太陽光発電産業技術ビジョン

閲覧数2,327
ダウンロード数14
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    太陽光発電産業技術ビジョン
    -PV産業創生のための産業技術確立に向けた提言-
    1. はじめに
    日本の太陽光発電(PV)産業は、2001 年度に単
    年度出荷量約 190MW、出荷金額約 1,100 億円に達

    [1]、1999年度以来世界のPV産業の中でトップの座
    を保っている。
    PV は、世界的にも本格的需要期を迎える兆しが
    見られ、
    ・ 電源多様化によるエネルギー供給への寄与
    ・ CO2ガス排出抑制による地球環境保全への貢献
    ・ 新産業創出による経済の活性化
    など、PV の担うべき役割に対する期待が大きく膨ら
    んでいる。
    このような状況下で、太陽光発電協会(JPEA)によ
    る「太陽光発電産業自立に向けたビジョン」が発表さ

    [2] [4]、1~2 兆円産業を目指す日本のPV産業ビジ
    ョンが提示された。
    しかしながら、PV 産業が継続的に発展して担うべ
    き役割を全うするようになるまでには、解決すべき多
    くの問題がある。なかでも、PV の経済性をみると、主
    要な用途となっている住宅用 PV システムでは、その
    発電単価[円/kWh]が既存の電源に比して約 3 倍と
    高価格である。PV 産業創生のためには、一層の低
    価格化を進め、広い需要層に受け容れられる商品を
    提供できるようにすることが必要不可欠であり、これら
    の課題を克服するためには、今後も、政府¥業界¥学
    界の協調関係のもとに切れ目のない技術開発と関連
    する諸制度の整備を進めていくことが重要である。
    太陽光発電技術研究組合(PVTEC)戦略企画小
    委員会は、長期的に見たPV産業の主に技術関連課
    題について、その解決への道筋を明らかにすべく、
    2001 年 11 月から2002 年 12 月にかけてPV産業技
    術ビジョン研究を行った。本稿はその活動成果の要
    約である。
    2. 産業技術ビジョンの考え方
    2.1 産業技術ビジョンの必要性
    PVモジュールのコスト低減等の技術開発計画とし
    ては、新エネルギー¥産業技術総合開発機構
    (NEDO)の「太陽光発電技術研究開発」が、主に
    2010 年の PV 導入目標
    [3]達成に重点を置いて推進
    されているが、さらに、2010 年度以降を見据えた
    JPEA 産業ビジョンを実現するためには、一層の技術
    進化を追求する必要があり、そのための課題を洗い
    出し、解決に向けた新たな取組方策を見出して、現
    行の技術開発計画を強化することが重要である。こ
    れには、
    1) JPEA 産業ビジョンをベースとして、将来の PV
    技術のあり方、なかでも PV による発電単価の
    あるべき水準を想定し、
    2) それを可能とするPVモジュールコスト、BOS
    *1
    コスト、付加価値(CO2 排出抑制効果等の価
    値)、商品としての信頼性等を分析し、
    3) 具体的な技術開発課題、支援策等につき目標
    年度を示した行動計画を検討する
    ことが有効と考えられる。
    2.2 産業技術ビジョンの視点
    PV 産業の今後の姿を、JPEA 産業ビジョンを踏ま
    えて考えると、概ね次のように想定される。


    2010 年頃
    出荷規模が単年度 1.2GWに到達
    2020 年頃
    出荷規模が単年度 4.3GWに到達
    2030 年頃
    出荷規模が単年度 10GWに到達



    ・ PVモジュールの種別では、バルクSi系
    が過半を占めるが、一方、薄膜(Si、
    CIS)系も市場評価が定着し、相応の市
    場シェアを獲得する。
    ・ 住宅用 PV システムの発電単価

    資料の原本内容

    太陽光発電産業技術ビジョン
    −PV 産業創生のための産業技術確立に向けた提言−
    1. はじめに
    日本の太陽光発電(PV)産業は、2001 年度に単
    年度出荷量約 190MW、出荷金額約 1,100 億円に達
    し[1]、1999 年度以来世界の PV 産業の中でトップの座
    を保っている。
    PV は、世界的にも本格的需要期を迎える兆しが
    見られ、
    ・ 電源多様化によるエネルギー供給への寄与
    ・ CO2 ガス排出抑制による地球環境保全への貢献
    ・ 新産業創出による経済の活性化
    など、PV の担うべき役割に対する期待が大きく膨ら
    んでいる。
    このような状況下で、太陽光発電協会(JPEA)によ
    る「太陽光発電産業自立に向けたビジョン」が発表さ
    れ [2] [4]、1〜2 兆円産業を目指す日本の PV 産業ビジ
    ョンが提示された。
    しかしながら、PV 産業が継続的に発展して担うべ
    き役割を全うするようになるまでには、解決すべき多
    くの問題がある。なかでも、PV の経済性をみると、主
    要な用途となっている住宅用 PV システムでは、その
    発電単価[円/kWh]が既存の電源に比して約 3 倍と
    高価格である。PV 産業創生のためには、一層の低
    価格化を進め、広い需要層に受け容れられる商品を
    提供できるようにすることが必要不可欠であり、これら
    の課題を克服するためには、今後も、政府・業界・学
    界の協調関係のもとに切れ目のない技術開発と関連
    する諸制度の整備を進めていくことが重要である。
    太陽光発電技術研究組合(PVTEC)戦略企画小
    委員会は、長期的に見た PV 産業の主に技術関連課
    題について、その解決への道筋を明らかにすべく、







    2010 年頃
    出荷規模が単年度 1.2GW に到達
    ・ PV モジュールの種別では、バルク Si 系
    が過半を占めるが、一方、薄膜(Si、
    CIS)系も市場評価が定着し、相応の市
    場シェアを獲得する。
    ・ 住宅用 PV システムの発電単価が家庭
    用電灯料金並になると共に、品質・性能
    を保証する仕組みが確立される。
    ・ 産業用 PV システム価格(円/W)が住宅
    用システムを下回り、付加価値を加味
    すると発電単価が業務用電力料金並み
    になって工場・ビルでの PV 利用が離陸
    する。

    2001 年 11 月から 2002 年 12 月にかけて PV 産業技
    術ビジョン研究を行った。本稿はその活動成果の要
    約である。

    2. 産業技術ビジョンの考え方
    2.1 産業技術ビジョンの必要性
    PV モジュールのコスト低減等の技術開発計画とし
    ては、新エネルギー・産業技術総合開発機構
    (NEDO)の「太陽光発電技術研究開発」が、主に
    2010 年の PV 導入目標 [3]達成に重点を置いて推進
    されているが、さらに、2010 年度以降を見据えた
    JPEA 産業ビジョンを実現するためには、一層の技術
    進化を追求する必要があり、そのための課題を洗い
    出し、解決に向けた新たな取組方策を見出して、現
    行の技術開発計画を強化することが重要である。こ
    れには、
    1) JPEA 産業ビジョンをベースとして、将来の PV
    技術のあり方、なかでも PV による発電単価の
    あるべき水準を想定し、
    2) それを可能とする PV モジュールコスト、BOS*1
    コスト、付加価値(CO2 排出抑制効果等の価
    値)、商品としての信頼性等を分析し、
    3) 具体的な技術開発課題、支援策等につき目標
    年度を示した行動計画を検討する
    ことが有効と考えられる。
    2.2 産業技術ビジョンの視点
    PV 産業の今後の姿を、JPEA 産業ビジョンを踏ま
    えて考えると、概ね次のように想定される。

    2020 年頃
    出荷規模が単年度 4.3GW に到達
    ・ 薄膜系モジュールがコスト低減を実現
    して市場拡大を牽引し、バルク Si 系と
    双璧をなす。
    ・ PV の発電単価は 業務用電力料金並
    になる。戸建住宅に次いで、産業用 PV
    システムが急速に拡大する。
    ・ PV のリサイクル・リユース処理システ
    ムが定着する。

    〔注〕表中の PV 出荷規模は、参考資料[4]から引用。
    *1

    BOS:balance of system の略。システムのうち、モジュール以外の構成要素を指す。

    6

    2030 年頃
    出荷規模が単年度 10GW に到達
    ・ バルク Si 系、薄膜(Si、CIS)系に加え、
    新たなコンセプトによる太陽電池が実
    用化される。
    ・ PV の発電単価が(付加価値分を考慮
    すると)、電力事業者の発電コスト並み
    に接近する。
    ・ 10 万 kW 級の大規模 PV 発電プラント
    が稼動する。

    薄膜(Si 系、CIS 系)太陽電池である。これら以外に、
    超高効率集光系太陽電池や色素増感型太陽電池
    等の長期的視点では有望と思われる技術があるが、
    現時点では定量的な分析に必要なデータが不充分
    なため、今後それぞれの研究開発が進展した段階
    で改めて検討されることとなる。
    表 3−1 に示すように、2015〜2020 年には「モジュ
    ールコスト 75 円/W 程度」、また 2020〜2030 年には
    「モジュールコスト 50〜60 円/W」が目標となり、要素
    技術の進歩とともに、大量供給に適した生産技術の
    本格的研究が実施され、産業技術として完成するこ
    とが求められる。
    現在の主役であるバルク Si 系太陽電池の技術水
    準は、国際的にも第1 級水準とみられるが、その座は
    将来も安泰とは言い切れない。欧米では、バルク Si
    系の将来技術について複数のメニューが用意されつ
    つある。今後の国際競争力を考えると、わが国にお
    いても、従来あるいはそれ以上の技術開発が不可欠
    である。
    また、薄膜系モジュールについては、現時点の技
    術ポテンシャルからみて 1 桁以上高い生産性の実現
    が必要であり、生産技術の革新的向上が焦点になる。
    これには、装置開発を含む膨大な費用が必要で、リ
    スクが大きいが、大量に生産・普及させるためには、
    避けて通れない課題である。これを効率的に開発す
    るために、PV 関連業界の密接な協力と国による積極
    的な支援体制が必要とされる。

    前頁の将来像を実現するために、PV モジュール
    の今後の技術開発構想を明らかにすると共に、主要
    な需要分野毎に次の視点から課題の抽出と取組方
    策が検討された。
    (1) 住宅分野は、
    ・ PV 普及の基盤的市場である。
    ・ 一般需要家への普及には、設置費用の回
    収年数*2 が 20 年では長過ぎると考えられ、
    15 年で回収できる PV システム価格を目標
    とする。(2010 年頃)
    普及率の急拡大には 10 年程度で回収が
    可能となるシステム価格を目標とする。
    (2020 年頃)
    ・ 付加価値は、経済価値換算による定量化
    が重要。政府、地方公共団体、電力会社
    等の太陽光発電支援策の根拠となりうる定
    量的評価を行ない、発電単価引き下げの
    換算値を求める。
    ・ 施工面等における品質の確保と発電量
    (kWh)の保証体制が重要であり、その方
    途を探る。
    (2) 産業用(工場・ビル向け)は、
    ・ 住宅に続く国内市場の中核と捉えられる。
    ・ 住宅用に比べ PV システムが大型になるこ
    とから、規模の効果によって住宅用を下回
    る低価格システムの実現を目標とする。
    (2010〜2020 年頃)
    ・ 付加価値については、住宅分野と同様の
    考え方に加えて、工場緑地、ヒートアイラン
    ド現象緩和等の有用な付加価値を内在し
    ている点を分析する。(支援策によって、産
    業用PV 導入の一層の拡大が期待される。)
    ・ さらに、発電用市場への進出の可能性を
    検討する。

    3.2 住宅用 PV 市場の拡大策
    住宅用 PV 市場拡大のためには、経済性と品質・
    性能の信頼性の確保が重要である。

    3.2.1 住宅用 PV システムの低価格化
    一般需要家を掘り起こすためには、家庭用電灯料
    金を下回る発電単価を実現することが前提条件であり、
    PV システム設置費用を 15 年で回収できる低価格化
    が求められる。このためには、モジュール価格の低減
    に加えて、BOS(インバータ、付帯設備、据付工事等)
    の低価格化を進める必要がある。また、PV の持つ付
    加価値を経済価値に転換し、受益者自体や公的機関
    が別途負担するものとして、PV システム価格または発
    電単価から差し引くのが適当と考えられる。
    これらを定量化に検討した結果、
    ① 住宅用 PV システムの価格は、2000 年の実績
    平均 873 円/W(うち BOS 価格 284 円/W)から、
    2010 年度には 300 円/W(うち BOS 価格 130
    円/W)、2020 年度には 230 円/W(うち BOS 価
    格 100 円/W)へと低減できる可能性があり、

    3. PV 産業における技術の将来像と技術開発のあり方
    3.1 モジュールコストの低減策
    モジュール製造コストの低減は、PV システムの経
    済性確立の基盤である。
    新エネルギー部会報告[3]では、2010 年度までに
    モジュールコスト 100 円/W で量産が行われることとさ
    れている。その先の、2020 年度(1 兆円産業)、2030
    年度(2 兆円産業)を見据えたコストダウンのための
    技術開発のあり方について、前節の考え方に沿って
    検討と分析を行ない、表 3−1 に示す技術開発の里
    程を構想した。
    検討対象とされた技術は、バルク Si 系太陽電池、
    *2

    設置費...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。