資料:33件
-
手術室看護レポート 12ページ
-
目次
手術室環境
直接介助(器械だし)の役割1
直接介助(器械だし)の役割2
間接介助看護師(外回り)の役割1
間接介助看護師(外回り)の役割2
手指消毒
ガウンテクニック
手術時の体位固定
麻酔の種類
麻酔時の観察
術前訪問
手術室看護 手術室環境
位置
広さ
壁・床
壁の色
扉
空調設備
入室の基準
入室の制限
手術室看護 直接介助(器械だし)の役割
役割
直接介助の看護師は、確実な無菌操作のもと、手術に必要な器械・機材・器具を準備し、かつ術中は手術がスムーズに行われるようにそれらを取り扱い、手術操作の介助を行う。
確実な無菌操作に伴い、看護師の手指の創傷などにも注意を払い、適切な対応が必要である。
手術前の準備
①病名、予定術式、体位、麻酔方法、感染症の有無、スタッフを確認し、使用器械、器具の準備・点検を行う。
②術式、使用機器の数量などから器械台を準備する。
③器械代の準備を行う
・清潔、不潔の概念を十分に理解しておく。
・身だしなみ、環境を整え、清潔操作のできる空間を確保する。
・器械台に滅菌四角布をかけるときは、空中でバタバタさせず、器械台の大きさを確かめて静かに広げ手前から向こう側にかける。また、四角布は器械台の端から15cm以上、四角布の端を垂らす。
・滅菌パックなどは、開封前に有効期限、滅菌の有効性(インジケーター)包装の破損、汚れ湿気などを確認する。
・器械・器具の準備が終わったら再度点検して、不足のないことを確認する。手術開始まで時間のあるときは落下菌を考慮して滅菌四角布をかけておく。
患者入室の介助
患者に挨拶・自己紹介をし、手術室への移送から麻酔導入までを間接介助看護師と行う。
手術室における感染予防操作
①手指の消毒
②ガウンテクニック
器械台の整理。点検
①不足した器械や器械の不具合などないか確認する。
②創が広く深い手術では、メニュー表を使用し、すべての器械、ガーゼ、ダルムガーゼのカウントを行い、間接介助看護師に報告し開始する。
③最初に使用する器械を準備する。
④執刀医、介助医へガウンを手渡し、手袋装着の介助をする。
手術開始から終了まで
①術者に使用する器械を順番に渡す。そのときの手術操作により、器械の向きを考えて渡し、術者が手の中に確実に持ったことを確かめてから手を離す。また使用後に戻ってきた器械を受け取り、汚れを拭き取る。メスや針などの鋭利器材を受け取るときは、切り傷、針刺に注意する。誤って針刺。切傷した時は、すみやかに間接介助看護師に報告し、感染マニュアルにのっとり行動する。
②器械台の上は常に整理整頓し、それぞれの器械がどこにあるのか把握する。
③手術中に器械、器材、器具の不足を予測した場合は、すみやかに間接看護師に補充を依頼する。
④閉創時のガーゼ類、針、器械のカウントダウンは必ず間接看護師と2人で行い、体内に残留のないことを術者とともに確認する。どうしても合わない場合は、レントゲン撮影をして確認を行う。
⑤摘出した組織標本は病理検査により重大な役割を持つことを認識し、名称、保存方法、処理方法の指示を受け、間接介助看護師に渡す。
手術終了後
①メニュー表で使用器械、器具がすべてそろっていること、破損の有無を点検する。
②針、メスおよび鋭利な器材、ガラス製品などは自己や洗浄する人の手指の誤傷がないように配慮する。廃棄する場合は必ず指定されているバイオハザード針捨て専用容器に入れる。
・
・
・
-
看護
医療
医学
看護学
550 販売中 2009/04/02
- 閲覧(15,609)
-
-
手術室看護まとめ 手術準備までの手順と留意点
-
2.手術直前の準備までの手順
工 程 実 際 備 考 1,手術室内の準備
(器械等の配置)
2,必要物品の準備
3,機械類の準備
4,患者入室の介助
1.配置図を参考にして準備し、手術伝票も確認しておく。
1.器械板・カスト台・ベースン台・バケツ類の準備。
2.必要な器械セット・カスト等を所定のワゴン車に準備し、手術室へ搬送する。
1.以下の順序でセッティングしていく。
①器械台、無影灯をアルコール綿で清拭する。
②器械台に器械セット・メーヨー板をセットする。
③鉗子立てで器械セットの包布を広げる。
④袋物、手袋等を器械台の上に出していく。
⑤各手術で使用する消毒、生食を入
-
看護
整理
機械
看護学
550 販売中 2009/04/01
- 閲覧(4,955)
-
-
手術室看護 砕石位時の看護2
-
適応 肛門・会陰操作など行う手術(肛門科、婦人科、泌尿器科など) 術前情報収集 術前訪問時に患者と共に各関節の可動域・痛み・痺れなどの確認を行う。 麻酔導入 麻酔導入は手術台の上で仰臥位にて行う。 体位変換準備 術者と共に支脚器の長さや角度を調節し、固定する
支脚器と下肢が直接接触しないように、間に挟む除圧クッションを用意する。
仙骨部の除圧のためにアクションパッドやムートンを用意する。 体位変換 仰臥位とした患者の臀部を手術台の端に移動する。
必ず頭側1名、体幹2名、下肢1名の4名以上で行う。
股と膝で直角に曲げ、下肢を支脚器に固定する。
術者と共に再度、支脚器の長さ、角度を調節する。
下肢
-
看護
神経
観察
看護学
550 販売中 2009/04/07
- 閲覧(6,879)
-
-
手術室看護 硬膜外麻酔の看護 行程と実際
-
硬膜外麻酔の看護
看護の工程及び麻酔展開 看護の実際 備考 Ⅰ麻酔の準備
必要物品と薬品の準備
①硬膜外麻酔セット
②浸潤局所麻酔剤
③注入局所麻酔剤
Ⅱ患者入室
(1)患者の状態を把握する
Ⅲ麻酔体位をとる
(健側を下にした側臥位)
Ⅳ麻酔の実施
(1)穿刺点付近を大きく
消毒する
(2)穿刺点の確認をする。
(3)穿刺部位の局所浸潤
麻酔を行う
(4)硬膜外針による穿刺
(5)抵抗消失法または懸滴法によって硬膜外腔に針が刺入された事を確認し、硬膜外カテーテルを挿入して針を抜去する
(6)適切な場所にカテーテルを留置し、髄液や血液の逆流がない事を確認してから、試験用の局所麻酔剤を注入する
(7)下肢の温感やしびれ、可動の有無から全脊椎麻酔となっていない事を確認する
Ⅴ手術体位をとる
Ⅵ麻酔中の合併症予防
Ⅶ麻酔中におこしやすい合併症の看護
(1)血圧低下
Ⅷ麻酔覚醒過程の状態と注意事項
・硬膜外麻酔セットを機械室より準備
硬膜台車に乗せておく
・患者入室後、器械を開く
・硬膜外麻酔では、特に以下をチェ
-
看護
血圧
チェック
合併
原因
神経
精神
呼吸
時間
観察
看護学
看護計画
実習
看護記録
看護実習
550 販売中 2009/04/03
- 閲覧(10,309)
-
-
手術室看護 高血圧患者の術中・術後の合併症
-
血圧患者の術中・術後の合併症
高血圧症は術前の合併症としての頻度が最も高いものです。高血圧患者では、麻酔管理中に種々の手術刺激に対して血圧が上昇しやすいことはもちろん,逆に麻酔薬や出血などに対して血圧低下をきたしやすい状態となっています。
手術の影響で痛み。交感神経の緊張が加わると,心拍数が増加し,血管抵抗が高くなる。結果として,血圧は上昇する。
高血圧症の患者は少なかれ全身性に動脈硬化症を伴っており,その程度により術中・術後の心筋虚血、脳血管障害が生じやすい状態です。
そのため,未治療高血圧患者は降圧薬投与を受けている患者に比べて,術中の心筋虚血発生頻度は著しく高くなっています.
高血圧患者
-
血圧
障害
合併
高血圧
治療
自己
神経
脳血管障害
対応
看護
看護学
550 販売中 2009/04/03
- 閲覧(36,841)
-
-
手術室看護 褥瘡対策などの体位への援助 仰臥位時の看護
-
標準看護計画(仰臥位時の看護)
問 題 点 具 体 策 #1.上腕神経麻痺、尺骨神経麻痺、橈骨神経麻痺、腓骨神経が生じやすい。
#2.仙骨部、踵部に皮膚障害が生じ易い。
1.上肢を横に出す場合は、体軸と90°以内の外転、軽度内旋位で肘を軽く曲げた状態で手台に固定する。
2.体側につける場合は、シーツで包むか固定具を使用し、手に手拭を握らせる。
1.2.とも抑制帯のゆるみなどにより腕が台から落ちたり、術者が体重をかけたときに圧迫されないように注意する。
3.下肢は筋弛緩などによりO脚となるため、腓骨神経の保護のために大腿下部に薄めのクッションを入れ、抑制は、膝上ではなく大腿部に2本の指が入る程
-
看護
神経
看護学
550 販売中 2009/04/15
- 閲覧(5,146)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。