国文学講義Ⅴ(近代)②

閲覧数1,741
ダウンロード数1
履歴確認

資料紹介

タグ

文学人間表現感覚小説方法自分象徴上海感性

代表キーワード

国文学講義

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

文学は時代と共に進化する。関東大震災翌年の大正十三年に、最初は十四名の若い層によって創刊された雑誌『文芸時代』の中で、千葉亀雄がそれらの作品と特色に注目し、彼らを「新感覚派」と名づけてその名を広めさせた。東京を直撃した大災害は、一からの復興を開始するという意味で、文学界もまた新たな風が吹き込まれた。
川端康成は、『文芸時代』の「新進作家の新傾向解説」の中で、自分たちを「来るべき時代の文芸を創造する者」と大胆に宣言し、これまでの作家との描写の違いを分かりやすく説明している。彼も『文芸時代』の中で、『伊豆の踊り子』や『雪国』などの連載を発表している。『伊豆の踊り子』は、本人が幼少の頃から孤児であったことと、婚約までしたが破局に至った恋人との失恋の痛手から成り立った作品である。
『文芸時代』の執筆者の一人である横光利一は、二十六歳の時に代表作である短編小説『蝿』の中で、以下のような表現をしている。蝿が「豆のようにばたりと落ちた。」の部分で、比喩が使用されている。さらに蝿は、「裸体にされた馬の背中まで這い上がつた。」という部分で擬人法が使用されている。この作品は、人間と馬車が崖から落ちるシーン...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。