すべて
タグ
検索オプション
会員登録
非会員購入確認
チャージする
へルプ
初心者ガイド
教育関連資料室
公開(だれでも参加)
開設日: 2007/12/06
開設者:
チュアー
書込み(5)
資料(317)
タグ(622)
教育関連資料レポートや資料を集めてください。
幼児教育、教育学、教育心理学など関連分野を勉強する方々は、
だれでもご参加下さい。
もっと見る
閉じる
グループタグ / 教育学
( 26件 )
知的障害養護学校の教育課程と求められる教師の資質・能力
知的障害養護学校の教育課程の特色 知的障害養護学校では、発達に遅れがあり、各教化の系統学習よりも、実生活に必要な課題を生活に即して身に付けるほうが、将来の自立に役立つと考えられる児童・生徒には、教科別の指導のほかに、「領域・教科を合わせた指導」 と「自立活動」で教育課程を編成しているという特徴がある。 「領域・教科...
レポート
教育学
障害児教育
知的障害
養護学校
教育課程
550
販売中 2006/08/19
閲覧(3) コメント(1)
chiyuki
これからの教育評価のあり方について
これからの「生きる力」を育む教育評価活動について、2000年12月の教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」を受けて、私が大切にすべきだと考えたことを次に述べる。 第一に、個に応じた評価である。教育評価の基本であるP-D-Sを充実させるためには、子どもひとりひとりの学習過程や進歩...
レポート
教育学
教育評価
生きる力
自己評価
550
販売中 2006/08/19
閲覧(4)
chiyuki
統合保育について学んで〜「障害を持つ子」の教育のありかた
これまで、障害を持つ子ども(以下、障害児)の学校教育について学んだことはあったが、就学前の、つまり統合保育については考えたりしたことがなかった。そこでまず、私が新たに認識した、統合保育を受けた子どもたちの3つの姿から述べてみたい。 1つ目は、障害のない子どもたち(以下、健常児)の、“障害を素直に受け入れられる姿”であ...
レポート
教育学
統合保育
障害児
障がい
異年齢混合保育
発達段階
550
販売中 2006/08/19
閲覧(3)
chiyuki
「生きる力」について
1.学習指導要領でいう「生きる力」とは 中央教育審議会は、1996年7月の第一次答申で、〔生きる力〕とは、?「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」、「自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性」、「たくましく生きるた...
レポート
教育学
生きる力
確かな学力
評価
550
販売中 2006/08/19
閲覧(8) コメント(1)
chiyuki
性格検査を子どもにすべきか
「ある学生は,家庭教師先の子どもの性格を知るために性格検査をしようかと思っている.」これついて私は,性格検査はしないべきではないかと考える.理由は以下の3点である. 第一に,家庭教師がその検査の結果によって,子どもに一定のイメージを持ってしまうからである.例えば,ある子どもに「嘘をつきやすい傾向がある」という検査結果...
レポート
教育学
性格検査
心理学
子ども
信頼関係
550
販売中 2006/08/19
閲覧(3)
chiyuki
私の考える理想の図書館像
戦後のいわゆる「新教育」は、学校図書館を、カリキュラムの中心機関として活用することを期待していたが、高度経済成長期に入って教育内容が知識つめ込み型へと転換するともに、自立性・創造性を基盤とする学校図書館への期待は薄れていった。しかし「ゆとり教育」が提唱されるとともに、自立性や創造性を豊かにする学びの場として、学校図書館...
レポート
教育学
学校図書館
生きる力
司書教諭
学校経営
550
販売中 2006/08/15
閲覧(3) コメント(1)
chiyuki
カウンセリングによる非行・暴力行為へのアプローチ
人はより優れた存在でありたいという気持ちを誰でももつが、それがすべてのことにおいてかなえられるわけではない。そうした場合に「劣等感」が生じるが、劣等感が強くなりすぎると「劣等コンプレックス」という屈折した感情をもつことになる。劣等コンプレックスは、その人の行動を制限し、時には周囲に対しても害を与えるなどの問題を引き起こ...
レポート
教育学
カウンセリング
暴力
非行
臨床心理学
少年犯罪
550
販売中 2006/07/16
閲覧(2) コメント(2)
fraisefraise
教育心理学の研究方法における問題点
教育心理学は心理学の下位部門の1つであると同時に、教育学の一部門でもある。教育学に対する教育心理学の独自性として、教育効果の検証と言う点がある。教育方法の効果を調べることは容易ではないが、教育効果の検証をしっかりと行わなければ、教育は教師の自己満足で終わってしまう。 しかし、この教育効果の検証に、教育心理学の問題点...
レポート
教育学
心理
教育
臨床
550
販売中 2006/07/16
閲覧(2)
fraisefraise
「ニューカマー」の子どもたちの母語保持について考える[東京学芸大学・教育学部・評...
第1章:授業内容の要約 バイリンガルは、モノリンガルの社会に合わせることを要求されるために、最大限に自分の言語能力を開花させることができない。そのため、言語能力が劣るとか、自己確立が困難であるとか、誤解されやすい。しかし、実際にはそんなことはない。世界にはマルチリンガルの国はいくらでもあるし、その国の人々もきちんと自...
レポート
教育学
ニューカマー
バイリンガル
Cummins
第二言語
多文化主義
1,320
販売中 2006/02/15
閲覧(3) コメント(1)
1
kenjiro55
「『他者』を知る」ということ[東京学芸大学・教育学部・総合教育・評価A]
かつて学校教育の意義は「近代的国民を作る」ことであった。天皇を中心とする国民としての一体感を育てることが大事であった。しかし、現代がそういう時代ではないことは明らかである。不登校や学級崩壊などの現象は、学校教育の意義がはっきりしなくなってきていることへの警鐘とも取れる。とすれば、現代における学校教育の意義は、いったいど...
レポート
教育学
学校教育
総合教育
生きる力
他者
モンテッソーリ
880
販売中 2006/02/14
閲覧(2)
kenjiro55
私にとって、教師とその仕事とは…〜四月の私を振り返って〜
1、プロローグ 本来ならば、レポートという題目としてはこの始めの区分の仕方は間違っていると思う。「はじめに」の代わりに「プロローグ」とし、「おわりに」の代わりに「エピローグ」を使う。これには一つ理由がある。これは、四月からの私の物語であり、これからの物語である。したがって、これがここまでの自分の完結した物語であり、...
レポート
教育学
教職
教師になるために
日本の教育
先生と生徒
550
販売中 2006/01/14
閲覧(2) コメント(1)
red
1
2
このグループに参加する?