連関資料 :: 社会

資料:4,222件

  • 社会心理学(設題1)
  • 『社会的相互作用について述べよ。』 社会心理学は、心理学と社会学の隣接領域に成立する学問であり、社会行動や社会生活によって影響される心理の研究を行う。 人間は、単体である場合と集団である場合には、明らかに異なった心理過程を抱く。社会心理学は、このような社会的な人間の行動を、集団内行動と集団行動とに分類し、加えて集団を形成する個人のパーソナリティや対人行動の観点からも取り組み、それらに関する実証的な心理学的法則を解明することを目的としている。 研究手法の違いにより大きく分けると、心理学的社会心理学と社会学的社会心理学とに分類される。 心理学的社会心理学は、人は社会からどのような影響を受け、それがどのように個人の行動に反映されるのかを、分析していくものである。 一方、社会学的社会心理学は、社会(集団)は人にどのような影響を与え、その結果として社会がどのように変化していくのかを分析していくものである。 とくに、社会心理学は、「社会的相互作用」を研究の課題とするが、この課題は個人と社会(集団)の関係をどう捉えるかということを前提にする。「社会的」という言葉には、2人以上の人々が相互に影響を与え
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,714)
  • 日本の労働問題と社会問題
  • 『日本の労働問題と社会問題』           現代の日本は便利で技術が発展している。その反面様々な社会問題や労働問題が起きている。毎日のようにニュースになっている。 最近「ネット難民」という言葉をよく聞くようになった。お金がない人たちが昼間はアルバイトをして、寝る場所がないため安いネットカフェや漫画喫茶で一夜を明ける人たちが急激に増えている。私も行ったことがあるが、本当に一人ひとり個室になっていていい宿泊場所だ。ネットカフェという便利なものができた反面それを利用して生きていけばいいと考え正社員にはならず、アルバイトとして生活していく人が増えてしまった。 そして、アルバイトや派遣で働いている人がかなり多くなり、正社員として働く人がとても少なくなっている。アルバイトや派遣は責任や人間関係も気にしなくてもよいし、辞めたいときに簡単にやめられるため多くの若者がアルバイトとして働いている。企業側も新卒採用を少なくし、アルバイトや派遣などの低賃金ですぐ辞めさせやすい正規雇用ではない労働形態で採用する傾向である。 しかし、正社員とアルバイトでは年収にかなりの差があり、賃金の格差が年収や生涯所得の格差拡大を招いている。しかもアルバイトは賃金上昇や年金、保険などはいっさいない。この人々が貧困で苦しむ人たちになる。そして、ついに生活保護をうける世帯が100万世帯を超えてしまった。それだけ生活に苦しんでいる人々が多くなったということだ。そしてお金持ちのみ頭のよい私立へ入学することができる。私立と公立では最近は授業形態が異なり結果として平等だけでなく、機会としての平等も失っていることになる。そして学校を卒業しても正社員にはなれないという現実になってしまっている。  このような格差ができてしまったのには様々な政策が変更されていたからだ。それは「規制緩和」だ。規制緩和をしたため、投資家や大手企業グループ(法人)都市生活者がプラスの作用を受け、サラリーマンなどの勤労者、中小企業、地方生活者、年金生活者はかなりの打撃を受けて格差社会ができたことに驚いた。私は、規制が緩和されたことによってみんなが縛られたことから自由になっていい暮らしができるようになったと思っていた。「規制緩和」はほんの一握りの貪欲な人間にとてつもなく金持ちになるすばらしい機会を与えること。一般労働者にとっては生活の安定や仕事の安定、すべてが苦しくなるということだ。そして、規制緩和の一部の労働者派遣法の改正によって、雇用者は「働かれる側の自由」は大きく拡大し、雇用に対する責任は縮小され、労働者「働く側の自由」と権利はどんどん縮小され、多くの人々が苦しむはめになってしまった。そして規制緩和が行われたことによって様々な問題が起きている。コスト削減のために従業員の待遇の悪化、安全面の手抜きなどテレビや新聞でたくさん取り上げられている。飛行機の整備ミス、耐震偽装、ホリエモンや村上ファンドもそうである。規制を緩和したために起きたことである。  規制緩和は都心と地方の格差をより多くした。郵政民営化もそうだ。郵政民営化によって何千箇所の郵便局が廃止されるといわれている。それによって地域住民へのフォローができなくなるおそれがある。地方は人口が減少し、少子高齢化で高齢者ばかりが増え域内経済力もどんどん低下していってしまい、都心との地域格差はもっと広がってしまう。  そして規制緩和、自由化によって海外からの資金が集まりバブルが起きる。バブル経済では企業や自治体、国も借金し、財政規律が緩み、バブルがはじける。そして資本は海外に逃
  • 日本の労働問題と社会問題
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(17,517) 2
  • 言語と社会―「差別語」から考える
  • 言語と社会―「差別語」から考える 0、序  言語と社会との関係性について、「差別語」という題材から考えていきたい。 言語は単に現実をそのまま写す鏡や記号ではなく、その使用者の意識無意識に関わらず、積極的な価値認識や世界了解の視点を与えるといった社会的な機能をもつ。同時に言語は、使用者に外在する社会的な圧力によって姿を変えていき、それが共時的に受容されることによって構造を変容させていくという特徴をもっている。  上記のような言語-社会の二重性、相互作用を顕著に表した例として、「差別語」をめぐる諸問題に着目していく。この題材を分析することで、外的要因に左右される言語のあり方やその社会性について再考する端緒を得られるのではないかと思う。 1、「差別語」とはなにか  「差別語」とは、ある特定の集団に対し差別を目的に使用される「用語」であると定義することができる。各メディアや学界においてその使用は禁止、もしくは自主規制の対象とされ、一旦発せられると激しい糾弾を受けてしまう言葉の類である。日本では1970年代からその存在が社会的に認識され、様々な運動が頻発しているのが現状である。  しかし、そもそ
  • 差別 社会 文化 言語 日本語 運動 問題 ことば 言語社会学 反差別 メディア 言葉狩り 言語学 部落
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,502)
  • 憲法 部分社会の法理 2009
  • いわゆる「部分社会の法理」(部分社会論)についての判例の立場を紹介し、これを論評せよ。  「部分社会の法理」(部分社会論)とは、日本の司法において、団体内部の規律問題については司法審査が及ばないとする法の原理である。言い換えれば、国家と個人のいわば中間に位する政党、学校、私企業、労働組合、宗教団体および、公的社会部分(地方議会)等は、団体として活動する上で秩序維持等のための自律規範を一定の国家的規制の枠内で有しており、その自律性に司法権が及ぶかどうかという問題のことである。  かつて、大日本帝国憲法下では特別権力関係論があったが、戦後の日本国憲法においては、この法理をそのまま使うことが難しくなった。これについて、憲法の理念に即して修正を試みた「修正特別権力関係論」も出たが、下記の富山大学事件以来、修正特別権力関係論の衰退とあいまって部分社会論は司法権の限界を論じるに当たり広く
  • 憲法 日本 民法 宗教 社会 法律 大学 問題 判例 国家 レポート
  • 550 販売中 2009/10/19
  • 閲覧(4,436)
  • 社会福祉援助の概念とその視点
  • 社会福祉援助における概念とは、社会福祉における援助が、愛他的行為として相互扶助慈恵、カリタス、慈善、博愛、救済、保護、社会改良などを経て、独自の援助活動として一定の体系をもつに至ったのは20世紀に入ってからである。  背景には、援助側に明確な理論的根拠と動機があり、個人の勘や経験にのみ依存する恣意を超えた社会的な責任性と科学性が具備されている。援助は普遍的で共通の合意のもとにおいて、常に責任を持って科学的に展開されている。援助の論拠としては、対象の範囲や認識の視点だけでなく、原因やこれらに基づく一定の方式がある。そこで、援助手法としての技能体系及び評価方式などが、構造化されなければならない。また、社会福祉の援助対象は、その対象となる理念価値など、社会福祉の原理によって把握され、社会構造や文化思想などを反映したものとして体系化されてくる。そして、対象認識は、人間の尊厳や人権のように普遍性を持つ要素を基礎として、社会・経済・文化などの時代的要素にも影響を与えてきた。
  • レポート 福祉学 社会福祉援助 概念 視点
  • 5,500 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,212)
  • バンド活動と社会心理学
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,375)
  • 私の考える中国地域社会
  • 私が中国について一番強く関心を持ったのは、中国では親子が、困ったときはいつでもお互い協力しあって生活しているということです。特に、親が病気になったら子が世話をするのが当たり前だという意識の強さに感銘を受けました。日本も以前はそのような意識があったはずなのに、いつの間に薄れてしまったのでしょう。また、日本では子が仕事で忙しくて年老いた親の面倒を見ることができないときは、老人ホームに入れるなどして、自分の代わりに親の面倒を見てくれるサービスを利用する人も多いです。しかし中国では、日本における老人ホームにあたる敬老院に入れるだけで村八分にされてしまいます。子供が成人してからも「こどもとは別居でよいが、できれば息子と同居したい。なんといっても息子が親の面倒を見るべきだから」といった考えの人が多く、このことからも親子関係の結びつきの強さを感じます。  このように、中国は非常に良好な親子関係を保っています。しかし、一人っ子政策や学費の問題があるためたくさんの子供を持つのは難しくなっています。もし、その農村の少ない子供たちが都市部に出稼ぎに出て行ったら、年老いた親に何かあったときすぐに駆けつけることができなくなってしまいます。
  • レポート 国際関係学 中国 地域 一人っ子 都市 農村
  • 550 販売中 2006/05/23
  • 閲覧(1,721)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?