資料:12件

  • 「生きる力」について
  • 1.学習指導要領でいう「生きる力」とは 中央教育審議会は、1996年7月の第一次答申で、〔生きる力〕とは、?「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力」、「自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(8,351) コメント(1)
  • 「新しい荒れ」と「近代教育の三重構造」について
  • 「近代教育の三重構造」とは、教育が、?支配層から支配層(自分の子ども)への教育、?支配層から大衆への教育(労働力の養成を目的とする)、?労働者階級の人権としての教育欲求、という三重構造になっていることをいう。まず、こうした構造がつくられていった歴史をみていく。 そ...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(5,524)
  • 生活綴方について
  • 生活綴方について 生活綴方には、まず、他者に伝わるように書いたり、出来事や感じたことをそのまま綴ったり、詩にするといった経験を重ねることで、子ども一人ひとりの表現技術を向上させる意義がある。また、書いたものを読みあうことで、互いに共感したり、新たな認識を共有しあ...
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(4,589)
  • これからの教育評価のあり方について
  • これからの「生きる力」を育む教育評価活動について、2000年12月の教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」を受けて、私が大切にすべきだと考えたことを次に述べる。 第一に、個に応じた評価である。教育評価の基本であるP-D-Sを充実させ...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,182)
  • 知的障害養護学校の教育課程と求められる教師の資質・能力
  • 知的障害養護学校の教育課程の特色 知的障害養護学校では、発達に遅れがあり、各教化の系統学習よりも、実生活に必要な課題を生活に即して身に付けるほうが、将来の自立に役立つと考えられる児童・生徒には、教科別の指導のほかに、「領域・教科を合わせた指導」 と「自立活動」で...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(3,402) コメント(1)
  • 性格検査を子どもにすべきか
  • 「ある学生は,家庭教師先の子どもの性格を知るために性格検査をしようかと思っている.」これついて私は,性格検査はしないべきではないかと考える.理由は以下の3点である. 第一に,家庭教師がその検査の結果によって,子どもに一定のイメージを持ってしまうからである.例え...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(3,383)
  • 私の考える理想の図書館像
  • 戦後のいわゆる「新教育」は、学校図書館を、カリキュラムの中心機関として活用することを期待していたが、高度経済成長期に入って教育内容が知識つめ込み型へと転換するともに、自立性・創造性を基盤とする学校図書館への期待は薄れていった。しかし「ゆとり教育」が提唱されると...
  • 550 販売中 2006/08/15
  • 閲覧(3,318) コメント(1)
  • 統合保育について学んで〜「障害を持つ子」の教育のありかた
  • これまで、障害を持つ子ども(以下、障害児)の学校教育について学んだことはあったが、就学前の、つまり統合保育については考えたりしたことがなかった。そこでまず、私が新たに認識した、統合保育を受けた子どもたちの3つの姿から述べてみたい。 1つ目は、障害のない子どもたち...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(3,264)
  • 教師になったらしたい授業
  • 教員になったらしたい授業 私が教員になったらしたい授業について、四つの観点から述べる。 第一に、学ぶことのおもしろさや意味が伝わる授業である。そもそも学問は、さまざまな人々による歴史の成果であるから、何の意味もなく発展してきた学問はないと私は考えている。しかし、...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,835) コメント(1)
  • 生活科について
  • 生活科について 平成元年、小学校学習指導要領から第1学年と第2学年において社会科と理科が廃止され、かわって生活科が誕生した。この生活科は、具体的な活動、おもに遊びを通して直接体験させることを重視しており、社会や自然とのかかわりに関心を持たせるとともに、学習の過程...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,807) コメント(1)
  • 小学校の英語活動について
  • 小学校の英語活動 小学校の英語活動は、既に文部科学省の告示により必修となっている。しかし、その実施率は全国で96%、まだ4%の学校は行っていないということである。4%というと、非常に少なく思われるが、地域に偏りがあり、60%程度しか行っていないという地域もある。 さて...
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(2,741)
  • フレネ教育について
  • フレネ教育から日本のこれからの教育評価活動を考える フレネ教育における評価活動 フレネは、自身の著書、『手仕事を学校へ』で、次のように述べている。 「…子供というものは――大人だって同じことなのだが――自分の努力の可能な範囲と管理、自分の進歩のできるだけ正確な評価...
  • 550 販売中 2006/12/26
  • 閲覧(2,724)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?