連関資料 :: 社会
資料:4,219件
-
児童期、青年期において社会的認知の拡がり、自己意識などがどのように変化するか
-
設問1『児童期、青年期において社会的認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))の拡がり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。
まずはじめに、教育心理学とは、教育現場で起こるさまざまな問題について、心理学的知見に基づいて考えていく学問である。このような問題について考えることは、人間の多面的な理解につながり、将来の実践的な仕事に就いたときにも役立つ資質となると言える。それでは児童期、青年期と順にその成長の特長や様子を述べていく。はじめに「児童期」について。児童期の様子を簡潔に述べれば、「集団生活を通して、人とのかかわり方やコミュニケーションを学び、さらに心と体も成長する大切な時期でもあり、基本的な生活習慣はもとより、集団の遊びを通して、友達との関係から社会と自分との関係を見つけることができる時期である」と言える。この様に、児童期にとって一番大きな出来事といえば、やはりそれは小学校入学である。それは実質的な集団生活の始まりだとも言え、児童期の土台であるとも言える。子供たちは時間割や教科書を理解し、さらに教師による一斉授業での説明や話し言葉をも理解していかなければならない。それだけでなく、自分の考えをまとめて発表したり、記述したりと、伝達され交流する多種多様な情報を効率よく、適切に処理する事が要求される様になる。この生活で子供たちが獲得していくのが「2次的ことば」という能力である。この2次的ことばとは何か。例えば教師からの質問で「昨晩は何を食べましたか?」と聞かれた時、「私の大好物を食べた」「昨日、お店で買ったあれを食べた」等の答えは、新しく関係を持ち始めた教師や友達には通用しなくなる。現前状況にいる家族や兄弟には伝わっても、非現前状況にいる教師や友達には伝わらない。分かりやすくまとめると、「二次的ことば」とは、①現実現場を離れて、それを言葉で表現する事が求められる故、文法に従って文章を考え、話の文脈を作り出す必要がある。②抽象化された一般相手に向けて話す事になる。③自分の側から一方的に発せられるもの。④「話しことば」ばかりでなく「書きことば」も加わる。この様に、子供たちは「行為する自分」「みる自分」の間で交わされる内言の働きに支えられていると言える。この過程で、言葉の理解力や表現力を身につけ、コミュニケーションの道具としてのことばを使用していくのである。そして学校という新しい生活空間を得た事によって、対人関係も大きく変化する。様々な慣れない新しい体験から不安を解消しようとして、児童期の子供たちは先ず学級集団のリーダーである教師と関係を結び、依存しようとする。しかし次第に、子供同士の結びつきを積極的に求めるようになり、やがて子供同士の結びつきは、親や教師を越えるものとなる。小学校中学年になると、子供同士で地位や役割の分化が生じ、「ギャングエイジ」と呼ばれる集団をつくる。ギャングエイジとは、数名の同性グループ集団を作り、同じ服装や持ち物、共通するルールや隠語を作り、一体感を強めたり結びつきを確認しようとする集団である。そして高学年になると、仲間の選択は、家や席が近いなどの「表面的理由」から、趣味や意見が同じや、成績や性格が似ているなどの「内面的理由」に変化していくのである。この様に子供たちは、仲間との心理的な結びつきを強め、特定の人物だけに依存しない、自律的で安定した対人関係を築いていくのである。そして当然、仲間とのかかわりでは、お互いが対等の立場で競争したり、協同したりしなければならない。自分の行動や態度が仲間に受け入れられることもあれば、拒
-
レポート
教育学
心理学
児童期
青年期
エリクソン
モラトリアム
- 550 販売中 2006/12/11
- 閲覧(4,330)
-
-
広告論 分冊1 広告の社会的・経済的意義についてまとめなさい
-
広告の機能には経済的・社会的があり、議論は盛んである。積極的に関心を示す人々は2つのグループがあり、一つは広告を嫌う人々で、他方は広告に商売上の利害関係を持っている人々であるとタップリンはいう。
広告の経済的機能として需要の刺激があり、広告された商品やサービスを見て、それを使ってみたくなることである。現代のように日常生活上必要なものが殆ど揃っている状況の下では消費者は積極的な購買意欲を持たないので広告で注意を喚起し、商品の特徴を伝達し、消費者ニーズを呼び起こすことが重要な機能となる。次に、流通費を削減する効果を広告が備えている。メーカーが新製品を販売しようとしても、もし広告がなければ自社商品を販売してくれるように卸商や小売商に直接働きかけなければならず、リベートなどを余計に使ったプロモーションを必要とする。広告で事前に情報が与えられていれば、流通業者も販売に要する手間が省け、メーカーにとってはプロモーション費用の削減になり、ひいては流通費の節約をもたらす。
広告の社会的機能として商品やサービスについての情報が提供され、他の銘柄との比較が可能になる。更に、説得が行われ、商品の名前や特徴を
-
経済
情報
社会
広告
心理
問題
消費者
サービス
投資
流通
日本大学 通信
- 550 販売中 2009/10/09
- 閲覧(3,483)
-
-
聖徳大学 「近代西欧化の社会Ⅰ」第二課題(評価A)
-
第二課題:A評価
英国留学中の漱石の苦悩と、それに対する努力についてまとめてみよう。
<参考文献>
漱石とその時代 第一部 江藤淳 新潮社 2008年6月
漱石とその時代 第二部 江藤淳 新潮社 2006年5月
近代西欧化の社会Ⅰ 聖徳大学通信教育部(著・出版とも) 2009年1月
<コメント>
テキストから適宜引用しつつ、漱石が自らを「無用の人」と思うに至るまでの過程を明確にしながら、まとめていったというレポートです。
-
聖徳大学
近代西欧化の社会Ⅰ
A評価
- 550 販売中 2011/08/30
- 閲覧(1,782)
-
-
【2014】初等社会科教育法 PB2120 1単位目 合格レポート
-
■■■2014年度 明星大学 通信教育部 初等社会科教育法 (PB2120) 1単位目 合格レポート ■■■
2014年度の明星大学 通信教育部における、合格レポートです。
■課題:
1.初期社会科がめざしたねらいと指導法の特徴について、今日の初等社会科のあり方と課題に関連して論じなさい。
2.初等社会科が育むべき学力の特徴について、学習形態および「総合的な学習の時間」と体験学習に関連して論じなさい。
■成績:合格
■講評:
「生涯にわたり学習する基盤が培われる」ように、社会科や総合的な学習の時間において、「基礎的な知識及び技能」ばかりにとらわれることなく、むしろ「思考力、判断力、表現力その他の能力」を積極的に使わせる中で、「基礎的な知識及び技能」を習得させる教育方法を盛んに用いなければならない。「生きる力」を育むためには、「基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う」必要があるからである。
参考にして頂ければ、幸いです。
■参考文献 : 『第2版 洞察力を培う初等社会科教育法』青木秀雄著 (明星大学出版部)
-
社会
子ども
レポート
学習
社会科
生きる力
学習指導要領
授業
大学
課題
初等社会科教育法
PB2120
2120
初等社会科
明星大学
通信教育部
1単位目
- 550 販売中 2015/05/15
- 閲覧(2,758)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。