「平安時代後期仏教の特質を論ぜよ。」
平安時代の仏教とは、平安時代に創始された仏教の宗派である。具体的には真言宗、天台宗の二宗をさすことが多いと考えられる。場合によっては融通念仏宗も含めることもあるだろう。
桓武天皇による平安遷都(794年)の背景の一つには、奈良仏教(南都六宗)の専横の問題があった。
孝謙女帝が僧・道鏡を寵愛した。
また、その寵愛により、あわよくば、道鏡が、天皇にまでなろうとしたことに対して、和気清麻呂が阻止したという経緯がある。
朝廷の保護の下、力を持ちすぎた奈良仏教の影響を、排除しようとすることが、長岡京・平安京への遷都の一つの動機であったのではないだろうかと考えることができる。
桓武天皇は、奈良仏教に対抗しうる新しい仏教として、最澄が唐から持ち帰った天台宗や空海が持ち帰った真言宗を保護した。
特に最澄は奈良仏教に対して、対抗意識を強く持っており、法相宗の僧侶・徳一と激しい論争をしたとされている。
一方、空海は奈良仏教に対しては、融和的な態度をとった。
その特徴としては、一つは山岳仏教である。
奈良仏教が、都市仏教であったのに対して、最澄は比叡山において延暦寺...