資料:5件

  • 国文学講義Ⅳ(中世)①
  • 『枕草子』の随想章段の構成とその眼目(主題)についての考察論
  • 550 販売中 2012/11/08
  • 閲覧(2,392)
  • 異文化間コミュニケーション概論.(分冊①)
  • 【設問】 1.教材P29 (L1)~P30 (L1)までの和訳。 2.異文化コミュニケーションとはなにか。 北米・日本それぞれの文化に存在する多種多様な考え方は、将来どのような共通性へと変化するのか。具体例を示して説明。
  • 550 販売中 2012/04/11
  • 閲覧(3,527) コメント(1)
  • 文章表現法②
  • 「書き出しと結びの工夫による効果について」 (平成19年~2年間有効課題分) ※科目習得試験で同等の課題が提示される場合も参考になります。 (A判定)
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(2,001)
  • 国文学講義Ⅴ(近代)①
  • 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」 これは、明治二十八(一八九五)年に正岡子規が奈良で作った有名な俳句である。「柿を食べていると、法隆寺の鐘がなった。」という意味だが、これだけの言葉で、夕方ののどかな情景がイメージできてしまうから不思議だ。彼らしく自然の象徴物である「...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,771)
  • 国文学講義(上代)②
  • 万葉集の旅の歌を「き旅歌」という。昔の万葉人はよく旅をし、旅の歌をつくってきた。万葉人にとって旅は生命であり、また生命の源でもあった。 (一)語の意義 「き旅」には二通りの意義にとられている。 一つは「旅」もしくは「旅人」の意であり、二つ目は「旅住まい」または「旅...
  • 550 販売中 2010/01/27
  • 閲覧(1,628)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?