒たちの物語である。果たして彼らの存在は、どのような意味を持っていたのだろうか。 イエスが生まれてから約2000年の月日が流れ、近年、奇跡を次々と起こす伝説的なイエスではなく、「ナザレのイエス」「人間イエス」の研究が非常に盛んになってきている。少なからぬ研究者が、約2000年前...
レポート
哲学
キリスト教
聖書
イエス
十二使徒
福音書
宗教
880
販売中 2006/03/04
閲覧 (1,900)
kenjiro55
「人間としてのイエス」を語るということ[早稲田・文学部・評価A]
「イエス・キリスト」ではなく、「ナザレのイエス」と表現される時、私はある独特の感覚を持つ。それは、「人間としてのイエス」が語られているという感覚である。それが正しいのかどうかは分からない。一般には、「ナザレのイエス」=「イエス・キリスト」という意味で使われることも少なくないからだ。 しかし、少なくとも、今回このレポー...
レポート
哲学
キリスト教
聖書
イエス
信仰
宗教
880
販売中 2006/03/07
閲覧 (2,863) コメント(1)
kenjiro55
ナザレのイエス:松永希久夫『歴史の中のイエス像』を読んで[早稲田・文学部・評価A...
私がこの本を読んで最も印象に残ったのは、「イエスは神との交わりに対して、常に主体的な決断を迫っていた」という部分である。 イエスはさかんに「神の国」ということを口にした。これは国家や政治形態をもった外面的なものではなくて、内面的、精神的な共同体であり、地上において始まり、終末において完成されるものである。この「神の国...
レポート
哲学
聖書
イエス
神
キリスト教
ユダヤ教
宗教
880
販売中 2006/03/08
閲覧 (3,826)
kenjiro55
書評:佐藤次高『マムルーク』東京大学出版会、1991年[早稲田・文学部・イスラム...
「マムルーク」とは、9世紀から19世紀までの長期にわたり、イスラム世界の全域で活躍した、トルコ人を中心とする白人奴隷兵のことである。彼らは次第に軍団化し、13世紀にはスルタンの座を手に入れて、マムルーク朝を成立させた。異民族出身の彼らが、なぜここまでの活躍をしたのか。本書ではこの点を明らかにすべく、イスラムでの奴隷の扱...
レポート
史学
マムルーク
イスラム教
奴隷制
書評
トルコ
宗教
1,100
販売中 2006/03/10
閲覧 (3,186)
kenjiro55
旧約聖書「アモス書」に関する一考察[早稲田・文学部・評価A]
1.「アモス書」成立の背景 サウルによって始められたイスラエル王国は、ダビデによって完成し、その子ソロモンに受け継がれた。しかし、その子のレハベアムという王が政治的に優柔不断だったため、北のイスラエルと南のユダに分裂してしまった。 アモスの活躍した時代は、そんなイスラエルのヤラベアム2世(前786〜746)とユダの...
レポート
哲学
旧約聖書
アモス書
キリスト教
選民思想
預言者
宗教
880
販売中 2006/03/12
閲覧 (4,332)
kenjiro55
インド宗教史の流れの中に見る、宗教と社会の関係についての一考察:世界三大宗教間の...
1.はじめに ―インド宗教史を取り上げた理由― 宗教と社会の関係を考えた時、私の中に真っ先に浮かんだのが「インド」というキーワードであった。インドほど「多様」という言葉の似合う国はない。言語的にも、民族的にも、そしてそれはもちろん宗教的にも言えることである。 インドは言うまでもなく世界三大宗教の一つ、仏教発祥の...
レポート
哲学
インド
仏教
キリスト教
イスラム教
ヒンドゥー教
宗教
1,320
販売中 2006/03/16
閲覧 (7,348) コメント(2)
kenjiro55
仏教について
(1) 仏教の起源 仏教はインドで始まった宗教であり、その後中国・朝鮮半島・日本などに伝わった。 基本的には欲望や欲求を伴う身体的要素を削ぎ落としていく実践による解脱(悟り)を目指す。 仏と凡夫の違いは悟った存在か迷える存在かということのみであるとする ⇔キリスト教などの一神教との違い 基本的な思想とし...
レポート
社会学
仏教
中国
宗教
インド
550
販売中 2005/12/13
閲覧 (5,279) コメント(3)
red
―道教における身体イメージの特徴−
◆道教の究極の目的=不老不死 ◆不老不死と身体の関係 神仙となって昇天する際に身体はこの世の時空に置き去りにされるのではなく、身体ごとの昇天が願われた。(⇔仏教では身体からの「離脱」を願う) このように身体に執着し、自らの永遠不滅を目指して、身体の改造を追求した。 ◆道教の身体に関するイメージ 古代中国...
レポート
社会学
中国
道教
内丹・経絡
宗教
550
販売中 2005/12/13
閲覧 (2,172)
red
ハッピーキャンパス-グループ“宗教研究”の資料のRSSフィードについて
グループ“宗教研究”の資料では、グループ“宗教研究”の資料の最新情報を更新するためにRSSフィードを提供します。
このフィードはサイトが更新されるタイミングと同時に更新されます。
1
2
このグループに参加する?