連関資料 :: 社会

資料:4,216件

  • 日本における戦後社会福祉の展開と今日の課題について述べよ
  •  わが国の戦後の社会福祉制度はGHQ(連合国軍総司令部)の指導のもとで、生活困窮者の救済から始まった。というのも、日本は第二次世界大戦の敗戦国であり、国民の生活は食料、住宅、物資などあらゆるものが不足し、失業者、戦災者、海外からの引き揚げ者、戦地から戻った軍人、浮浪者など救済を必要とする者は、全国に約800万人以上と推定されたからである。  そこで、日本政府は1945年12月に応急措置として「生活困窮者緊急生活援護要綱」を決定した。内容的には物資の配給であったが、当時は配給を「施し」や「恵み」と考える者が多く,簡単に行える状況ではなかった。  そのためGHQは、1946年2月、日本政府に対して基本的な公的扶助の原則として、「社会救済に関する覚書」を提示した。その内容とは、?無差別平等の原則?公私分離の原則?救済の国家責任?救済額を制限しない、というもので一般的には「福祉4原則」と呼ばれるものであった。この考え方が後に日本の社会福祉を方向づけることになったのだ。  1946年10月、日本政府は、この「4原則」をもとに「(旧)生活保護法」を実施した。同年、日本国憲法が公布されると、第25条「生存権」の理念にそって旧生活保護法は全面改正され、1950年に「新生活保護法」が制定された。この間に、1947年に「児童福祉法」が制定、1949年には「身体障害者福祉法」が制定された。この3つの法律を合わせ「福祉三法」と呼ばれた。1958年には「国民健康保険法」、翌年の1959年には「国民年金法」が制定され、「国民皆保険・皆年金」が確立された。  1960年代に入ると、日本は高度経済成長の時代を迎え、日本社会は大きく発展し国民の生活は豊かになった。しかし、その一方でさまざまな社会問題を生み出した。その影響をうけた障害者、高齢者、母子家庭など、いわゆる社会的弱者に対して、特定のニーズへの社会福祉制度も立法化された。
  • レポート 福祉学 戦後の社会福祉 社会福祉の課題 社会福祉制度 日本の社会制度の歴史
  • 550 販売中 2005/12/06
  • 閲覧(20,603)
  • 社会学部とは何か?〜自己の学問的領域を求めて〜
  • 1、プロローグ  私がこの学部を志望しようと思った動機はまさにこのレポートに書こうとしている内容と重なる部分が多い。つまり、私はその読書量に比して、社会学という大枠というものをある程度理解した上でこの学部を志望した。従って、2では社会学部の内枠を社会学の定義という形で表していく。3ではこの学部に在籍しながらこの4年間の学問的指針を示して行きたいと思っている。しかしながら、そもそもこの限られたレポートという場ではほんの断片的なものしか表現できないため、説明不足の部分があるのは了承していただきたい。 2、社会学部とは何か  そもそも、社会学とは何なのか?内田隆三は奥行きと幅を持ちながら論理的で、実証的な志向性を持った「社会のついての知」を、社会学と呼ぶことにしよう(*1『社会学を学ぶ』)と述べ、人々の生の様態について少しでも本質的なことを考えることである。それが私の考える「社会学を学ぶ」ことである。(『同上』)と述べている。彼の同著作の中で何回も強調されるのは、「本質的なことは何か、社会とは何か」ということである。「社会についての知」としての社会学はまさに物事を解剖し、本質的なものを見つけ出し、それを分析していくものであるといえる。さらにその分析対象は世で「超越論的」なものと認証されているものである。これはまさに構造主義のスタンスとほぼ同等のものである。「超越論的」に認められているものが本当にそれとしてそういうものだと認定出来うるものなのか疑ってかかるところにこの学問の出発点はあるといえる。また、田嶋淳子氏は社会学の基本的スタンスとしてフィールドワークの必要性を説く。常に現実との緊張関係の中にあって、フィールドワークは社会学的な認識を深めていく方法として、自らを鍛え直す場を与えてくれる。そして、…その結果を何らかの形で社会に投げかけていくことが求められている。
  • レポート 研究 社会学 大学 社会研究
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,926)
  • 科学社会学の歩み--エピソードで綴る回想録
  • R・K・マートン『科学社会学の歩み--エピソードで綴る回想録』サイエンス社、一九八三年、xv + 二五八頁。 訳者あとがき  本書はRobert K. Merton, The Sociology of Science: An Episodic Memoir, Southern Illinois University Press, 1979の全訳である。(ただし、「序文」で著者が述べているように、本書は元来、同じ出版社から一九七七年に刊行されたRobert K. Merton and Jerry Gaston(eds.), The Sociology of Science in Europeの第Ⅰ部として執筆されたものである。)  著者ロバート・K・マートンはアメリカの代表的な社会学者の一人であり、主著『社会理論と社会構造』(みすず書房)の邦訳などを通じて、我が国でも広く知られている。その研究対象は多岐にわたっているが、マートン社会学の出発点が学位論文「十七世紀英国における科学・技術・社会」(一九三八年)にあったこと、すなわち「科学の(歴史)社会学」こそマートン社会学の中核をなしていることは、夙にしられていたが、本回想録はその辺の事情を、一層具体的に明らかにしてくれた。  さて、われわれは本書において、科学社会学という専門分野の歩みを「科学社会学の父」とでもいうべきマートンの眼を通してみることができるわけであるが、本書では言及されていない科学社会学における新しい動向を簡単にみておきたい。  科学社会学の専門としていちはやく産声をあげたのは『科学の社会的研究』Social Studies of Science: An International Review in the Social Dimension of Science and Technologyである。一九八二年で十二巻を数えるこの雑誌は、現在二人の英国の研究者、D・エッジとR・マックロードを中心に編集されているが、プロソポグラフィーや引用分析などを含めて数量的アプローチが重視されていること、さまざまな専門分野-科学者集団の形成をめぐる実証的な研究が多いこと、さらには科学政策的な問題関心が強いことなど、大ざっぱにいって、本書で縷々展開されているマートン流の科学観および科学社会学を踏襲しているとみてよいだろう。  これに対して、一九七七年から年報形式で刊行され始めた『科学社会学年報』Sociology of the Sciences: A Yearbookは、マートン流の科学観および科学社会学を批判し、乗り越えようとする立場から編集がなされているように思われる。というのも、マートンは本書の末尾で、クーンの『科学革命の構造』を曲解したと(マートンがみなす)「鬼子たち」をその相対主義的科学観の故に厳しく断罪しているが、『年報』に依る論者たちは、まさに相対主義的科学観に基づく科学社会学の構築を目指しているからである。たとえば、『年報』は「編集方針」として次のような科学観を呈示している。    本『年報』の基本的な立場は、科学とは自然現象ならびに社会現象を理解するために社会的に構成された複合体である、と考えるところにある。したがって、本『年報』が目指しているのは、諸科学の発展の道を、一つの経過に還元してしまうような、科学知識に関する単一で一面的な図式の克服である。また本『年報』は科学知識の発展に関する研究と科学者に関する研究をあわせて行わねばならないと考えており、さらに社会変革や社会発展をめ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,430)
  • T.ホップズの『リヴァイアサン』における社会契約論について論述してください。
  • 当該資料の評定A、資料の冒頭部分を以下に記載する。 1「リヴァイアサン」は、正式には「教会及び市民的国家の質料、形相及び力」でトマス・ホップズによって1651年に発表された。まず、社会契約論に入る前にこの時代におけるイギリスの状況を整理する必要がある。この著書が書かれた時代は、1642年に国王の専制政治に対する不満を感じていた市民によって「清教徒革命」が勃発した。そして、49年にスチュワート朝チャールズ1世が処罰されることによって市民が政治権力を握ることとなったが、クロムウェル率いる独立派が平等派等の他の市民組織を抑えて独裁体制を築きあげようとしていた時代である。この著書は、そんな時代における市民と国家関係の考え方示すものである。
  • 社会思想 ホップズ リヴァイアサン 社会契約論 中央大学
  • 550 販売中 2011/07/29
  • 閲覧(2,664)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?