資料:377件
-
人権について
-
差別が行われるということは、人権がまもられていないことだと考える。では、人権とは一体どのようなものなのか。私は「人権」=「自由」と考える。私たちは生まれながらにして自由の権利を持っており、人はみな平等であるはずだ。しかし、この権利を持っているのにも関わらず差別が行われていることは、避けられない事実である。だから、私は今回、差別について深く考えることにした。差別には、様々な種類がある。外国人差別・部落差別・男女差別など。私は主にこれらのことについて考えてみた。
まず、外国人差別についての問題はいくつかあるが、在日コリアンの権利についての問題が大きな問題であるだろう。例えば、在日コリアンには他の外国人住民、日本人住民と同様に納税の義務があるのに、日本人と同じように生活上のさまざまな権利が保障されていないことである。日本で生活をしているかぎり、買い物に行けば消費税を払うし、働くことによって所得税も納めている。本来、義務を課せられているのだから日本人と同じような権利があってよいように考えられるのだが、現実には、さまざまな運動により多少は改善されたものの、権利の制限が残されている。権利の制限としては社会保障制度や参政権などがある。社会保障制度について言えば、日本では長い間、生存権は日本国民のみに保障されるとして、在日外国人はさまざまな社会保障から排除されてきた。国民年金法ができた時には「日本国民であること」が社会保障を受ける条件であったため、在日外国人は国民年金に加入することができなかった。1982年、難民条約の発効にともなって、外国人も国民年金に加入できるようになったが、現在も年金がもらえず、苦しい生活を強いられている人たちもいる。これは在日外国人の権利侵害の単なる一側面にすぎない。
-
レポート
自由
在日コリアン
男女差別
人権
差別
- 550 販売中 2006/01/01
- 閲覧(3,129)
-
-
人権教育「学校における人権教育」
-
「学校における人権教育」
今日の学校では、人権教育がおこなわれている。学校教育については、それぞれの学校主の教育目的や目標の実現を目指して、水から学び、自ら考える力や豊かな人間性などを培う教育活動を組織的・計画的に実施している。このような学校の教育活動全体を通じ、児童の発達段階に応じて、人権尊重の意識を高める教育を行っている。ここでは、小学校の授業での人権教育を考えてみたい。
まず、小学校での人権教育についてだが、児童の発達に即し、それぞれの授業の特質に応じて学校の教育活動全体を通じて人権尊重の意識を高める教育が行われている。それでは、具体的な授業展開を述べていきたい。ここでは、小学校4年
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,421)
-
-
人権教育「児童の人権擁護と講師について」
-
「児童の人権擁護と講師について」
現在、児童には固有の権利があり、暖かい雰囲気の中で健全に育ててもらう権利がある。
このような権利を擁護するために、わが国では、民法、母子保健法、児童福祉法などに設けられている。民法では、親権の規定があり、未成年の子は親の親権に従うとされている。母子保健法には、児童が「健やかに生まれ、健やかに育つ」ための措置を規定している。児童福祉法には、児童の人権侵害を未然に防ぐためのものや、児童の権利侵害にあたる行為を禁止している。しかし、児童の人権は侵害されており、その代表例が、児童虐待である。
児童虐待とは、保護者や同居人によって、子どもの心身を傷つけ、健やかな
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,233)
-
-
人権の保障と制限-天皇・皇族の人権-
-
1、 問題の所在
天皇及び皇族も日本国籍を有し、日本国の構成員という意味での国民であるが、憲法第3章の人権享有主体としての「国民」にも含まれるか。問題は、憲法及び法律によって、天皇・皇族には一般国民にはない特殊な法的地位が与えられているところにある。
(1) 公法的特例
・ 天皇の地位の世襲制(憲2条)
・ 皇位の継承権者は皇系に属する男系の男子に限られる(典1条)
・ 天皇は「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって」(憲1条)、国家機関として国事行為を行う(憲3、4、6、7条)
・ 天皇は、国庫から内廷費の支給を受け(皇経4条)、それには所得税がかからない(所税9条1項12号)
※平等原則の大きな例外をなす。
(2) 私法的特例
・ 満18歳で成年となる(典2条)
・ 婚姻(立后)には皇室会議の議を経ることを要する(典10条)
・ 天皇に財産を譲り渡し、または天皇が財産を譲り受け、あるいは賜与するには、国会の議決を要する(憲8条)
※行為能力に関しての特例。
(3)刑事法的特例
※天皇は刑事責任を負わない。
明文規定はないが、摂政が在任中刑事責任を負わない(典21条本文)こととの均衡から、当然と解されている。
学説は、このようなさまざまな特例と制限を伴った地位を、人権の享有主体であると言うことができるのかをめぐって争いがある。
2、 学説
(1) A説(肯定説、天皇・皇族包含説)
→天皇および皇族ともに「国民」に含まれるとする見解
「天皇の地位を占める人は、内閣総理大臣ないし最高裁長官の地位を占める人と同じく、日本の国籍を有する日本国民であるから、特別の反対の理由が存しない限り、(憲法)第3章に言う『国民』に含まれるものと見るのが自然である。
-
レポート
法学
天皇の人権
刑事免責
皇室典範
天皇非包含説
人権共有主体性
- 550 販売中 2005/07/05
- 閲覧(6,217)
-
-
人権教育「人権問題の現状と課題について」
-
「人権問題の現状と課題について」
現在、様々な人権問題がある。ここでは、ほんの一部であるが、紹介していきたい。
女性の人権問題
女性は、家庭で夫などからDVを受けたり、性犯罪の対象にされたり、社会に進出しても不利な面があるなどの差別を受けている。
このような問題を踏まえて、1979年に「女子差別撤廃条約」が採択された。これを学ぶ際の要点がいくつかある。1つ目は、自分の権利に関わるものであり、世界中の人々に関係するということである。2つ目は、分かりやすく条約の内容を理解させることである。3つ目が、子どもたちが現在生きている地域社会、日本社会が条約の下で変化しつつあるということである。そして
- 550 販売中 2009/01/28
- 閲覧(1,149)
-
-
公務員の人権
-
公務員も「勤労者」であるから,原則的には公務員も労働基本権(憲法28条)を有する。論ずる前にまず『特別権力関係』について述べておこう。そもそもそれは、法律の規定・本人の同意によって、公権力と私人との間に成立する関係のことである。すべての国民に関係はしなく、一般国民とは違う関係にあるのだが、国と公務員との間には、?法律の根拠なく私人を包括的に支配や人権を制限でき、?この関係における公権力の行使は司法審査に服さないという??の意味での特別権力関係が妥当するか。この二つは法の支配、人権の尊重から問題ありとされている。今日の憲法下では、上記の特別権力関係論は、そのまま適用することが出来ない。しかし特別な法律関係の下では、『目的に照らし必要かつ合理的な範囲内でのみ』人権の制約はなされる。『よど号事件』などがやむおえない判例として知られている。
次に公務員の労働基本権の制限を見ていくと、まず労働基本権の限界として『公共の福祉』による制約などがある。それプラスアルファで、全公務員は争議行為を禁止している。公務員の種類によって制限が変わってしまうが、警察職員・消防職員・自衛隊員・海上保安庁,または監獄に勤労する職員は,労働三権がすべて制限されている。また,非現業の一般公務員は,団体交渉権と争議権が制限されている。そして,郵便などの現業公務員は,争議権が制限されている。公務員も「労働者」(憲法28条)であるから,公務員の労働基本権も保障されるのが原則であるが,このような特別制約は許されるのだろうか。公務員の職務の公共性から,その職務の停滞が国民生活に重大な影響を及ぼすため,労働基本権の制約が許容される場合があると解すべきである。しかしながら,公務員の職務の性質は多様であり,基本権の制約はその職務の性質・違いなどを勘案して,必要最低限の制約の範囲にとどまらなければならない。
-
レポート
法学
公務員
よど号
全農林警職法事件
労働基本権
争議行為
- 550 販売中 2005/07/23
- 閲覧(4,662)
-
-
人権教育
-
- 550 販売中 2010/07/23
- 閲覧(846)
-
-
同和から人権へ
-
人は家庭や社会での生活を通し、社会性を身に付ける。また
学校教育では、学力のみならず、現在は「生きる力」を身に付けることが目標とされる。その中において「人権感覚」を持つことはとりわけ重要であり、そのために人権教育がある。2 0 0 5年1月にまとめられた、文部科学省の協力者会議(人権教育の指導方法等に関する調査研究)の「第二次とりまとめ」では、学校教育における人権教育の効果について、以下のように述べている。(文部科学省のホームページより引用)
「人権教育が効果を挙げうるためには、まず、その教育・学習の場である学校・学級自体が、人権尊重が徹底し、人権尊重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。このことは、教育一般においても言えるが、とりわけ人権教育においては、その教育内容や方法の在り方と共に、教育・学習の場そのものの雰囲気の在り方がきわめて重要な意味を持つ。教職員同士の関係、教職員と児童生徒の関係、児童生徒同士の関係等々の人間関係や全体としての雰囲気など、学校・学級の在り方そのものが、人権教育の基盤をなすのである。この基盤づくりは、校長をはじめ、教職員一人一人の意識と努力により、即座に取り組めるものであり、また取り組むべきものである。
-
レポート
教育学
同和
部落
人権
- 550 販売中 2006/08/06
- 閲覧(1,432)
-
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
アップロード機能ができます。
アップロード可能なファイルは:doc .ppt .xls .pdf .txt
.gif .jpg .png .zip
- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。