連関資料 :: 学校教育課程論

資料:302件

  • 学校教育課程
  • 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。   文部省は昭和22年(1947年)の3月に戦後民主主義が日本に定着するよう、初の学習指導要領を制定した。当時、正式名は「学習指導要領・一般編(試案)」となっていた。これは児童と社会の要求とに応じて生まれた教科過程をどのように生かすかを教師自身が自分で研究すべく手引きとして書かれたものであった。所謂この時点では学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、単なる「手引書」として扱われていた。  教育課程の上でも「それぞれの学校で、その地域の社会生活に即して教育の目標を吟味し、その地域の児童青年の生活を考えて、これを定めるべきものである」と述べられているが、一定の基準は設けられていた。小学校の教育課程は国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭・体育・自由研究の9教科とされていたが、着目するのは社会科・家庭・自由研究が新設されたことである。特に「社会科」に関しては、修身・歴史・地理が量的に単一化されただけではなく、民主主義的な社会形成の為の良識や性格を各自が身につける様に設けられた。また「家庭科」
  • 経済 小学校 社会 学校 道徳 発達 学習指導要領 体育 学習 児童
  • 550 販売中 2009/02/03
  • 閲覧(1,771)
  • 学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』 わが国では、現在に至るまで、大きく分けて3回の教育改革が実施された。1度目の教育改革では、明治の学令発布に伴い、国民に教育を受ける機会を保障した。 2度目の教育改革では、戦後の義務教育制及び民主教育の発足に伴って、子どもたちの進学率を上昇させ、教育を大衆化した。これが「大衆教育社会」の到来となり、受験競争が過熱することとなった。 3度目の今回の教育改革が、中央教育審議会や臨時教育審議会を中心として提唱された現行の教育改革である。いじめ、不登校、学級崩壊などの原因は学歴社会であると、学歴社会そのものを「悪の枢軸」としてつるし上げ、新しい学力観に基づく「ゆとり教育」への転換が始まったのである。 では、現在に至るまでの教育課程、学習指導要領の変遷をみていく。戦後、民主主義を定着させるため、教科書から戦意高揚に関する記述をなくし、修身科を廃止、新たに公民科を設置した。画一的教育から、生徒の自発性を重視した教育への転換が念頭に置かれていた。 昭和22年、教育基本法及び学校教育法の公布と並行し、最初の学習指導要領が
  • レポート 学校教育課程論 A判定
  • 550 販売中 2008/11/05
  • 閲覧(1,373)
  • 学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、 今日的課題についてまとめなさい。』  教育課程とは何かについて、特に小学校教育課程に着目し、その基準・編成原理・今日的課題について、以下に述べる。  まず、教育課程の基準についてだが、現在のその基準となる小学校の学習指導要領は、平成10年12月に改訂された。この改訂における特徴は2つある。一つ目は、年間授業時数の縮小と教育内容の削減である。完全学校週5日制が実施され、それに伴い年間授業時数が大幅に削減された。授業の1単位時間に関しても標準時間を柔軟化した。教育課程審議会答申において、「各学校において、各学年及び各教科等の年間授業時数を確保しつつ、各教科等や学習活動の内容の特質に応じて授業時間の区切り方を変えるなど、創意工夫を生かして一層弾力的に日課表や時間割を編成できるようにする」と述べられ、授業時数の縮小と同時に「教育内容の厳選」が行われた。学習指導要領の改訂にあたって、教育課程審議会は、「学力」を単なる知識量の多寡で捉えるのではなく、自分自身で学び考えることができるか否かへと転換させた。そのために「基礎・基本の確実な習得」を徹底して
  • 佛教大学 レポート リポート 学校教育課程論 教育課程論
  • 550 販売中 2009/10/16
  • 閲覧(1,071)
  • 学校教育課程
  • 教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。   教育課程の基準 テキスト『学校教育課程』第2章を参考に“わが国における学習指導要領の歴史的変遷と教育内容の変化”を通して教育課程の基準について探っていきたい。 昭和22年『学習指導要領 一般編(試案)』の制定 昭和22年といえば、戦後の混迷から民主化の時代であり、教育課程編成は一定の基準は設けられていたものの、概ね現場の裁量にゆだねられていた。 具体的に小学校の教育課程は国語・社会・算数・理科・音楽・図画工作・家庭・体育・自由研究の9教科であり、この時期、修身・歴史・地理の代わりとして「社会科」が新設され、さらに「家庭科」と「自由研究」も新設された。 昭和26年 学習指導要領改定 以前の9教科に変わって4つの経験領域という大まかな枠組みへと再編された。4領域とは「主として学習の技能を発達させるに必要な基礎教科」(国語・算数)「主として社会や自然についての問題解決の経験を発展させる教科」(社会科・理科)「主として創造的要素を発達させる教科」(音楽・図画工作・家庭)「主として健康の保持増進を助ける教科」(体
  • 佛教大学 レポート 学校教育課程論
  • 1,100 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(1,632)
  • 学校教育課程
  • 『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』  教員の仕事は、大きくいって、各教科や特別活動などの学習指導、生徒理解を基礎とし人間形成を支援するための生徒指導、学校教育を円滑に運営するために学校教職員が分担して受け持つ仕事の校務分掌、の3つが挙げられる。こうした学習指導・生徒指導・校務分掌を手際よく実現し、児童生徒の人間形成に努めるためには、それ相応の計画が練られなければならない。この計画のことを教育課程(=カリキュラム)というのである。そして、教育課程を編成するための一般的な基準や方針が学習指導要領に記載されている。教育課程の編成は以下の原則を前提とされる。 ① 法令及び学習指導要領の示すところに従うこと。 ② 児童・生徒の人間としての調和の取れた育成を目指すこと。 ③ 地域や学校の実態を考慮すること。 ④ 児童・生徒の心身の発達段階や特性などを十分考慮すること。 こうした教育課程の編成は社会構造の変化とともに変遷している。日本における最初の教育改革は、明治維新後、学生発布によって国民が教育を受ける機会を保障されたことである。第2次世界大戦敗戦後、民主主義を日本に定着させる必要性を自覚した文部省は、戦前からの教育課程の改革に着手した。昭和21年11月に日本国憲法が発布され、その下で昭和22年3月に教育基本法が制定された。教育基本法と学校教育法の公布と並行して、昭和22年3月に最初の学習指導要領が制定された。しかし、この学習指導要領は「試案」と定義され、この学習指導要領によって画一的な教育が意図されたのではなく、あくまでも手引書としての扱いであった。このなかで、特徴的な点は、小学校の教育課程が9教科となり、民主主義的な社会形成のための良識や性格を一人一人が身につけるために、「修身科」が廃止され「社会科」が新設されたこと、「家庭科」と「自由研究」も新設されたことである。「家庭科」に関しては、男女共学の理念の下、男子にも課せられた。 昭和26年に学習指導要領は改正される。特色は、小学校教育課程で、9教科から「学習の技能を発達させるに必要な教科(国語・算数)」、「社会や自然についての問題解決の経験を発展させる強化(社会科・理科)」、「創造的要素を発達させる教科(音楽・図工・家庭)」、「健康の保持増進を助ける教科(体育)」の4つの領域に再編した点である。 しかし、これらの経験学習的なカリキュラムは、児童生徒の基礎学力の低下、青少年の非行などが問題となり、批判されるようになった。そこで、系統学習的要素を取り入れる試みがなされるようになった。道徳教育の徹底、基礎学力の充実、科学技術教育の向上、職業的陶冶の強化が求められ、昭和33年の学習指導要領の改訂が行われた。小学校教育課程は、各教科(国語・社会・算数・理科・音楽・図工・家庭・体育)、道徳、特別教育活動、学校行事等の4領域とし、基礎学力の向上が図られた。また、「道徳」が特設されたことも特色である。この改訂では、学習指導要領の法的拘束力が強化された。また、国語・算数・理科の強化のため、授業時間を増加し、基礎学力の向上が目指された。 1960年代、経済成長を担う人材育成を教育に求める声が高まり、能力主義の徹底化が主張された。それを受けて、昭和43年から学習指導要領が改訂され、教育内容の現代化が図られた。特に算数・数学・理科においてこの傾向が見られた。教育内容の現代化とは、科学技術の進展による知識量の膨大化のため、教育内容を必要性に即して選び出すことを意味する。一方で能力主義
  • 日本 子ども 生徒指導 指導 政策 問題 人間 家庭 授業 民主主義
  • 550 販売中 2007/11/09
  • 閲覧(2,329)
  • 学校教育課程
  • 学校教育課程論  第1設題 「中学校または高校での『総合的な学習の時間』の授業について、自ら指導案を作成し、それについて解説しなさい。」  ⇒「生きる力」とりわけ自己の生き方を考えることに重点を置いている第15期中央教育審議会の答申を参考に考える。対象者は高校生である。 【単元名】 「地域を知り学ぶと同時に、地域の活性化の手助けを行なう。」 【単元の目的】 ①自分たちの地域の産業を知る。 ②学校付近のお店(市場)に出向き、地域の人々とふれあうことにより、密接な関係作りを行う。 ③学校と地域の連携を深める。 ④グループごとに取材したお店の紹介ビデオ(ホームページ)を作成することにより、情報機器の操作に慣れる。 ⑤グループごとに分かれて1つの作品を作ることにより、クラスの連帯感を生み出す。 【授業展開】全7時間 事前説明(1時間) 授業のはじめに、自分たちの住んでいる地域の産業や町の様子を知っている限り生徒に発言させる。 最終的に行なうこと(地域に出て取材し、それらの情報を元に自分たちで紹介映像を制作すること)を説明する。 事前に見本(簡単なもの)を見せる。上映中、生生徒の反応をみる。(興
  • 佛教大学 学校教育課程論
  • 550 販売中 2008/08/06
  • 閲覧(1,272)
  • 学校教育課程
  • 「教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今 日的課題についてまとめてください。」 より良い教育を目指して時代と共に変化し続ける教育課程であるが、その教育課程とは一体何であるのかをまず初めに述べていくことにする。  教育課程とは、教科・科目の目標や内容などを定めた教科課程・学科課程などと、教科・科目以外のさまざまな活動からなる教科外活動(特別活動、旧: 特別教育活動)などの2つの部門から成り立っており、学校教育の目的や目標を達成するために教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した学校の教育計画である。 次にその教育課程が時代と共にどのように変化していくことになるのかを述べていく。 戦後の日本における教育課程の変遷は、戦後にGHQの教育担当部局である民間情報教育局から出された「教育に関する四大指令」から始まる。この指令により、修身科、国史科、地理科が中止され、教科書も回収された。また、同時期に出された報告書の中で、カリキュラムは生徒の興味から出発するべきであり、国家が規定するべきではないとし、民主主義的国民の育成や道徳教育のために社会科や教科外
  • 佛教大学 レポート 学校教育課程論 佛大
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(1,274)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?